マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/26 18:35:00
17,351,845
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

今週の【日経平均】12月18日~22日『節目の23000円を前に失速』

2017/12/24 9:47 FISCO
*09:47JST 今週の【日経平均】12月18日~22日『節目の23000円を前に失速』 【5日ぶり大幅反発、米税制改革への期待が高まりメガバンクが買われる】18日(月) ■概況■22901.77、+348.55 18日(月)の日経平均は5日ぶり大幅反発。15日の米国市場では税制改革案が成立する見通しとなり、NYダウなどの主要株価指数が揃って最高値を更新した。円相場が1ドル=112円台後半まで下落したことも好感され、本日の日経平均は217円高からスタートした。金融株や輸出関連株を中心に買いが入り、前場の日経平均は22800円を挟んだ水準で堅調に推移した。後場に入るとさらに上げ幅を広げ、引けにかけて22927.50円(前週末比374.28円高)まで上昇する場面があった。市場では国内機関投資家による買い観測が聞かれた。 大引けの日経平均は前週末比348.55円高の22901.77円となった。東証1部の売買高は16億1363万株、売買代金は2兆6934億円だった。業種別では、パルプ・紙、保険業、銀行業、非鉄金属、電気機器が上昇率上位だった。一方、石油・石炭製品のみ小幅に下落した。 ◆注目銘柄◆ 三菱UFJ<8306>、三井住友<8316>、みずほ<8411>といったメガバンク株が米金融株高の流れを受けて買われた。トヨタ自<7203>やソニー<6758>は3%前後の上昇。SUMCO<3436>が4%高となり、信越化<4063>も上げが目立った。ソフトバンクG<9984>、NTT<9432>など通信大手の一角は反発。中小型株ではモリテック<5986>が商いを伴って急伸した。電気自動車(EV)関連として改めて注目されたようだ。また、ソルクシーズ<4284>が大幅続伸して東証1部上昇率トップ。その他、ソースネクスト<4344>やOKAYA<6926>が上昇率上位に顔を出した。 一方、KDDI<9433>やJT<2914>などがさえない。先週末に急伸したSBI<8473>は利益確定売り優勢。JDI<6740>は5%近く下落した。また、神戸物産<3038>やクミアイ化<4996>などが東証1部下落率上位に顔を出した。 -------------------------------------- 【反落、節目の23000円前に失速】19日(火) ■概況■22868.00、-33.77 19日(火)の日経平均は反落。18日の米国市場でNYダウは140ドル高となり、主要株価指数が揃って最高値を更新した。税制改革実現への楽観的な見方から投資家のリスク選好姿勢が強まった。本日の日経平均もこうした流れを受けて59円高からスタートしたが、節目の23000円に迫ると利益確定売りに押されて失速した。為替の円安進行が一服していることも株価の重しとなったようだ。その後は前日終値を挟んだ小動きが続き、後場の上下の値幅は57円ほどにとどまった。 大引けの日経平均は前日比33.77円安の22868.00円となった。東証1部の売買高は14億5899万株、売買代金は2兆3912億円だった。業種別では、建設業、海運業、陸運業が下落率上位だった。一方、ゴム製品、証券、輸送用機器が上昇率上位だった。 ◆注目銘柄◆ 任天堂<7974>、三菱UFJ<8306>、KDDI<9433>、ソフトバンクG<9984>、東エレク<8035>などがさえない。KDDIは競争激化懸念から4日続落し、本日はレーティング引き下げの動きも観測された。SUMCO<3436>は2%の下落。大成建<1801>や鹿島<1812>などリニア中央新幹線工事を巡る入札談合事件に揺れる大手ゼネコンは大きく売られた。また、パンダ「シャンシャン」の一般公開を受けた材料出尽くし感から東天紅<8181>が東証1部下落率トップとなった。 一方、トヨタ自<7203>、ファーストリテ<9983>、ホンダ<7267>などがしっかり。三井住友<8316>は小幅高となった。日立<6501>やSGホールディングス<9143>は3%前後の上昇。また、仮想通貨関連として活況が続くソルクシーズ<4284>がストップ高水準で本日の取引を終え、東証1部上昇率トップとなった。 -------------------------------------- 【反発、米税制改革法案の成立期待から金融株が堅調】20日(水) ■概況■22891.72、+23.72 20日(水)の日経平均は反発。19日の米株安の流れを受けて利食い先行で始まったが、米税制改革法案の成立が確実視されるなか、円相場がやや円安に振れている流れもあって、一時22923.50円とプラス圏を回復する場面もみられた。その後は昨日同様、前日終値を挟んでの狭いレンジ取引が続いた。後場半ばには「米上院、税制改革法案を可決」と報じられるなか、再度22900円を捉えるものの、思ったほど円安に振れず、こう着感の強い相場展開が続いた。 大引けの日経平均は前日比23.72円高の22891.72円となった。東証1部の売買高は16億6624万株、売買代金は2兆5498億円だった。業種別では、業種別では石油石炭、銀行、非鉄金属、ゴム製品、卸売、保険、空運が上昇。一方でサービス、建設、不動産、その他製品がさえない。 ◆注目銘柄◆ 米税制改革法案の成立が期待される中、三菱UFJ<8306>、三井住友<8316>、みずほ<8411>、りそな<8308>が堅調。トヨタ<7203>、日立<6501>、ソニー<6758>、第一生命<8750>、三井物産<8031>がしっかり。 一方で、SUBARU<7270>が後場一段安となった。「新たに車の燃費をチェックする検査でも不適切なデータの書き換えが行われていた可能性があることがわかった」との報道が嫌気された。その他、任天堂<7974>が利食い優勢だったほか、ソフトバンクG<9984>、KDDI<9433>の通信株がさえない。 -------------------------------------- 【小幅反落、米税制法案可決も織り込み済み】21日(木) ■概況■22866.10、-25.62 21日(木)の日経平均は小幅反落。米国で税制改革法案が議会を通過したものの、法案成立はおおむね株価に織り込み済みで、20日のNYダウは28ドル安となった。本日の東京市場でも利益確定売りが先行し、日経平均は39円安からスタートすると、朝方には一時22728.06円(前日比163.66円安)まで下落した。ただ、その後は円相場の弱含みとともに下げ渋る展開となった。日銀が金融政策決定会合で金融緩和策の現状維持を決定したことが伝わり、後場に入るとプラスに浮上する場面も度々見られたが、戻りは限定的だった。 大引けの日経平均は前日比25.62円安の22866.10円となった。東証1部の売買高は14億5182万株、売買代金は2兆3215億円だった。業種別では、銀行業、陸運業、保険業が下落率上位だった。一方、鉱業、非鉄金属、建設業が上昇率上位だった。 ◆注目銘柄◆ 三菱UFJ<8306>、三井住友<8316>、みずほ<8411>といった銀行株が利益確定売り優勢。ファーストリテ<9983>も軟調で指数の押し下げ役となった。ソフトバンクG<9984>やKDDI<9433>は小安い。一部証券会社のレーティング引き下げが観測されたユニーF<8028>は下げ目立つ。また、日本オラクル<4716>は上期決算がサプライズに乏しく、ユナイテド海<9110>などとともに東証1部下落率上位に顔を出した。 一方、トヨタ自<7203>、SUBARU<7270>、ソニー<6758>などがしっかり。任天堂<7974>は小幅に上昇した。SUMCO<3436>は4%超高。目標株価引き上げ観測のデンソー<6902>や、大成建<1801>などの建設株も上げが目立った。また、業績観測が報じられた月島機<6332>や、上期が一転最終黒字となったパソナ<2168>が東証1部上昇率上位に顔を出した。 -------------------------------------- 【反発、年末ムードで方向感乏しく】22日(金) ■概況■22902.76、+36.66 22日(金)の日経平均は反発。米国では主要企業が税制改革法案の議会通過を受けて従業員への利益還元や投資拡大を相次いで発表し、21日のNYダウは55ドル高となった。ただ、クリスマスの連休を前に閑散取引だった。東京市場でも主要イベントを通過して年末ムードが広がり、日経平均は15円安からスタートすると、朝方に一時22801.16円(前日比64.94円安)まで下落した。半導体株やエーザイ<4523>の株価下落が重しとなった。ただ、金融株や資源株などが買われてプラスに切り返す場面もあり、方向感に乏しい展開だった。 大引けの日経平均は前日比36.66円高の22902.76円となった。東証1部の売買高は14億8922万株、売買代金は2兆4038億円だった。業種別では、鉱業、非鉄金属、海運業が上昇率上位だった。一方、医薬品、電気・ガス業、繊維製品が下落率上位だった。 ◆注目銘柄◆ 三菱UFJ<8306>、三井住友<8316>、みずほ<8411>といったメガバンク株が堅調で、りそなHD<8308>は3%高となった。米金融株高の流れを引き継いだ。住友鉱<5713>が5%高となるなど、商品市況の上昇を受けて資源関連株の上げも目立った。その他売買代金上位では任天堂<7974>、ソニー<6758>、SUBARU<7270>などがしっかり。また、直近IPO銘柄のオプトラン<6235>や、米法人減税の恩恵期待が高まったWismettac<9260>などが東証1部上昇率上位に顔を出した。 一方、エーザイは15%近く下げて東証1部下落率トップ。アルツハイマー治療薬の開発遅れが嫌気された。東エレク<8035>やSUMCO<3436>が揃って2%超下落するなど半導体株も軟調で、指数の押し下げ役となった。その他売買代金上位ではトヨタ自<7203>、ソフトバンクG<9984>、キヤノン<7751>などが小安い。 -------------------------------------- 《DM》
関連銘柄 43件
1801 東証プライム
6,491
9/4 15:00
-116(-1.76%)
時価総額 1,303,412百万円
1873年創業の大手ゼネコン。建築事業の売上比率が高い。新国立競技場などで施工実績。クアラルンプール国際空港など海外でも実績多数。リニューアル、エンジニアリング事業関連プロジェクトなどに経営資源を配分。 記:2024/08/09
1812 東証プライム
2,585
9/4 15:00
-63.5(-2.4%)
時価総額 1,366,576百万円
ゼネコン大手。超高層ビルに強み。海外不動産開発にも力注ぐ。24.3期3Q累計は土木・建築ともに堅調。不動産販売案件の売却も順調に進む。昨年末単体受注残は23年末比7%増の2兆803億円。配当性向3割目安。 記:2024/04/15
2168 東証プライム
2,285
9/4 15:00
-69(-2.93%)
時価総額 95,262百万円
人材派遣・紹介や再就職支援などを行う人材サービス大手。BPOサービスでは、自社開発のデジタル技術を活用したサービスも提供する。人材派遣伸び悩みもBPO堅調。福利厚生子会社を売却し事業再構築を図る。 記:2024/05/12
2914 東証プライム
4,157
9/4 15:00
-47(-1.12%)
時価総額 8,314,000百万円
世界的な大手たばこメーカー。メビウス、セブンスター等のブランドを展開。製薬会社の鳥居薬品、加工食品メーカーのテーブルマーク等を傘下に持つ。たばこ事業は販売数量増などで、自社たばこ製品売上収益が順調。 記:2024/07/01
3038 東証プライム
4,233
9/4 15:00
-27(-0.63%)
時価総額 1,158,149百万円
冷凍・加工食品など食品中心の「業務スーパー」を展開。デザート、菓子類に大ヒット商品多数。独自の輸入ルートに強み。中計では26.10期営業利益370億円目指す。業務スーパーの店舗数拡大、PB商品の強化図る。 記:2024/05/06
3436 東証プライム
1,516
9/4 15:00
-122(-7.45%)
時価総額 530,865百万円
半導体用シリコンウェーハの製造・販売を行う。TSMCなど半導体メーカーが主要取引先。日本、米国、台湾などに製造拠点。海外売上高比率が高い。AI活用による生産性改善などコスト競争力の強化に取り組む。 記:2024/08/30
4063 東証プライム
5,832
9/4 15:00
-541(-8.49%)
時価総額 11,804,685百万円
時価総額世界上位の化学メーカー。塩化ビニル樹脂、シリコンウエハー、合成石英等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。希土類磁石は車載市場などへの拡販に取り組む。配当性向は中長期的に40%目指す。 記:2024/05/16
4284 東証スタンダード
296
9/4 15:00
-13(-4.21%)
時価総額 7,939百万円
クレジット、証券など金融向けに強みを持つソフトウェア開発会社。ソリューション事業、コンサルティング事業も手掛ける。SBIHDが筆頭株主。富士通などが主要取引先。航空宇宙・防衛分野の取り組みを強化。 記:2024/08/13
4344 東証プライム
203
9/4 15:00
-12(-5.58%)
時価総額 27,668百万円
パッケージソフト販売会社。セキュリティや年賀状、語学等のパッケージソフトの開発、販売を行う。ウイルス対策に強み。通訳機「ポケトーク」や会議室カメラ等も販売する。今期3Q累計はIoT製品が堅調に推移した。 記:2024/04/15
4523 東証プライム
5,989
9/4 15:00
-78(-1.29%)
時価総額 1,776,140百万円
国内製薬大手。神経領域、がん領域が重点領域。抗がん剤「レンビマ」が主力製品。一般用医薬品でチョコラBBなど。不眠症治療剤「デエビゴ」は成長。米国でのレケンビ治療は着実に進捗。中長期的に研究開発投資を継続。 記:2024/04/29
4716 東証スタンダード
13,340
9/4 15:00
+125(0.95%)
時価総額 1,711,028百万円
米オラクル社の日本法人。クラウドサービス、ライセンスサポートが柱。データベース管理システムなどに強み。ライセンスサポートは高い契約更新率を維持。OCIは引き合い強く、東京データセンター等の利用量は順調増。 記:2024/05/17
4996 東証プライム
768
9/4 15:00
-19(-2.41%)
時価総額 102,286百万円
全農系農薬メーカー。除草剤や殺菌剤、殺虫剤、植物成長調整剤等を手掛ける。水稲一発処理除草剤で国内トップシェア。化成品事業、印刷事業等も展開。配当性向30%以上目標。エフィーダ、ディザルタの拡販図る。 記:2024/09/02
5713 東証プライム
3,802
9/4 15:00
-248(-6.12%)
時価総額 1,105,675百万円
総合非鉄素材メーカー。1590年創業。住友グループの源流。資源開発、銅など非鉄金属の製錬、機能性材料の製造・販売等を行う。材料事業では車載用電池材料の需要が底堅い。資源部門では菱刈鉱山が順調な操業継続。 記:2024/07/02
5986 東証スタンダード
192
9/4 15:00
-9(-4.48%)
時価総額 4,331百万円
特殊帯鋼、普通鋼等を取り扱う専門商社。焼入鋼帯、鈑金加工品の製造・販売を行うなどメーカー機能も持つ。自動車、家電関連企業などが主要取引先。日本製鉄が筆頭株主。鈑金加工品部門では経費抑制等に取り組む。 記:2024/08/29
6235 東証プライム
1,732
9/4 15:00
-159(-8.41%)
時価総額 76,828百万円
光学薄膜装置メーカー。埼玉県鶴ヶ島市に本社。イオンアシスト蒸着装置、半導体光学膜用スパッタ装置、ALD量産装置等を手掛ける。輸出売上高は米ドル建て依存度が高い。半導体光学融合、電子デバイスを育成。 記:2024/08/09
6332 東証プライム
1,328
9/4 15:00
-45(-3.28%)
時価総額 60,591百万円
上下水道設備を得意とするプラントエンジニアリング会社。下水道の汚泥処理分野に強み。JFEエンジニアリングの国内水エンジニアリング事業を統合。27.3期営業利益120億円目標。創エネルギー事業を強化。 記:2024/05/03
6501 東証プライム
3,360
9/4 15:00
-239(-6.64%)
時価総額 15,578,872百万円
総合電機大手。金融ソリューションや社会インフラITシステム、原子力関連ビジネス、鉄道システム、ビルシステム等を手掛ける。日立エナジーは受注残が増加。デジタルシステム&サービスはLumada事業が拡大。 記:2024/06/15
6740 東証プライム
23
9/4 15:00
-2(-8%)
時価総額 89,249百万円
ディスプレイデバイスメーカー。自動車用ディスプレイの車載向けが主力。スマートウォッチやVR機器等の民生機器用ディスプレイ、医療用モニター等も手掛ける。超高輝度1600nitsノートPC用eLEAPを開発。 記:2024/04/30
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6902 東証プライム
2,121.5
9/4 15:00
-102(-4.59%)
時価総額 6,686,501百万円
自動車部品で国内最大。カーエアコンや燃焼噴射装置に強み。トヨタ系列も系列外への販売も多い。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて販売伸長。だが燃料ポンプのリコール費用が利益の重石に。政策保有株縮減の意向。 記:2024/04/12
6926 東証スタンダード
236
9/4 15:00
-1(-0.42%)
時価総額 5,410百万円
電子部品メーカー。ノイズ・サージ対策製品に強み。表示デバイスやセンサなども。24.3期3Q累計は海外の空調機器向けが冴えず。国内の産業機器向けも横ばい程度。だが値上げ進展。コスト改革効果も出て営業増益に。 記:2024/04/15
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7267 東証プライム
1,530
9/4 15:00
-74.5(-4.64%)
時価総額 8,314,456百万円
自動車と二輪車の大手。二輪車は世界トップ。船外機や発電機、航空機などエンジン搭載の多商品を展開。四輪事業は伸長。主力の北米を中心に販売台数が増加。二輪はアジアが好調。中国の持ち分法適用会社が伸び悩み。 記:2024/07/03
7270 東証プライム
2,625.5
9/4 15:00
-147(-5.3%)
時価総額 2,019,472百万円
自動車中堅。販売台数の7割超が北米向け。トヨタと資本業務提携。運転支援システム「アイサイト」等が特徴。自動車事業部門は好調。売上台数は2桁増。国内は足踏みだが、海外が伸びる。24.3期3Qは大幅増益。 記:2024/04/14
7751 東証プライム
4,966
9/4 15:00
-126(-2.47%)
時価総額 6,623,467百万円
精密機器大手。オフィス複合機やレンズ交換式カメラ、FPD露光装置などで世界トップシェア。バランスの取れた事業構造が強み。海外売上高比率は7割超。グラフィックアート向け大判プリンター3機種を新発売。 記:2024/04/30
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
2,287
11/11 15:00
+2(0.09%)
時価総額 1,159,164百万円
コンビニで国内2位。総合スーパーのユニーを業務提携先のPPIHに譲渡し、コンビニ専業に。21.2期上期はコロナ禍に伴う来店客減少が響き足踏み。親会社の伊藤忠によるTOBが成立。11月12日付で上場廃止に。 記:2020/10/07
8031 東証プライム
2,907
9/4 15:00
-184(-5.95%)
時価総額 8,800,614百万円
大手総合商社。鉄鉱石や原油・LNGなど資源分野に強み。機械・インフラ、化学品、生活産業などの事業を多角的に展開。インドネシアのパイトン発電事業の持分売却は完了。中計では26.3期当期利益9200億円目標。 記:2024/06/04
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
8181 東証スタンダード
797
9/4 15:00
-8(-0.99%)
時価総額 2,051百万円
広東・福建料理ベースの中華料理老舗。日本料理「海燕亭」やブライダル事業、「おうちで東天紅」シリーズのEC事業も。経営資源の選択と集中推進。宴会部門は順調。EC事業は旬の食材を味わえるメニューの開発に注力。 記:2024/05/12
1,509
9/4 15:00
-90(-5.63%)
時価総額 20,042,530百万円
三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、三菱UFJニコスなどを傘下に収める総合金融グループ。世界最大の金融機関の一つ。アジアプラットフォームの強靭化などに取り組む。 記:2024/07/29
8308 東証プライム
1,070
9/4 15:00
-28(-2.55%)
時価総額 2,569,049百万円
りそな銀行を中核とする大手金融持株会社。クレジットカードや信用保証、リース事業等も。デジタルガレージとの資本業務提携を強化。十六FGとリテール分野で戦略的業務提携。26.3期純利益1700億円目標。 記:2024/05/16
9,415
9/4 15:00
-495(-4.99%)
時価総額 36,949,469百万円
三井住友銀行、SMBC信託銀行、三井住友ファイナンス&リース、SMBC日興証券、三井住友カードなどを傘下に収める持株会社。総資産は300兆円超。決済ビジネスを強化。政策保有株式の削減交渉は進捗順調。 記:2024/08/22
2,974
9/4 15:00
-163(-5.2%)
時価総額 7,551,730百万円
みずほ銀行を中核とする銀行持株会社。みずほ信託銀行、みずほ証券、みずほリサーチ&テクノロジーズなども傘下に持つ。シンジケートローンなどに強み。配当性向は40%目安。26.3期連結ROE8%超目標。 記:2024/08/27
8473 東証プライム
3,414
9/4 15:00
-170(-4.74%)
時価総額 929,479百万円
ネット証券で国内トップ。SBI新生銀行、住信SBIネット銀行、SBI生命保険、SBI損害保険など証券関連、銀行、保険をコアに多様な事業展開。フィンテック、バイオ等に投資も。証券は口座数増。銀行テコ入れへ。 記:2024/08/19
4,086
9/4 15:00
-214(-4.98%)
時価総額 4,214,092百万円
第一生命保険を中核とする持株会社。第一フロンティア生命保険、アイペット損害、ベネフィット・ワンなども傘下に持つ。既存進出国の資本効率改善などに取り組む。中期経営計画では27.3期ROE10%程度目標。 記:2024/08/30
9110 東証プライム
4,590
9/4 15:00
-155(-3.27%)
時価総額 110,027百万円
国内海運準大手。新和海運、日鉄海運の合併により誕生。製鉄原料、鉄鋼製品、石炭、穀物等の海上輸送を行う。不定期船専門。日本製鉄、日本郵船が大株主。新規成長事業領域の拡大、既存中核事業領域の深化を図る。 記:2024/07/29
9143 東証プライム
1,579
9/4 15:00
+5.5(0.35%)
時価総額 1,011,182百万円
宅配便大手の佐川急便を中核とする持株会社。飛脚宅配便のデリバリー事業、倉庫や通関等のロジスティクス事業、不動産事業などを手掛ける。成長領域への進出、新規事業の拡大、省人化・自動化投資などに取り組む。 記:2024/06/03
1,422
9/4 15:00
-64(-4.31%)
時価総額 61,230百万円
日本食などのアジア食品を海外で販売。青果物の輸入販売も。北米地域では日本食卸売大手の一社。欧米向け販売の伸長や買収した伊社が貢献。青果物輸入販売は構造改革で採算改善。食領域特化ファンドへの投資へ子会社設立。 記:2024/08/25
9432 東証プライム
154.8
9/4 15:00
-4(-2.52%)
時価総額 14,017,189百万円
国内最大の通信会社。傘下にNTT東西、NTTドコモ、NTTデータなど。グローバル事業を強化。総合ICT事業は増収。通信端末機器販売収入、システムインテグレーションサービス収入が増加。24.3期3Qは増収。 記:2024/04/14
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17