マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/2 23:18:29
15,534,692
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~決算を手掛かりに好需給銘柄等に短期筋の資金が集中

2018/8/9 8:35 FISCO
*08:35JST 前場に注目すべき3つのポイント~決算を手掛かりに好需給銘柄等に短期筋の資金が集中 8日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:決算を手掛かりに好需給銘柄等に短期筋の資金が集中 ■決算チェック:昭電工、2Qおよび通期業績予想を上方修正、市況上昇が利益を押し上げ ■前場の注目材料:パナソニック、AIで設備劣化診断、工作機械など、モーター内電流分析 ■決算を手掛かりに好需給銘柄等に短期筋の資金が集中 9日の日本株市場は、引き続きこう着感の強い相場展開になりそうである。8日の米国市場はまちまちの展開だった。トランプ政権が中国からの輸入品160億ドル相当への追加関税を23日に発動することを発表。中国政府も同規模の報復措置を決定するなど、貿易摩擦問題の長期化懸念から終日上値の重い展開となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比60円安の22570円。円相場は1ドル110円90銭台と円高に振れて推移している。また、原油先物相場は2ドル強の下落となり、資源関連への重石になりそうだ。 米中間選挙までは駆け引き等が続くとみられ、米中貿易摩擦に関しては引き続き一喜一憂する状況が続きそうである。また、サマーシーズンから参加者も積極的な売買は手控えてくる可能性もある。米中貿易摩擦への過剰な反応は限られそうだが、中国・上海市場の動向には神経質になると考えられる。上海指数とマザーズ指数との連動性が一部で話題となっており、上海指数の動向が個人のセンチメントを揺るがす展開も意識させよう。 とはいえ、米中貿易摩擦が重荷となり、中国株が下げ止まらないなか、先週末には日中の時価総額が逆転した。中国株は2015年3月に日本株の時価総額を抜き、ピーク時には日本株の1.7倍に膨らんでいた。日中の時価総額逆転により、アジアを対象としたファンドによる日本株シフトが強まる可能性がある。不安定な相場展開ではあるが、相対的に下値の堅さが意識されよう。 物色はインデックスに絡んだ商いの他、決算を手掛かりとした個別物色が中心であろう。ただ、予想を上回る決算としても、需給状況から利食いのきっかけになる局面が散見されてきている。決算内容、その後の株価動向を見極めながらの手掛けづらさが意識されるなか、流動性が高く、好需給銘柄等に短期筋の資金が集中しやすいだろう。 足元ではソフトバンクG<9984>の堅調な展開が個人のセンチメントを明るくさせ、マザーズ指数は続伸。低迷しているマザーズ銘柄にも関心が集まる展開に期待したいところである。その他、決算に絡んだところでは、昭電工<4004>、SUMCO<3436>、スシローGHD<3563>、GMOクラウド<3788>、T&Gニーズ<4331>、ハーモニック<6324>、安田倉庫<9324>などに注目。また、経営支援が報じられているパイオニア<6773>にも関心が集まろう。 ■昭電工、2Qおよび通期業績予想を上方修正、市況上昇が利益を押し上げ 昭電工<4004>は8日、第2四半期(2Q)および通期業績予想の上方修正を発表した。通期の売上高は、黒鉛電極の国際市況が上昇したほか、ナフサ価格の上昇など背景に増収を見込んでいる。営業利益は、エレクトロニクスセグメントが前回予想比減益を見込むが、無機セグメントが黒鉛電極の市況上昇により大幅な増益を見込み、その他セグメントも増益となる見込み。通期の営業利益予想は前回の1370億円から1700億円に上方修正。市場コンセンサスは1650憶円程度。 ■前場の注目材料 ・ナスダック総合指数は上昇(7888.33、+4.66) ・SOX指数は上昇(1403.77、+3.77) ・VIX指数は下落(10.85、-0.08) ・米長期金利が低下 ・パナソニック<6752>、AIで設備劣化診断、工作機械など、モーター内電流分析 ・アマダHD<6113>、日米2社買収、プレス機周辺装置・帯のこ盤 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・11:00 東京オフィス空室率(7月)  2.57 <海外> ・10:30 中・消費者物価指数(7月) 2.0% 1.9% ・10:30 中・生産者物価指数(7月) 4.5% 4.7% 《HT》
関連銘柄 11件
3436 東証プライム
1,516
9/4 15:00
-122(-7.45%)
時価総額 530,865百万円
半導体用シリコンウェーハの製造・販売を行う。TSMCなど半導体メーカーが主要取引先。日本、米国、台湾などに製造拠点。海外売上高比率が高い。AI活用による生産性改善などコスト競争力の強化に取り組む。 記:2024/08/30
3563 東証プライム
2,742.5
9/4 15:00
-78(-2.77%)
時価総額 318,319百万円
回転寿司チェーン「スシロー」を全国展開する「あきんどスシロー」、「京樽」などを傘下に収める持株会社。海鮮三崎港、杉玉などのブランドも持つ。国内スシロー事業は好調。外食需要やインバウンド需要が回復。 記:2024/06/15
2,918
9/4 15:00
-92(-3.06%)
時価総額 34,120百万円
電子証明書発行サービス、電子契約サービス等を手掛ける電子認証・印鑑事業が主力。クラウドインフラ事業、DX事業も展開。電子印鑑GMOサインは導入企業数で国内トップ。電子認証・印鑑事業は契約社数が順調増。 記:2024/07/05
3,389
9/4 15:00
-179(-5.02%)
時価総額 626,629百万円
昭和電工と旧日立化成が統合した機能性化学メーカー。半導体材料で世界トップシェアレベルの製品多数。製品販売価格の上昇等で、23.12期通期はイノベーション材料部門が増益。24.12期は黒字転換見通し。 記:2024/04/16
844
9/4 15:00
-8(-0.94%)
時価総額 11,022百万円
ハウスウェディングの草分け。国内取り扱い組数トップ。TRUNK(HOTEL)のホテル事業、レストラン事業等も手掛ける。ホテルは外国人宿泊比率が高い。運営受託事業、ホテル事業を成長ドライバーとして注力。 記:2024/05/02
6113 東証プライム
1,461
9/4 15:00
-39.5(-2.63%)
時価総額 524,667百万円
金属加工機械メーカー。板金加工機械で国内トップシェア。溶接機や研削盤、プレスマシン等も手掛ける。海外売上高比率は6割超。配当性向50%目安。受注残高は高水準。中計では26.3期売上高4000億円目標。 記:2024/06/13
3,385
9/4 15:00
-90(-2.59%)
時価総額 326,026百万円
減速機メーカー。小型精密減速機で世界トップシェア。NASAの火星探査車などで採用実績。回転系アクチュエータ、モータなども手掛ける。先進医療用途は需要拡大。配当性向30%目処。27.3期売上900億円目標。 記:2024/07/26
1,228
9/4 15:00
-26(-2.07%)
時価総額 3,013,582百万円
電機大手のパナソニックを中核とする持株会社。1918年創業。家電や住宅設備、AV機器、デジカメ、電子部品、産業電池・車載用電池等を手掛ける。配当性向30%目安。車載電池、空質空調等を投資領域に位置付け。 記:2024/09/02
6773 東証1部
65
3/26 15:00
±0(0%)
時価総額 125,017百万円
カーナビ等カーエレクトロニクス事業が主力。家電AV機器事業から撤退。車載関連ビジネスの成長等に注力。地図事業を強化。香港投資ファンドの完全子会社化により、同社株は上場廃止予定。19.3期2Qは業績苦戦。 記:2019/01/21
9324 東証プライム
1,622
9/4 15:00
-53(-3.16%)
時価総額 49,244百万円
首都圏地盤の倉庫準大手。医療機器・IT物流に強み。24.3期3Q累計は新規取引開始などで倉庫堅調。不動産賃貸も既存施設が安定稼働。だがM&Aに伴う販管費増が利益の重石に。今年3月に愛知県の運送会社を買収。 記:2024/04/12
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17