マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/28 17:10:01
17,653,761
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

馬渕磨理子が実践!トレードステーション利用術:フィスコアプリとレーダースクリーンの組み合わせワザ!「COMSA」編

2017/9/6 18:10 FISCO
*18:10JST 馬渕磨理子が実践!トレードステーション利用術:フィスコアプリとレーダースクリーンの組み合わせワザ!「COMSA」編 皆さま、こんにちは。フィスコ企業リサーチレポーターの馬渕磨理子です。 『馬渕磨理子が実践!トレードステーション利用術』と題して、私が普段のトレードで使っている分析ツール「トレードステーション」について、その活用方法を、最新のニュース情報も交えながらお話しする連載です。フィスコアプリとトレードステーションの銘柄ボード機能「レーダースクリーン」の組み合わせ技について、具体的にテーマや銘柄を交えてお話しします。今回、私が注目したフィスコアプリの記事は「ICO(仮想通貨による資金調達手法)「COMSA(コムサ)」が新たなテーマに」というものです。 ●「COMSA」が新たなテーマに 仮想通貨への注目度が日に日に増していますね。そんな中、仮想通貨を用いた資金の調達方法として行っているICO(Initial Coin Offering)が話題になっています。気になっている方も多いと思いますので、分かりやすくお伝えできたらと思います。ICOとは、企業や組織が独自の仮想通貨(トークン)を発行し、一般の人から広く資金を募る資金調達の方法です。 仮想通貨取引所Zaifを運営し、プライベートブロックチェーン技術mijinを開発するテックビューロは、企業のICOによる資金調達と、既存アセットのトークン化、仮想通貨取引所などをワンストップで提供するICOソリューション「COMSA(コムサ)」を発表しています。 世界に目を移すと、ブロックチェーン業界では、2017年6月の時点で過去12ヶ月間のICOが、ベンチャーキャピタルによるそれを大幅に上回る水準と伝えられています。ICOソリューション「COMSA」には、今後も注目が集まりそうです。また、COMSAプロジェクト自体も、CMSというトークンのセールを2017年10月2日14時(日本時間)に開始すると発表しており、このトークンセールに参加を希望する登録者数は8月31日ですでに8万人を超えているようです。 ●COMSAとは COMSAは、企業向けにICOによる資金調達をサポートするプラットフォームです。企業が仮想通貨(現状は、流動性の高いビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ネム(XEM))により投資家から資金を募集します。企業は、その募集により集められた仮想通貨をテックビューロが運営しているZaif取引所で日本円に交換します。それにより企業は資金調達が可能となります。また、既存ビジネス上の強みやサービスを活かした企業独自のコインを発行し、そのコインを購入した人は、その企業のサービスを受けられる制度などもあります。これが企業トークンという概念です。資金調達から企業トークンの発行、サービス提供の一連の流れをワンストップのソリューションとして提供できるプラットフォームがCOMSAです。法務サポートも含めて、実ビジネスでのブロックチェーン技術導入を一からサポートするスキームです。 ●仮想通貨とICOトークンへの直接投資を開始した企業も 日本テクノロジーベンチャーパートナーズ(NTVP)と、ABBALab(アバラボ)、フィスコの3社は8月10日、日本の投資ファンドとして初となる、仮想通貨とICOトークンへの直接投資を開始したと発表しています。フィスコは、傘下のグループ会社を通じて仮想通貨専門の投資ファンド「フィスコ・クリプトカレンシー・ファンド(仮称)」を10億円規模で組成し、ビットコインをはじめ、ネムなど新興仮想通貨、「COMSA」におけるICO案件に直接投資する予定と発表しています。 ●代表的なCOMSA関連銘柄 そこで、COMSA関連銘柄をフィスコアプリで調べてみたところ、下記の銘柄が代表的とみられます。カイカ<2315>、フォーサイド<2330>、アイスタディ<2345>、シンワアートオークション<2437>、マーチャント・バンカーズ<3121>、VOYAGE GROUP<3688>、ロックオン<3690>、リアルワールド<3691>、GMOペイメントゲートウェイ<3769>、インターネットイニシアティブ<3774>、さくらインターネット<3778>、フィスコ<3807>、オウケイウェイヴ<3808>、リミックスポイント<3825>、インフォテリア<3853>、アイリッジ<3917>などが挙げられています。 ●トレードステーションで銘柄ピックアップ ここからはトレードステーションが活躍する場面です。私は、これらの銘柄を全てトレードステーションに登録しています。トレードステーションの銘柄ボード機能「レーダースクリーン」に上記の銘柄群を登録したあと、チャートで各銘柄をチェックします。日足レベルで押し目を入れながら右肩上がりとなっているのは、インフォテリアでしたので、今回は同社について少し掘り下げたいと思います。 ●インフォテリア<3853> インフォテリアはデジタル化が可能な情報を交換するためのソフトウェアの企画・開発・販売を手掛けるシステム開発会社です。COMSAのパートナー企業の1つでもあります。「つなぐ」をテーマとして、最先端の技術を駆使し「システム」「ヒト」「モノ」をつなぐソフトウェア製品とサービスを提供しています。主力製品「ASTERIA(アステリア)」は企業向け汎用データ連携のためのミドルウェアで5000社以上が導入しており、ブロックチェーンの接続を可能としています。業績は、売上収益は前年同期比2.1倍の7.60億円、営業利益は同7.3倍の1.61億円で着地となっています。 次回も、このような形で、話題のニュースから読み解いたテーマとレーダースクリーンについてお話します。 ※「馬渕磨理子が実践!トレードステーション利用術」は、米国TradeStation Groupが開発したトレーディングツール「トレードステーション」の日本語版(マネックス証券が提供)を馬渕磨理子の見解で注目し、コメントしたものです。開発会社や日本語版提供会社との見解とは異なる場合があります。 (フィスコ企業リサーチレポーター 馬渕磨理子) 《DM》
関連銘柄 16件
2315 東証スタンダード
49
9/4 15:00
-5(-9.26%)
時価総額 6,691百万円
金融向けシステム構築に強みを持つIT企業。独自の暗号資産「カイカコイン」(CICC)を発行。チューリンガムとCICCのトークノミクス設計に関するパートナーシップを締結。Web3領域の高単価案件の獲得図る。 記:2024/05/06
2330 東証スタンダード
198
9/4 15:00
-23(-10.41%)
時価総額 7,462百万円
プライズゲーム用景品の企画・製作・販売を行うプライズ事業、家賃保証業務や物件管理業務等を行う不動産関連事業が柱。コンテンツ事業、マスターライツ事業等も。プライズ事業では販路拡大、仕入先開拓に取り組む。 記:2024/08/05
2345 東証スタンダード
297
9/4 15:00
-15(-4.81%)
時価総額 5,151百万円
M&Aでブロックチェーン関連が主力に。技術者派遣や暗号資産運用も。24.10期1Qはゲーム会社との協業によるNFTゲームの収益化を推進。5月に暗号資産「スケブコイン」を子会社運営の暗号資産交換所に上場へ。 記:2024/04/12
2437 東証スタンダード
299
9/4 15:00
-10(-3.24%)
時価総額 2,886百万円
美術品オークション会社。近代美術やコンテンポラリーアートに加え、資産価値の高いワインや家具などのオークション、ダイヤモンド投資、画廊運営事業等も。メタバース空間「Edoverse」が24年1月にローンチ。 記:2024/05/06
3121 東証スタンダード
302
9/4 15:00
-6(-1.95%)
時価総額 8,906百万円
賃貸不動産や国内外企業へ投資するマーチャントバンキング事業が主。不動産は都市部の利回り5%以上のマンションを中心に投資。服飾雑貨店の運営等も。ボウリング場は事業譲渡。賃貸用不動産物件増え賃貸収入増加。 記:2024/05/16
3688 東証プライム
1,362
9/4 15:00
-28(-2.01%)
時価総額 35,141百万円
VOYAGE GROUP、サイバー・コミュニケーションズの経営統合で誕生。電通グループの連結子会社。デジタルマーケティング事業が主力。ポイントサイト「ECナビ」の運営等も。電通グループとの協業推進。 記:2024/08/29
3690 東証グロース
613
9/4 15:00
-4(-0.65%)
時価総額 3,906百万円
広告効果測定プラットフォーム「アドエビス」などのマーケティングDX支援事業、ECサイト構築の「EC-CUBE」などのコマース支援事業を展開。マーケティングプロセス領域における新サービスなどで成長目指す。 記:2024/06/07
3691 東証グロース
583
9/4 15:00
±0(0%)
時価総額 2,152百万円
ギフト発行サービスのデジタルギフト、デジタルウォレットを手掛けるフィンテック事業が柱。デジタルマーケティング支援、メディア運営等も行う。フィンテック事業では給与前払いサービス「即払い」などに注力。 記:2024/07/05
9,065
9/4 15:00
-100(-1.09%)
時価総額 693,998百万円
決済代行サービス、金融機関や事業者向けBaaS支援等の決済代行事業が柱。早期入金サービス等の金融関連事業等も。GMOグループ。25%の営業利益成長を重視。大型案件の収益化やプロダクトの拡張強化等に注力。 記:2024/05/08
2,901
9/4 15:00
-111(-3.69%)
時価総額 542,690百万円
1992年創業の総合IT企業。国内で初めてインターネット接続サービスを開始。格安SIM等のIIJmio、システム構築・運用保守等を展開。ネットワークサービスは売上順調。27.3期売上3800億円規模目標。 記:2024/06/15
3778 東証プライム
3,765
9/4 15:00
-250(-6.23%)
時価総額 141,643百万円
データーセンター運営会社。国内有数規模のデータセンターを自社所有。双日の持分法適用会社。クラウドインフラストラクチャーサービスは成長。24年1月から生成AI向けGPUクラウドサービスの提供を開始。 記:2024/06/07
3807 東証グロース
77
9/4 15:00
-5(-6.1%)
時価総額 3,535百万円
独立系金融情報配信会社。法人向けリアルタイムサービス、スポンサー型アナリストレポート等を手掛ける情報サービス事業が主力。暗号資産・ブロックチェーン事業等も。高付加価値サービスなどで案件単価の向上図る。 記:2024/08/02
3808 名証ネクスト
58
9/4 15:30
±0(0%)
時価総額 2,359百万円
Q&A形式のコミュニティサイト「OKWAVE」を運営。従業員同士が気持ちを伝え合うサンクスカードサービスが伸長。人件費等削減で営業赤字縮減。好採算のネット広告強化。上場廃止の回避図る。継続前提に疑義注記。 記:2024/08/06
3825 東証スタンダード
162
9/4 15:00
-5(-2.99%)
時価総額 19,875百万円
電力小売りが柱。住宅用蓄電池の販売や省エネコンサルも。仮想通貨関連、中古車販売から撤退の一方、歯科・医科特化のコンサル会社を取得。電力小売りは卸市況安定し採算改善。蓄電池は小型機拡販へ代理店増やす。 記:2024/08/06
3853 東証プライム
546
9/4 15:00
-26(-4.55%)
時価総額 9,550百万円
データ連携ツール「ASTERIA Warp」、モバイルアプリ作成ツール「Platio」などの提供を行う。Warpは1万社超の導入実績。Platioは受注社数が順調に拡大。サブスク売上高比率は上昇。 記:2024/07/01
3917 東証グロース
462
9/4 14:38
-2(-0.43%)
時価総額 3,248百万円
スマホアプリの開発・運営支援を通じて実店舗の集客・販促を支援。デジタル地域通貨プラットフォームも。主力のオンラインマーケはアプリ開発支援システム『APPBOX』が好調。ディップに第三者割当増資。 記:2024/08/07