マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/3 21:00:42
13,954,990
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【注目銘柄ダイジェスト】GMOPGが急落、FDKは大幅続伸

2018/12/18 17:57 FISCO
*17:57JST 【注目銘柄ダイジェスト】GMOPGが急落、FDKは大幅続伸 <1878> 大東建 15600 +205 続伸。発行済み株式数の9.43%に当たる700万株、868億円を上限とする自社株買いを発表している。取得期間は12月18日から19年の12月17日まで。これに伴って、4月23日に決議した143万株を上限とする自社株買いは中止、これまで72.3万株を取得していた。新たに発表した高水準の自社株買い実施で、当面の需給の下支え要因になるとの期待が先行する形に。 <3452> ビーロット 1412 +156 一時ストップ高。前日に業績予想の上方修正を発表、12月期通期営業利益は従来予想の25.1億円から32.8億円に引き上げている。販売用不動産の売却が相次ぎ、収益を押し上げたもよう。業績上振れも加わって、期末配当金も前期実績の19.5円から大幅増配となる50円に引き上げている。また、クオカード1000円分となる株主優待の実施も発表している。 <2607> 不二製油G 3730 -5 ほぼ横ばい。SMBC日興証券では投資判断を「2」から「1」に、目標株価も3600円から4350円に引き上げた。米業務用チョコ大手ブロマー社買収に関して、成長機会をもたらす良質の資産を獲得できたとして評価を高め、M&Aによって、収益構造の脱シクリカルが進むとみている。独自のコアコンピタンスを持ち、収益源を海外に拡大する成長銘柄の一角と位置づけへ。ただ、全般の地合い悪化で次第に手仕舞い売りも。 <4666> パーク24 2660 -380 急反落。前日に前10月期の決算を発表、営業利益は225億円で前期比9.9%増益、先の観測報道通りの水準で着地となった。国内駐車場事業、モビリティ事業が順調に拡大した。一方、今期は226億円で同0.3%増にとどまる見通し。市場コンセンサスは260億円程度であったため、ネガティブなインパクトにつながっているようだ。なお、11月の月次動向では、国内駐車場事業は順調な推移が続く形になっている。 <3769> GMOPG 4990 -830 急落。親会社のGMOインターネット<9449>が、保有する同社株式720万株、発行済み株式数の9.7%をSMBC日興証券に相対取引で売却すると発表している。SMBC日興証券では株式取得後に直ちに転売する予定としており、目先の需給懸念などが先行する展開になっているもよう。なお、引き続き、同社が重要な連結子会社の位置づけであることに変化はないともされている。 <5486> 日立金 1202 +6 続伸。アルミホイール事業からの撤退を発表している。米国事業は19年3月に全株式を譲渡予定、第3四半期に約30億円の損失を計上する。国内事業は順次、生産・出荷を停止して、20年9月を目処に生産を停止する予定。同事業の米国調整後営業利益は前期実績が約50億円の赤字、今期も30億程度の赤字が見込まれていた。経営資源の集中に向けて、不採算事業からの撤退はポジティブに評価されている。 <9742> アイネス 1136 +58 大幅反発。発行済み株式数の6.5%に当たる165万株、20億円を上限に自社株買いを実施すると発表、比較的水準も高く、今後の需給改善につながるとして買い材料視されている。買い付け期間は12月18日から19年3月11日までとしている。7月に実施を発表した高水準の自社株買いが前倒し終了した直後でもあり、同社の株主還元への姿勢も評価される格好に。 <6952> カシオ計 1451 -57 大幅反落。クレディ・スイス証券では投資判断を「アウトパフォーム」から「ニュートラル」に格下げ、目標株価も2000円から1650円に引き下げている。低価格帯が足を引っ張るほか、中価格帯の回復も弱く、時計業界には当面慎重スタンスとしているもよう。先進国、途上国ともに成長率が鈍化するリスクありとみている。同社のほか、シチズン<7762>の投資判断も同様に投資判断を引き下げている。 <6955> FDK 1173 +102 大幅続伸。富士通研究所と共同で2017年2月に開発した高電位正極材料「ピロリン酸コバルトリチウム」を用いた酸化物系全固体電池を開発、12月20日からサンプル出荷を開始すると発表しており、期待材料視される形になっている。依然として固体電池に対する市場の期待感は高く、関心は高まりやすいようだ。19年1月16日からの「第5回ウェアラブルEXPO」でも展示されるもよう。 <7199> プレミアグループ 3350 -700 ストップ安。前日に東証1部への指定承認を受けたと発表している。昇格日は12月25日となる。ただ、第三者割当による行使価額修正条項付新株予約権の発行も発表、潜在株比率は11.55%となり、将来の株式価値希薄化をマイナス視する動きが優勢になっている。なお、1:2の株式分割実施、主に中古輸入車を対象としたワランティを展開しているロペライオソリューションズの子会社化なども前日に発表している。
関連銘柄 12件
1878 東証プライム
17,530
9/4 15:00
-530(-2.93%)
時価総額 1,208,150百万円
建物賃貸国内最大手。賃貸住宅管理戸数、賃貸仲介件数などで業界トップ。一括借上の賃貸経営受託システムが強み。投資マンションの販売等も。中計では27.3期売上高2兆円目標。不動産開発事業の拡大等に注力。 記:2024/06/09
2607 東証プライム
3,290
9/4 15:00
+32(0.98%)
時価総額 288,102百万円
植物油脂大手。チョコレート用油脂は世界シェア3位。業務用チョコレートは国内シェアトップ。乳化・発酵素材事業、大豆加工素材事業も手掛ける。24年7月1日納品分からチョコレート製品の価格改定を実施予定。 記:2024/04/30
3452 東証スタンダード
969
9/4 15:00
-32(-3.2%)
時価総額 19,411百万円
不動産投資開発事業が主力の総合不動産会社。不動産コンサルティング事業、不動産マネジメント事業も展開。富裕層がメイン顧客。高い専門性、ネットワーク等が強み。中計では26.12期経常利益55.8億円目標。 記:2024/08/23
9,065
9/4 15:00
-100(-1.09%)
時価総額 693,998百万円
決済代行サービス、金融機関や事業者向けBaaS支援等の決済代行事業が柱。早期入金サービス等の金融関連事業等も。GMOグループ。25%の営業利益成長を重視。大型案件の収益化やプロダクトの拡張強化等に注力。 記:2024/05/08
4666 東証プライム
1,733
9/4 15:00
-30(-1.7%)
時価総額 296,426百万円
時間貸し駐車場「タイムズ」を運営。英国や豪州などにも進出。カーシェアが成長。レンタカーも。23.10期1Qは交通量回復により駐車場の稼働率改善。外出機会増でカーシェアも好調続く。通期最高業績・復配を計画。 記:2024/04/12
5486 東証プライム
2,177
12/28 15:00
-3(-0.14%)
時価総額 933,724百万円
高機能材料メーカー。高級特殊鋼、希土類磁石、素形材製品が柱。23.3期1Qは需要回復。通期でも収益好転を見込む。米国ファンドが遅延していたTOBを開始。TOB価格は2181円。TOB成立ならば上場廃止に。 記:2022/10/15
6952 東証プライム
1,146.5
9/4 15:00
-15.5(-1.33%)
時価総額 285,503百万円
「G-SHOCK」シリーズなどの時計事業、関数電卓や電子辞書などのEdTech事業が柱。電子ピアノなどの電子楽器、電子文具等も。関数電卓は世界で高シェア。時計事業では直営店、直販ECビジネスの拡大図る。 記:2024/06/29
6955 東証スタンダード
623
9/4 15:00
-31(-4.74%)
時価総額 21,516百万円
富士通傘下の電池・電子部品メーカー。ニッケル水素電池、リチウム電池等の電池事業が主力。各種モジュール、スイッチング電源等の電子事業も。ニッケル水素電池は高付加価値市場に注力。新規ビジネス開拓にも取り組む。 記:2024/09/02
7199 東証プライム
2,104
9/4 15:00
-42(-1.96%)
時価総額 84,549百万円
オートクレジット等のファイナンス事業、中古車・新車延長保証等の故障保証事業、自動車パーツの提供等を行うオートモビリティサービス事業を展開。クレジット取扱高は順調増。故障保証は自社商品等の販促に注力。 記:2024/08/20
7762 東証プライム
913
9/4 15:00
-34(-3.59%)
時価総額 224,598百万円
国内大手の時計メーカー。工作機械や電子部品も。配当性向5割目安。国内はインバウンド需要の回復等でCITIZENブランドは売上堅調。海外も高価格帯を中心に拡販、出店強化。工作機械事業は低調。 記:2024/06/18
2,518.5
9/4 15:00
-65(-2.52%)
時価総額 278,808百万円
クラウド・ホスティング、決済関連サービス等のインターネットインフラ事業が主力。インターネット金融事業、インターネット広告・メディア事業等も。総還元性向50%目標。電子印鑑の契約社数は増加傾向続く。 記:2024/09/01
9742 東証プライム
1,548
9/4 15:00
-30(-1.9%)
時価総額 32,353百万円
Web型総合行政情報システムなど公共分野に強みを持つシステムインテグレーター。ITコンサル、システム設計・開発等を行う。三菱総合研究所と資本業務提携。次世代ソリューションの開発、事業基盤の拡充図る。 記:2024/08/12