トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
5/26 5:28:31
15,355,060
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
泉州電業 Research Memo(5):電力用ケーブルは経営の安定性という意味でも不可欠の商材
2015/7/10 16:59
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*16:59JST 泉州電業 Research Memo(5):電力用ケーブルは経営の安定性という意味でも不可欠の商材 ■会社概要 (4)銅価格の影響 泉州電業<
9824
>の業績に影響を与える大きな要素として銅価格が挙げられる。同社が扱っている電線類の主原材料は銅であるため、電線価格(仕入・販売)は国際商品市場での銅価格にスライドする。そのため、銅価格の動きによって売上高は大きく変動するが、仕入価格も販売価格と同様に変動していくためマージンは変わらない。ただし、同社は在庫評価方法に「移動平均法」を採用していることから、銅価格が上昇する局面ではそれまでの低い原価が計上されるため利益が先に出る傾向があり、反対に下降局面ではそれまでの高い原価が計上されるため利益が少なくなる傾向がある。長期的に見ればこれらは平均化されるので、銅価格の利益への影響は微少であると言える。 一方で、販売価格に関しては銅価格の影響だけでなく、競争による影響もある。特に電力ケーブルにおいてその傾向が強く、電力用ケーブルの粗利益率は同社商品の中でも低い水準である。ただし、電力用ケーブルに関しては顧客となる電材販売業者約1,100社が扱っており、品揃えとして欠かせない商品であることも事実である。また、もう1つの柱である機器用・通信用電線は設備投資動向への依存度が大きく、好不調の波が激しいこともあって、経営の安定性(リスク分散)という意味でも電力用ケーブルは同社にとって不可欠の商材となっている。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 寺島 昇) 《YF》
関連銘柄 1件
9824 東証プライム
泉州電業
5,070
9/4 15:00
-200(-3.8%)
時価総額 106,470百万円
大手独立系電線商社。機器用・通信用電線、電力用ケーブルが柱。光ファイバーケーブル等も。在庫商品アイテム数は約5万点。26.10期売上高1500億円目標。自社ブランドを含む非電線商品の開発、拡販図る。 記:2024/05/06
関連記事
7/10 16:57 FISCO
泉州電業 Research Memo(4):大手メーカー系商社にはない強みで差別化
7/10 16:36 FISCO
日経平均寄与度ランキング(大引け)~日経平均は反落、ファーストリテが6%安と急落し約135円押し下げ
7/10 16:32 FISCO
翻訳センター Research Memo(13):利益成長に応じた継続的な還元
7/10 16:31 FISCO
翻訳センター Research Memo(11):ICTを積極導入、専門性の高度化と生産性の向上の両立を図る
7/10 16:30 FISCO
翻訳センター Research Memo(12):今後は各事業間のシナジー創出に注力