マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/4 1:49:32
13,978,590
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~SQ控え積極的な売買は期待しづらいが先高期待は強い~

2021/6/7 8:29 FISCO
*08:29JST 前場に注目すべき3つのポイント~SQ控え積極的な売買は期待しづらいが先高期待は強い~ 7日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:SQ控え積極的な売買は期待しづらいが先高期待は強い ■ハイレックス、2Q営業利益 171.4%増 34.94億円、進捗率62.3% ■前場の注目材料:岩谷産業、国内外で水素に600億円、23年度まで ■SQ控え積極的な売買は期待しづらいが先高期待は強い 7日の日本株市場は堅調な相場展開が見込まれる。4日の米国市場ではNYダウが179ドル高だった。5月雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比55万9000人の増加と市場予想は下回った一方、失業率は前の月から低下し市場予想より改善が見られた。連邦準備制度理事会(FRB)が金融緩和の縮小を急ぐほどでないと受け止められ、買い優勢の展開に。また、長期金利が低下したことで、ハイテク株にも買いが入った。シカゴ日経225先物清算値は大阪比190円高の29120円。円相場は1ドル109円50銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする形から、買い先行の展開になろう。雇用統計の結果を受けた米国市場の反応を受けて、先週上値の重さが意識されていた指数インパクトの大きい値がさハイテク株への見直しが意識されやすく、日経平均をけん引する展開が見込まれる。日経平均は足元で25日線を支持線とする一方で、75日線が上値抵抗線として意識されており、抵抗線である75日線を捉えてくるかが注目されそうである。 市場は米金融政策の行方について見極めたいとする模様眺めムードが強いほか、今週は週末にメジャーSQを控えていることから、先物市場はロールオーバー中心の取引となるため、トレンドを取りに行く積極的な売買は期待しづらいところである。ただし、75日線を捉えてくる動きが強まるようだと、足元のもち合いレンジを切り上げてくる可能性が高まり、ヘッジ対応の買いなども意識されやすいところである。 また、米国内では、共和党が反対する28%への法人増税案の撤回を提案し、最低15%の法人税納付義務へとした。G7財務相会合では、大企業に対する世界的な最低法人税率を少なくとも15%にするなど、税制に関する世界的合意の枠組みで一致した。米国でのインフラ投資計画の議会通過を可能にするような妥協案は評価されやすく、押し目買い意欲は強そうである。 ■ハイレックス、2Q営業利益 171.4%増 34.94億円、進捗率62.3% ハイレックス<7279>は、第2四半期決算を発表。売上高は前年同期比8.4%増の1154.92億円、営業利益は同171.4%増の34.94億円だった。主に中国、韓国、日本での売上が堅調に推移。営業利益の通期計画に対する進捗率は62.3%となる。 ■前場の注目材料 ・NYダウは上昇(34756.39、+179.35) ・ナスダック総合指数は上昇(13814.49、+199.98) ・シカゴ日経225先物は上昇(29120、大阪比+190) ・SOX指数は上昇(3214.14、+74.95) ・VIX指数は低下(16.42、-1.62) ・米原油先物は上昇(69.62、+0.81) ・米長期金利は低下 ・海外コロナワクチン接種の進展 ・世界的金融緩和の長期化 ・株価急落時の日銀ETF買い ・岩谷産業<8088>国内外で水素に600億円、23年度まで ・日産自<7201>戦略EVに日本限定車、ブランド復権期す ・ホンダ<7267>栃木の4輪エンジン部品工場を25年に閉鎖 ・トヨタ<7203>トヨタなど、福島で水素社会実装、FCトラック活用 ・酒井重<6358>新中計、売上高300億円、道路機械、北米の営業増員 ・高砂熱<1969>VOC放出量95%減、回収システム実証 ・川重<7012>最新ヘリで型式証明、有効搭載重量150kg増 ・グローリー<6457>リディッシュと提携 ・NTT<9432>NTTと楽天、ワクチン職域接種、10万人規模 ・キヤノン<7751>ブラジルでデジカメ生産終了、販売は継続 ・AGC<5201>EUV半導体材料の需要拡大、素材各社、回路微細化で商機 ・三洋化成<4471>農業ソリューション参入、ペプチド使い実証 ・UACJ<5741>新ブランド展開、環境配慮型アルミ製品 ・三菱ガス<4182>炭素繊維プリプレグ開発、常温保管でコスト低減 ・オリンパス<7733>科学事業を分社し完全子会社化検討 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・特になし <海外> ・時間未定 中・5月輸出(前年比予想:+32.0%、4月:+32.3%) ・時間未定 中・5月輸入(前年比予想:+54.5%、4月:+43.1%) 《ST》
関連銘柄 16件
1969 東証プライム
5,160
9/4 15:00
-170(-3.19%)
時価総額 362,433百万円
空気調和設備の設計・施工等を行う。1923年創業。東京ドーム、新国立競技場などで施工実績。設備機器の製造・販売事業等も手掛ける。配当性向40%目途。大型物件受注時の採算性向上など収益力の強化を図る。 記:2024/08/12
4182 東証プライム
2,653
9/4 15:00
-100(-3.63%)
時価総額 589,600百万円
化学材料メーカー。半導体用BT材料や超純過酸化水素、光学樹脂を製造、販売する。半導体向けに強い。ガス田開発やメタノールも提供。今期3Q累計は新規連結化や円安が寄与も、芳香族化学品や有機化学品が伸び悩んだ。 記:2024/04/14
4471 東証プライム
4,010
9/4 15:00
-40(-0.99%)
時価総額 94,375百万円
機能化学品メーカー。高吸水性樹脂、界面活性剤等が主要製品。永久帯電防止剤、アルミ電解コンデンサ用電解液など高シェア製品多数。配当性向30%以上目処。中期経営計画では26.3期営業利益150億円目標。 記:2024/06/09
5201 東証プライム
4,522
9/4 15:00
-97(-2.1%)
時価総額 1,028,488百万円
世界的ガラスメーカー。建築用板ガラスや自動車用ガラスに強み。フッ素樹脂などの化学品も。新中計では26.12期に営業益2300億円が目標。24.12期は二桁営業増益を目指す。還元方針をDOE3%目安に変更。 記:2024/04/12
5741 東証プライム
4,970
9/4 15:00
-240(-4.61%)
時価総額 240,190百万円
古河スカイと住友軽金属工業の経営統合で2013年に誕生。アルミニウム圧延品で国内生産量トップ。東洋製罐等が主要取引先。25.3期は缶材、自動車材等の売上数量増を見込む。28.3期売上高1兆500億円目標。 記:2024/06/28
6358 東証プライム
4,625
9/4 15:00
-205(-4.24%)
時価総額 40,913百万円
大手道路建設機械メーカー。国内シェアは約7割。土木用ローラなどの締め固機械、散水車などの道路維持補修機械を展開。海外向け売上は2桁増。北米、インドネシア市場が堅調。増収効果等で24.3期3Qは収益好調。 記:2024/04/09
6457 東証プライム
2,591.5
9/4 15:00
-29(-1.11%)
時価総額 164,918百万円
通貨処理機メーカー。1918年創業。兵庫県姫路市に本社。オープン出納システム、つり銭機でトップシェア。電子決済・ASPサービス等も。DOE3%以上目安。25.3期は金融市場、リテール市場で増収増益見込む。 記:2024/06/29
7012 東証プライム
4,934
9/4 15:00
-271(-5.21%)
時価総額 828,527百万円
総合重機大手。二輪車や航空機、鉄道車両、造船、各種発電設備プラント、油圧機器・油圧装置等を手掛ける。ウェハ搬送ロボットで世界トップシェア。水素製品などに強み。メキシコ工場でオフロード四輪車の量産を開始。 記:2024/04/30
7201 東証プライム
413.5
9/4 15:00
-16.1(-3.75%)
時価総額 1,745,266百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7267 東証プライム
1,530
9/4 15:00
-74.5(-4.64%)
時価総額 8,314,456百万円
自動車と二輪車の大手。二輪車は世界トップ。船外機や発電機、航空機などエンジン搭載の多商品を展開。四輪事業は伸長。主力の北米を中心に販売台数が増加。二輪はアジアが好調。中国の持ち分法適用会社が伸び悩み。 記:2024/07/03
7279 東証スタンダード
1,444
9/4 15:00
-55(-3.67%)
時価総額 55,185百万円
コントロールケーブルメーカー。国内自動車向けでトップシェア。センサー等のシステム製品、ドアシステム等も手掛ける。自社一貫生産体制が強み。建設機械や医療機器分野など非自動車分野の売上拡大等に取り組む。 記:2024/05/12
7733 東証プライム
2,538.5
9/4 15:00
-87.5(-3.33%)
時価総額 3,264,237百万円
医療機器メーカー。1919年創業。消化器内視鏡で世界トップシェア。外科手術用エネルギーデバイス、人工骨補填材、整形外科用器具等も。海外売上比率が高い。消化器内視鏡システム「EVIS X1」の拡販図る。 記:2024/06/24
7751 東証プライム
4,966
9/4 15:00
-126(-2.47%)
時価総額 6,623,467百万円
精密機器大手。オフィス複合機やレンズ交換式カメラ、FPD露光装置などで世界トップシェア。バランスの取れた事業構造が強み。海外売上高比率は7割超。グラフィックアート向け大判プリンター3機種を新発売。 記:2024/04/30
8088 東証プライム
8,433
9/4 15:00
-367(-4.17%)
時価総額 1,975,405百万円
総合エネルギー事業を主力とする独立系専門商社。LPガス等の供給、水素ガスや産業用ロボット、次世代自動車向け二次電池材料等を手掛ける。コスモエネルギーHDと資本業務提携。カーボンオフセットガスの販売を強化。 記:2024/06/11
9432 東証プライム
154.8
9/4 15:00
-4(-2.52%)
時価総額 14,017,189百万円
国内最大の通信会社。傘下にNTT東西、NTTドコモ、NTTデータなど。グローバル事業を強化。総合ICT事業は増収。通信端末機器販売収入、システムインテグレーションサービス収入が増加。24.3期3Qは増収。 記:2024/04/14