マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/16 12:37:22
17,371,209
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

NYの視点:円売り持ち3月中旬以来で最大、来週は地政学的リスクを睨んだ展開

2014/8/9 8:05 FISCO
*08:05JST NYの視点:円売り持ち3月中旬以来で最大、来週は地政学的リスクを睨んだ展開 8月5日付けのシカゴIMM、投機・投資家筋のポジションで円の売り持ち高は前回から増加し3月中旬以来で最大となった。ユーロの売り持ち高も前回からさらに増加し、2012年8月以来の最大規模を更新した。市場の売り持ちが拡大していることから、ユーロは下げ渋ることが予想される。 ■来週のポイント 地政学的リスクや米国債券相場動向を睨んだ展開が続くと考えられる。 ●地政学的リスク *ウクライナ紛争 *ガザ紛争 *イラクでのイスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」勢力拡大 *シリア プーチン露大統領が西側諸国で強まっている「ロシアがウクライナ侵略の準備がある」との思惑を緩和に努めているとの憶測が強まった。まず、ウクライナ東部の親ロシア派組織「ドネツク人民共和国」のロシア人指導者が7日、辞任。後任にはウクライナ人が就いた。また、プーチン大統領は今週、同胞であるカザフスタン、ベラルーシ首脳と会談、ウクライナ紛争を終了する必要性を協議したと伝えられている。さらに、ロシア国防省は「ウクライナ国境付近での軍事演習は終了、部隊は恒久基地に帰投する」と発表した。 ウクライナ危機の緩和期待は強まった。しかし、プーチン大統領は5月にも部隊を一度国境付近から撤収させておきながら、その後、再び増強させている。ガザ紛争もしかり。イスラエルとハマスは度々停戦で合意しているにもかかわらず、合意はたびたび破られている。ネタニヤフ首相はイスラエルの静寂が保障させるまで長期にわたる戦いも辞さぬ構え。いまだ、予断を許せない状況と考えられる。 イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)はアルカイダよりも過激なテロ組織と見られている。米国の人道的な空爆という消極的な対処でテロ組織が壊滅するとは思われない。 ●米国 11日:フィッシャー米FRB副議長講演「大恐慌、前進」 13日:ダドリーNY連銀総裁、ローゼングレン・ボストン連銀総裁講演 2014年に入り米国債券相場で10年債利回りは1月初旬に3%近くまで上昇後、2.347%まで低下し2013年6月以来で最低の水準で推移している。労働市場で雇用の改善が見られるものの、「たるみ」が依然存続。また、本年の米国経済を牽引すると見られていた住宅市場の回復が思ったように進んでいないことが要因として挙げられる。また、地政学的リスクの高まりも安全資産としての米国債に投資資金が向かう要因となった。そのほか、中国が自国経済の底入れを目指し人民元安を誘導する介入を再開したため膨らんだドルの外貨準備を米国債の購入にあてていることも債券利回りの低下につながっている可能性がある。 10年債利回りは、昨年5月にバーナンキ前米連邦準備制度理事会(FRB)議長が緩和策の出口戦略を提示して以来の上昇幅を相殺しつつある。2013年5月に10年債利回りは1.67%まで低下。米連邦公開市場委員会(FOMC)は量的緩和第3弾(QE3)の規模を縮小するなど出口戦略の実施を開始している。このことから、10年債利回りがこの水準を下回るとは考えにくい。米国経済も緩やかながら回復の軌道に乗っていることも確かだ。また、中国は日々の為替市場介入を取りやめると発表。中国による米国債の購入ペースも鈍化が見込まれる。このため、米国債券利回りの低下ペースは今後鈍化する可能性がある。これに連れてドル売りのペースも鈍化すると考えられる。 ●日本 13日:4-6月期国内総生産(GDP):前期比予想-1.8%(1-3月期+1.6%) ●欧州 14日:ユーロ圏・4-6月期国内総生産(GDP)速報:前期比予想+0.1%、(1-3月期+0.2%)独4-6月期国内総生産(GDP)確定値:前期比-0.1%(1-3月期+0.8%) ●中国 9日:7月消費者物価指数:前年比予想-0.9%(6月-1.1%)、生産者物価指数:前年比予想+2.3%(6月+2.3%) 13日:7月小売売上高:前年比予想+12.5%(6月+12.1%)、鉱工業生産:前年比予想+9.2%(6月+9.2%) 【8/5IMM】 *日本円 ネット・円売り持ち:-95,399(8/5)←円売り持ち:-73,069(7/29)(直近ネット円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売り持ち高:07年6/26-188,077) *ユーロ ネット・ユーロ売り持ち:-128,747(8/5)←ユーロ売り持ち:-108,075(7/29)(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高) *ポンド ネット・ポンド買い持ち:+12,121(8/5)←ポンド買い持ち:+24,910(7/29)(07年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366) *スイスフラン ネット・スイスフラン売り持ち:-18,853(8/5)←スイスフラン売り持ち:-11,764(7/29)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331) *加ドル ネット・加ドル買い持ち:+21,455(8/5)←加ドル買い持ち:+22,691(7/29)(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001) *豪ドル ネット・豪ドル買い持ち:+33,300(8/5)←豪ドル買い持ち:+39,606(7/29) *NZドル ネット・NZドル持ち:+14,500(8/5)←NZドル買い持ち:+15,289(7/29) *メキシコペソ ネット・ペソ買い持ち:+32,433 (8/5)←ペソ買い持ち:+77,115 (7/29)(直近買い持ち高最高:08年2/29+125,000) 《KO》