マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/1 8:18:24
13,509,839
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

不二精機 Research Memo(7):精密金型事業は医療・食品容器用、精密成形品事業は自動車関連部品に経営資源集中

2019/10/15 15:37 FISCO
*15:37JST 不二精機 Research Memo(7):精密金型事業は医療・食品容器用、精密成形品事業は自動車関連部品に経営資源集中 ■中長期の成長戦略 1. 今後のビジョン 地道な人材育成と技術開発・品質管理体制の着実な整備を進め、オンリーワン(不二=2つとない)企業を目指す。 2. 成長分野への注力 不二精機<6400>は競争力の源泉である精密金型事業では、医療用・食品用容器用分野を伸ばし、売上拡大よりも収益性アップを目指し、精密成形品事業では自動車(2輪・4輪)関連部品に経営資源を集中し、アジア地区での生産拡大で価値の拡大を図る計画である。現状、米中貿易摩擦などの影響もあり、自動車関連部品関連での多少の停滞が懸念されるものの、全体として注力2分野の拡大により収益性の向上が見込まれ、着実な事業拡大が期待される。 (1) 精密金型事業:医療用・食品用を拡大 精密金型事業においては、医療用・食品用を拡大させ、その他分野についてはリスクも高いとしてあえて拡大路線は取らず、同分野に注力する。同事業においては2019年12月期売上高予想で売上比率の58.3%まで比率を高めるとしているが、ニプロ<8086>、テルモ<4543>、ジェイ・エム・エス<7702>、旭化成メディカル(株)などの国内ユーザー、日系現地法人向けに加え、中国市場でも拡大を目指す。3月に発表された経済産業省の医療国際展開カントリーレポート中国編では、中国の医療機器市場は右肩上がりの成長市場であり、2018年に244.8億ドルの規模に上り、2019年以降も平均12%成長し、2022年には354.8億ドルに達すると予想されている。同社の関連する注射器やシャーレなどの消耗品向けも、2018年の44.68億ドルから2022年には84.42億ドルへ拡大すると見られる。同社は既存の成形設備のままで取り数を増やすことで単位当たり生産数量のアップが可能なホットランナー金型(射出成形において、成形機で可塑化された樹脂を製造部へ送る樹脂経路となる部分をヒーターで加熱して経路部が固化しないようにして生産効率を高める金型)中心に需要拡大が見込まれる。また注射器においては、プレフィールドシリンジ(薬剤が充填されている注射器)において薬液の長期保存を求められており、ガラスに替わる耐熱性と高い水蒸気バリアー性を持つ環状オレフィン樹脂(COP/COC)向け精密金型も開発中で、付加価値も高められるだろう。 (2) 精密成形品事業:自動車部品事業に注力 精密成形品事業においては、自動車部品事業に注力する。同社は現在、海外ではタイ、インドネシア、中国(上海)において精密成形品の製造を行っているが、いずれの地域においても日系自動車メーカーの現地生産が拡大している。特に同社は2輪においてはケーヒンを通じたホンダ向けが多く、一部ヤマハ発動機<7272>向けにも対応、また4輪については日系現地法人であるケーヒン、デンソー<6902>、ミクニ<7247>、東海理化<6995>、ミツバ<7280>、アイシン精機<7259>、住友電装(株)、日立オートモティブシステムズ(株)、大同メタル工業<7245>などからトヨタ自動車<7203>、ホンダ向け中心で、その他多数の自動車メーカーに採用されている。 今後、これら3地域ではさらに日系自動車メーカーの生産拡大が期待されるとともに、自動車の軽量化に伴う金属から樹脂化への動きも加わり、樹脂成形品需要の拡大が見込める。 また同社は今回、マツダ<7261>を主要取引先としている秋元精機工業(株)を子会社化した。秋元精機工業は1960年設立で、精密プレス加工用の金型設計・製作と板金プレス部品、インサート成形品、絞り板金プレスなどの製造経験を持つ。2019年6月期の売上高は588百万円、営業利益13百万円と利益寄与は軽微にとどまる。ただし同社はプラスチック金型の専業として事業展開してきており、今後、「CASE」(コネクテッド・自動運転・シェアリング・電動化)への流れのなかで、自動車各社の電動化への注力が増し、従来の樹脂成形品に加え、精密金属部品を金型内にインサートして樹脂成形する「インサート成形品」への対応を図っていく計画。秋元精機はこのインサート成形ノウハウを持ち、同事業については具体的に自動車用コネクタ部品などを想定している。自動車産業は部品認定に時間がかかるだけに、すぐに成果は出ないだろうが、マツダ関連企業との取引も見込めるとともに中長期的にシナジー効果も発揮できると見られる。 当面、自動車部品関連については2020年前半までは米中貿易摩擦問題や自動車関税問題などがくすぶり、低調な状況が想定されるものの、中長期的には同社の収益を大きくけん引していくだろう。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 岡本 弘) 《SF》
関連銘柄 13件
4543 東証プライム
2,673
9/4 15:00
-51.5(-1.89%)
時価総額 3,984,633百万円
医療機器メーカー。北里柴三郎などが発起人となり1921年に設立。血管内治療関連デバイスなどの心臓血管部門が主力。電子体温計、血糖自己測定器等も手掛ける。コスト削減のほか、設備投資で生産能力の拡大図る。 記:2024/08/26
6400 東証スタンダード
266
9/4 15:00
-4(-1.48%)
時価総額 2,408百万円
自動車用精密成形品が柱。精密金型は医療機器用・食品関連に強み。24.12期は自動車生産回復を追い風に成形品、金型の増販を想定。だが将来を睨んだEV関連新製品の開発投資に伴う費用増を見込む。配当は維持予定。 記:2024/04/11
6902 東証プライム
2,121.5
9/4 15:00
-102(-4.59%)
時価総額 6,686,501百万円
自動車部品で国内最大。カーエアコンや燃焼噴射装置に強み。トヨタ系列も系列外への販売も多い。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて販売伸長。だが燃料ポンプのリコール費用が利益の重石に。政策保有株縮減の意向。 記:2024/04/12
6995 東証プライム
1,950
9/4 15:00
-49(-2.45%)
時価総額 183,756百万円
自動車部品メーカー。自動車向け各種スイッチやスマートキー、シフトレバー等の製造・販売を行う。レバーコンビネーションスイッチ等で世界シェアトップクラス。配当性向30%目安。シフトバイワイヤシフター等を拡販。 記:2024/06/17
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7245 東証プライム
500
9/4 15:00
-20(-3.85%)
時価総額 23,760百万円
すべり軸受メーカー。自動車用エンジン軸受で世界トップシェア。船舶など非自動車用軸受、アルミダイカスト製品、精密金属加工部品等も。自動車用エンジン軸受は順調。非自動車用軸受は大型船舶で中国向け新規開拓継続。 記:2024/06/25
7247 東証スタンダード
355
9/4 15:00
-17(-4.57%)
時価総額 12,087百万円
四輪車・二輪車向け燃料噴射システム等の製造・販売を行うモビリティ事業が主力。ガス機器用制御機器、航空機部品等も手掛ける。1923年創業。健康経営優良法人2024認定。インドのモビリティ事業は成長続く。 記:2024/05/02
7259 東証プライム
4,874
9/4 15:00
-169(-3.35%)
時価総額 3,943,183百万円
トヨタ系自動車部品メーカー。駆動ユニット、電動ウォーターポンプ、パワースライドドアで世界シェアトップクラス。トヨタ以外ではステランティス社などが得意先。政策保有株式のゼロ化、グローバル在庫の圧縮図る。 記:2024/09/02
7261 東証プライム
1,174
9/4 15:00
-57(-4.63%)
時価総額 741,738百万円
1920年創業の自動車メーカー。広島県安芸郡府中町に本社。トヨタと資本業務提携。人気車種にクロスオーバーSUV「CX-5」など。高効率エンジン等に強み。北米市場は販売順調。25.3期は販売台数増を見込む。 記:2024/08/30
7272 東証プライム
1,248
9/4 15:00
-42.5(-3.29%)
時価総額 1,311,214百万円
二輪車を主力とするランドモビリティ事業が柱。船外機が主力のマリン事業、ロボティクス事業等も。1955年に日本楽器製造(現ヤマハ)から分離独立。海外売上比率が高い。二輪車はインド、ブラジルで強い需要続く。 記:2024/07/04
7280 東証プライム
985
9/4 15:00
-48(-4.65%)
時価総額 44,898百万円
独立系自動車部品メーカー。群馬県桐生市に本社。ルーフモーター、二輪スターターモーターなどで世界トップシェア。学校向けICT機器販売なども。海外売上高比率は7割超。電動化対応の新製品の創出等に取り組む。 記:2024/08/20
7702 東証スタンダード
502
9/4 15:00
-7(-1.38%)
時価総額 12,416百万円
閉鎖式混注ポート付輸液セットや血液透析装置、膜型人工肺、血液成分分離バッグなどを手掛ける。薬剤調製・投与クローズドシステムに注力。ドイツは売上増。欧州向け血液バッグの販売が伸びる。24.3期3Qは増収。 記:2024/04/13
8086 東証プライム
1,339.5
9/4 15:00
+19.5(1.48%)
時価総額 229,669百万円
大手医療器具メーカー。透析関連機器、注射・輸液関連製品等の医療関連事業が主力。医薬関連事業、ファーマパッケージング事業等も。アジアパシフィック地域が重点戦略市場。注射・輸液関連製品は国内販売が順調。 記:2024/06/11