マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 13:18:31
13,567,811
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~決算ピークで週を通じて方向感は出難いところ~

2021/5/10 8:44 FISCO
*08:44JST 前場に注目すべき3つのポイント~決算ピークで週を通じて方向感は出難いところ~ 10日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:決算ピークで週を通じて方向感は出難いところ ■AGC、1Q営業利益98.0%増 442億円、コンセンサスを上回る ■前場の注目材料:洋インキHD、自動運転レーダー高精度化、筐体用ミリ波吸収材 ■決算ピークで週を通じて方向感は出難いところ 10日の日本株市場は、引き続きこう着感の強い相場展開になりそうである。7日の米国市場ではNYダウが229ドル高と続伸し、連日で最高値を更新。4月雇用統計で雇用者数の伸びが予想を大幅に下回ったため回復期待が後退し下落する場面も見られた。しかし、連邦準備制度理事会(FRB)が早期に金融緩和を縮小するとの警戒感が後退し上昇に転じると、引けにかけては金融緩和の長期化を期待した買いが一段と強まり、上げ幅を拡大している。シカゴ日経225先物清算値は大阪比20円高の29410円。円相場は1ドル108円50銭台で推移している。 米国市場の上昇を受けた反応は見込まれるものの、シカゴ日経225先物の反応は限られていたこともあり、次第にこう着感が強まりそうである。新型コロナウイルス感染症の新規感染者数拡大が収まらず、東京都の新規感染者数が日曜日では1月以来となる1000人を超えている。東京五輪開催も不透明となるなか、グローバルマネーは向かいづらいところである。また、今週は決算発表がピークとなるため、決算内容を見極めたいとする模様眺めムードが強まりやすい状況でもある。週末には1000社近い企業の決算が予定されていることもあり、週を通じて方向感は出難いところである。 一方で、米国ではワクチン接種の進展による経済活動の正常化への期待は根強く、NYダウの最高値更新など需給状況は良好である。VIX指数は17.00を下回っており、リスク選好の流れは継続。欧州でもロックダウン解除の動きが見られてきており、外部環境は悪くないだろう。そのため、日本国内に限ってショートを仕掛けてくる流れにもなりづらく、日経平均の29200円から29500円辺りでのレンジ推移は続きそうである。 物色の流れとしては決算を手掛かりとした日替わり物色に向かいやすく、7日引け後の決算ではAGC<5201>、オリンパス<7733>、セイコーHD<8050>、邦チタニウム<5727>、ブロバンタワ<3776>辺りが注目されそうである。また、調整が続いていたナスダックは75日線水準からの反発を見せていることもあり、連動性の観点からハイテク株の一角の他、マザーズ銘柄などの自律反発も意識されやすいところである。 ■AGC、1Q営業利益98.0%増 442億円、コンセンサスを上回る AGC<5201>が発表した第1四半期決算は、営業利益が前年同期比98.0%増の442.23億円だった。コンセンサス(382億円程度)を上回る。東南アジアで塩化ビニール樹脂の販売価格の上昇が続いているほか、注力分野のバイオ医薬品の製造・開発受託も好調。また、主力のガラス事業では欧州や南米で建築向け販売価格が上昇した。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(29357.82、+26.45) ・NYダウは上昇(34777.76、+229.23) ・ナスダック総合指数は上昇(13752.24、+119.39) ・シカゴ日経225先物は上昇(29410、大阪比+20) ・SOX指数は上昇(3112.03、+45.80) ・VIX指数は低下(16.69、-1.70) ・米原油先物は上昇(64.90、+0.19) ・海外コロナワクチン接種の進展 ・世界的金融緩和の長期化 ・株価急落時の日銀ETF買い ・洋インキHD<4634>自動運転レーダー高精度化、筐体用ミリ波吸収材 ・フルサト工業<8087>フルサト工業とマルカ、10月経営統合、“技術商社”存在示す ・サンデンHD<6444>ADR成立、中国ハイセンス傘下に ・住友商事<8053>新中計、24年3月期に当期益3000億円 ・日産自<7201>ダイムラー株売却、電動化推進に資金活用 ・SUBARU<7270>トヨタと協業拡充、サプライヤーと品質改革推進 ・平田機工<6258>2ヘッド搭載の結線装置、EV大型バッテリー向け ・三菱電機<6503>FA関連製品拡販、業種別に戦略 ・オークマ<6103>新拠点、中・四国営業攻勢、工作機械常設・技術講習受け入れ ・ユアサ商事<8074>ユアサ商事など、道路冠水を無線で警告、商用電源不要 ・古河電気工業<5801>国内電線大手、米英で光ファイバー攻勢、中国市場ピークアウト ・ニコン<7731>英バイオに出資 ・昭和電工<4004>独インフィニオンと販売・共同開発契約、パワー半導体拡大へ ・JFE<5411>中計、24年度末CO2を18%削減 ・三菱ケミHD<4188>シノペックに中国のエンプラメーカー株売却、10月末 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・特になし <海外> ・03:00 エバンス米シカゴ連銀総裁オンライン討論会参加 《ST》
関連銘柄 20件
3776 東証スタンダード
203
9/4 15:00
-14(-6.45%)
時価総額 12,474百万円
都市型データセンターの運用、クラウド・ソリューション等を手掛けるコンピュータプラットフォーム事業が主力。メディアソリューション事業も展開。独自のc9サービス、パブリッククラウドサービス等は売上順調。 記:2024/06/25
3,389
9/4 15:00
-179(-5.02%)
時価総額 626,629百万円
昭和電工と旧日立化成が統合した機能性化学メーカー。半導体材料で世界トップシェアレベルの製品多数。製品販売価格の上昇等で、23.12期通期はイノベーション材料部門が増益。24.12期は黒字転換見通し。 記:2024/04/16
4188 東証プライム
898.4
9/4 15:00
-13.2(-1.45%)
時価総額 1,353,249百万円
総合化学国内最大手の三菱ケミカル、田辺三菱製薬、日本酸素ホールディングスを傘下に収める持株会社。MMAモノマーで世界トップシェア。25.3期はスペシャリティマテリアルズ、石化製品等の需要回復を見込む。 記:2024/06/24
4634 東証プライム
3,775
9/4 15:00
-25(-0.66%)
時価総額 220,033百万円
東洋インキを中核とする持株会社。1896年創業。旧社名は東洋インキSCHD。TOPPANグループ。缶用塗料、高感度UVインキなどで国内高シェア。液晶ディスプレイカラーフィルター用材料は中国などで拡販進む。 記:2024/08/26
5201 東証プライム
4,522
9/4 15:00
-97(-2.1%)
時価総額 1,028,488百万円
世界的ガラスメーカー。建築用板ガラスや自動車用ガラスに強み。フッ素樹脂などの化学品も。新中計では26.12期に営業益2300億円が目標。24.12期は二桁営業増益を目指す。還元方針をDOE3%目安に変更。 記:2024/04/12
5411 東証プライム
1,970
9/4 15:00
-70(-3.43%)
時価総額 1,210,443百万円
国内2位の鉄鋼メーカー。日本鋼管と川崎製鉄の経営統合により発足。鋼板を中心に多数の高付加価値製品を抱え、自動車用高級鋼板に強み。価格転嫁進める。高付加価値製品比率高まる。構造改革と海外拡大も進める。 記:2024/06/25
5727 東証プライム
1,165
9/4 15:00
-96(-7.61%)
時価総額 83,031百万円
チタンメーカー。スポンジチタンやチタンインゴッド、高純度チタンの提供に加え、プラスチック等の製造用触媒等を手掛ける。ENEOSホールディングスの連結子会社。金属チタンは航空機向け等の堅調も材料高重し。 記:2024/05/21
5801 東証プライム
3,312
9/4 15:00
-335(-9.19%)
時価総額 234,049百万円
国内電線大手。1884年創業。ワイヤハーネス、電線等の電装エレクトロニクス部門が柱。光ファイバ・ケーブル、通信用波長可変光源などで世界トップクラス。情報通信ソリューション部門では製販体制の強化図る。 記:2024/08/26
6103 東証プライム
5,678
9/4 15:00
-290(-4.86%)
時価総額 383,322百万円
1898年創業の大手工作機械メーカー。愛知県丹羽郡に本社。マシニングセンタが主力。NC旋盤、複合加工機、NC研削盤等も。海外売上比率は6割超。スマートマシン、スマートファクトリーソリューションを強化。 記:2024/08/06
6258 東証プライム
4,815
9/4 15:00
-235(-4.65%)
時価総額 51,790百万円
自動車や半導体などの生産設備を製造・販売。自動省力機器も。24.3期3Q累計はEV関連設備が好伸。半導体関連設備の原価率改善も効いて増収増益に。配当性向2割以上目安。今年2月に130億円の大型案件を受注。 記:2024/04/11
6444 東証スタンダード
158
9/4 15:00
-8(-4.82%)
時価総額 17,647百万円
自動車機器メーカー。カーエアコン用コンプレッサに強み。中国ハイセンス系傘下。高耐久仕様コンプレッサーの生産を開始。自動車生産台数の改善等により、23.12期通期は増収。24.12期は小幅増収見通し。 記:2024/04/14
6503 東証プライム
2,336.5
9/4 15:00
-111(-4.54%)
時価総額 5,016,937百万円
総合電機大手。FA機器や自動車機器、昇降機、パワー半導体に強み。鉄道車両機器なども。24.3期3Q累計はFA機器が低調。だが自動車機器やインフラ関連が好調で増収増益に。4Qにルネサス株売却特益を計上予定。 記:2024/04/12
7201 東証プライム
413.5
9/4 15:00
-16.1(-3.75%)
時価総額 1,745,266百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7270 東証プライム
2,625.5
9/4 15:00
-147(-5.3%)
時価総額 2,019,472百万円
自動車中堅。販売台数の7割超が北米向け。トヨタと資本業務提携。運転支援システム「アイサイト」等が特徴。自動車事業部門は好調。売上台数は2桁増。国内は足踏みだが、海外が伸びる。24.3期3Qは大幅増益。 記:2024/04/14
7731 東証プライム
1,473.5
9/4 15:00
-56.5(-3.69%)
時価総額 557,480百万円
大手光学機器メーカー。カメラと半導体やFPDの露光装置で世界トップクラス。眼科領域の顕微鏡等も製造、販売する。業務用カメラの米レッド社買収。カメラや半導体露光装置が堅調。開発費などが重し。医療事業に注力。 記:2024/07/28
7733 東証プライム
2,538.5
9/4 15:00
-87.5(-3.33%)
時価総額 3,264,237百万円
医療機器メーカー。1919年創業。消化器内視鏡で世界トップシェア。外科手術用エネルギーデバイス、人工骨補填材、整形外科用器具等も。海外売上比率が高い。消化器内視鏡システム「EVIS X1」の拡販図る。 記:2024/06/24
8050 東証プライム
3,890
9/4 15:00
-85(-2.14%)
時価総額 161,062百万円
世界的時計メーカー。電子デバイスやシステムソリューションなども手掛ける。国内はグランドセイコーなどのグローバルブランドが好調。システムソリューション事業は堅調。増収効果などで24.3期3Qは2桁増益。 記:2024/04/13
8053 東証プライム
3,300
9/4 15:00
-155(-4.49%)
時価総額 4,130,188百万円
総合商社大手。1919年設立。メディアなどの非資源に強み。SCSK、食品スーパーのサミットなどを傘下に持つ。中計では27.3期純利益6500億円目標。鉄鋼事業では米国、鉄鋼GX等の新領域での事業拡大図る。 記:2024/06/09
8074 東証プライム
5,200
9/4 15:00
±0(0%)
時価総額 120,411百万円
産業機械や工業機械、建設機械、エクステリア商材を扱う専門商社。仕入先は約6000社、販売先は約2万社。カーボンニュートラル関連の省エネ商材は需要増。特別利益を計上。24.3期3Q累計は大幅最終増益。 記:2024/04/13
8087 東証1部
2,381
9/28 15:00
+45(1.93%)
時価総額 34,701百万円
鉄骨建築関連資材・部材の販売会社。アンカーボルトやピース金物、鉄骨金物類等を扱う。機械工具や自動車向機械工具等も扱う。22.3期1Qは増収スタートも、セキュリティ事業の足踏みと販管費の増加が利益に響いた。 記:2021/09/13