マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/19 2:00:39
15,413,142
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

新興市場見通し:年末年始に向けて「中小型株相場」へ、IPOラッシュは終盤に

2019/12/21 15:26 FISCO
*15:26JST 新興市場見通し:年末年始に向けて「中小型株相場」へ、IPOラッシュは終盤に 先週の新興市場では、日経ジャスダック平均が11週連続で上昇する一方、マザーズ指数が3週連続で下落した。12月のIPOラッシュがピークを迎え、日経平均の上げ一服感もあって、個人投資家のIPO銘柄物色は極めて活発だった。12月20日にはマザーズ売買代金が1711億円まで増加。しかし、IPO銘柄はマザーズ指数への組み入れ前で直接的な影響がなく、サンバイオ<4592>の急落などが指数を押し下げた。ジャスダックではワークマン<7564>の強い値動きが続いた。なお、週間の騰落率は、日経平均が-0.9%であったのに対して、マザーズ指数は-1.5%、日経ジャスダック平均は+0.6%だった。 個別では、前述のサンバイオが週間で39.8%安となり、マザーズ下落率トップだった。大日本住友製薬<4506>と再生細胞薬の共同開発及びライセンス契約を解消すると発表し、連日でストップ安を付けた。そーせいグループ<4565>が同1.8%安となるなど、他のバイオ関連株も軟調だった。前の週に上場したALiNKインターネット<7077>は利益確定売り優勢で、業績予想を下方修正したダブルエー<7683>は下落率2位にランクインした。反面、メルカリ<4385>が同5.1%高、ラクス<3923>が同10.4%高と堅調。前の週に上場したマクアケ<4479>は上値追いの展開となり、アズーム<3496>などが上昇率上位に顔を出した。ジャスダック主力ではワークマンが同5.3%高、セリア<2782>が同4.7%高と堅調。ワークマンは初めて1万円の大台に乗せた。売買代金上位ではデ・ウエスタン・セラピテクス研究所<4576>などが大きく上昇し、ダイヤ通商<7462>が週間のジャスダック上昇率トップとなった。反面、ハーモニック・ドライブ・システムズ<6324>は同2.1%安と軟調で、日本一ソフトウェア<3851>や大塚家具<8186>が下落率上位に顔を出した。IPOでは12社が新規上場し、注目のフリー<4478>を中心に初値好調が相次いだほか、その後も大いに賑わった。 今週の新興市場では、年末年始に向けて個人投資家主体の中小型株相場となりそうだ。日経平均の上値の重さから、個人投資家の物色は中小型株に向かいやすいだろう。12月のIPOラッシュは終盤に入るが、年明け後しばらくはIPO空白期間となるため、引き続きIPO銘柄物色が活発となることが見込まれる。また、フリーなど比較的大型のIPOを通過し、このところ株価調整していたマザーズ銘柄も資金還流によるリバウンドが期待される。 直近の上場銘柄ではマクアケやJTOWER<4485>で今後の業績成長を予想する証券会社レポートが見られ、フリーも各種メディアで特集され成長期待が高まっている。既存の銘柄ではラクスの買い戻し継続などに期待。なお、今週は12月26日に出前館<2484>、オプトエレクトロニクス<6664>、27日にソーバル<2186>、日本プロセス<9651>などが決算発表を予定している。出前館は「中食」拡大の恩恵が期待されるものの、今期も先行投資がかさむ見通し。 IPO関連では、5社が新規上場を予定している。東証2部上場で酒類販売のカクヤス<7686>は、東京を中心に知名度が比較的高いが、公開規模がやや大きい。AI(人工知能)を活用したOCR(光学式文字読み取り)サービスを提供するAIinside<4488>などは初値期待が高まっているようだ。2019年最後のIPOは12月26日上場のスポーツフィールド<7080>で、「掉尾の一振」への期待が高まりそうだ。 《FA》
関連銘柄 25件
2186 東証スタンダード
937
9/4 15:00
-8(-0.85%)
時価総額 7,652百万円
WEB・クラウドシステムや組込みソフトウエアの設計・開発等を手掛ける。ソニーグループ向け売上比率が約3割。業務請負比率は7割超。成長の柱としてAI分野に注力。人材投資強化。27.2期売上100億円目指す。 記:2024/05/06
2484 東証スタンダード
261
9/4 15:00
-12(-4.4%)
時価総額 34,388百万円
フードデリバリー専門サイトを運営。配達代行サービスに強み。アクティブユーザー数は約600万人。飲食店のみならずコンビニ等の小売店も加入し加盟店数増える。リピーターも増え売上増を見込むも、販促費が重し。 記:2024/05/12
2782 東証スタンダード
3,450
9/4 15:00
+75(2.22%)
時価総額 261,648百万円
100円ショップ業界2位。主力は日本製グッズ。独自の企画商品や流通システムに強み。女性視点の品揃えにも定評。店舗数は2000店舗超。売上営業利益率5%以上の維持、戦略的出店によるシェア拡大などに取り組む。 記:2024/04/29
3496 東証グロース
5,750
9/4 15:00
-210(-3.52%)
時価総額 34,506百万円
月極駐車場をオーナーから一括で借り上げて自社運営の月極駐車場検索サイトを通じて転貸。24.9期1Qは月極駐車場の受託台数が順調に増え、賃貸収入拡大。人件費増こなし増収増益に。通期最高業績・連続増配を計画。 記:2024/04/16
3851 東証スタンダード
939
9/4 14:49
-30(-3.1%)
時価総額 4,815百万円
家庭用ゲームソフトの企画・開発、スマホ向けコンテンツの制作等を行う。岐阜県各務原市に本社。代表作に「魔界戦記ディスガイア」など。学生寮・その他事業も展開。過去IPの有効活用、新規IPの開発などに注力。 記:2024/08/05
3923 東証プライム
2,346.5
9/4 15:00
-75(-3.1%)
時価総額 425,223百万円
経費精算システム「楽楽精算」が主力。電子請求書発行システム「楽楽明細」やクラウド型販売管理システム「楽楽販売」などのほか、IT人材事業も展開。楽楽精算は累計導入社数が1.7万社超。成長投資を継続。 記:2024/08/23
4385 東証プライム
2,343
9/4 15:00
-162.5(-6.49%)
時価総額 376,921百万円
国内で断トツのフリマアプリ「メルカリ」を運営。スマホ決済「メルペイ」や米国開拓に注力。連結子会社に鹿島アントラーズ。メルカードの発行枚数は300万枚を突破。定額払い、メルカードが成長。米国事業も赤字縮小へ。 記:2024/06/09
4478 東証グロース
2,701
9/4 15:00
-155(-5.43%)
時価総額 153,625百万円
中小企業向けにクラウド会計・人事労務ソフト等の提供を行う。クラウド会計ソフトで国内トップシェア。有料課金ユーザー企業数は47万社超。サブスク売上比率は約9割。会計事務所とのパートナーシップ強化図る。 記:2024/05/08
4479 東証グロース
506
9/4 15:00
-18(-3.44%)
時価総額 6,360百万円
応援購入型クラウドファンディングサイト「Makuake」を運営。製品プロデュース支援事業等も。会員数は275万人超。池田泉州HDの法人向けデジタルバンク事業に参画。1プロジェクト当たりの単価向上を図る。 記:2024/06/15
4485 東証グロース
3,590
9/4 15:00
-5(-0.14%)
時価総額 92,127百万円
通信インフラサービス会社。携帯キャリアの携帯基地局の装置やアンテナ、電源等の通信インフラのシェアリングサービスを提供する。今期3Q累計はタワー移管が想定以上に推移した。シェアリングも堅調に推移した。 記:2024/04/15
4488 東証グロース
3,930
9/4 15:00
-320(-7.53%)
時価総額 15,712百万円
AIを活用したクラウド型の手書き文字認識ツールを開発・販売。AI-OCRサービス「DX Suite」を企業へ提供。OEM提供も。生成AIによる機能強化を実施。リカーリング型モデルは売上拡大。 記:2024/06/09
4506 東証プライム
587
9/4 15:00
-26(-4.24%)
時価総額 233,567百万円
住友化学傘下の製薬会社。2005年に大日本製薬と住友製薬が合併して誕生。精神神経領域、がん領域が研究重点領域。非定型抗精神病薬「ラツーダ」等が主力製品。2型糖尿病治療剤「エクア」などの販売拡大図る。 記:2024/06/11
4565 東証プライム
1,330
9/4 15:00
-76(-5.41%)
時価総額 108,958百万円
バイオ創薬ベンチャー。膜たんぱく「GPCR」の解析技術に強み。15年買収の英国ヘプタレス社が収益の柱。24年4月に「そーせい」から社名変更。契約一時金及びマイルストン収入が伸びる。新薬の販売も好調。 記:2024/06/10
77
9/4 15:00
-2(-2.53%)
時価総額 2,778百万円
眼科領域に注力するバイオベンチャー。プロテインキナーゼ阻害剤中心に新薬候補化合物の創出を行う。基礎研究から臨床開発に経営資源集中。パイプラインの拡充図る。眼科手術補助剤「DW-1002」は販売順調。 記:2024/06/18
4592 東証グロース
980
9/4 15:00
-16(-1.61%)
時価総額 67,256百万円
バイオベンチャー。外傷性脳損傷や慢性期脳梗塞等の脳神経疾患の再生細胞薬を研究開発。再生医療等製品「アクーゴ脳内移植用注」は継続審議に。売上計上はないが、研究開発費は減少。24.1期通期は損益改善。 記:2024/04/15
3,385
9/4 15:00
-90(-2.59%)
時価総額 326,026百万円
減速機メーカー。小型精密減速機で世界トップシェア。NASAの火星探査車などで採用実績。回転系アクチュエータ、モータなども手掛ける。先進医療用途は需要拡大。配当性向30%目処。27.3期売上900億円目標。 記:2024/07/26
6664 東証スタンダード
286
9/4 15:00
-9(-3.05%)
時価総額 1,881百万円
自動認識装置メーカー。国内唯一、バーコード読み取りハネウェルの核となるモジュールエンジンを製造。レーザモジュールで国内トップシェア。海外が約半数。定置式スキャナ製品等が堅調。米特許訴訟は収束見込む。 記:2024/05/24
962
9/4 14:45
-11(-1.13%)
時価総額 2,056百万円
日本気象協会と天気予報専門メディア「tenki.jp」を共同運営。ダイナミックプライシング事業、太陽光コンサルティング事業も手掛ける。無借金経営。「tenki.jp登山天気」はDL数が順調に伸びる。 記:2024/07/04
7080 東証グロース
610
9/4 15:00
-27(-4.24%)
時価総額 4,491百万円
体育会・スポーツ学生向け就職支援サイト「スポナビ」を運営。新卒者向けイベント事業が主力。新卒者、既卒者向け人財紹介事業なども手掛ける。ユニーク紹介学生数及び紹介企業数は増加傾向。スポチャレは成長。 記:2024/07/04
7462 東証スタンダード
347
9/4 15:00
-22(-5.96%)
時価総額 1,427百万円
関東近郊でガソリンスタンドを経営。ENEOS特約店。石油製品卸売事業、サイクルショップ「コギー」の運営、不動産事業等も手掛ける。油外販売では集客施策を見直し。石油商事事業の卸部門では新規顧客開拓を継続。 記:2024/05/02
7564 東証スタンダード
4,540
9/4 15:00
-15(-0.33%)
時価総額 371,585百万円
作業服、作業関連用品などの専門店をFC展開。ベイシアグループ。アウトドア・スポーツウエアなども取り扱う。店舗数は1000店舗超。ワークマン女子の店舗網を拡大。PB商品のチェーン全店売上構成比率は6割超。 記:2024/09/03
7683 東証グロース
1,370
9/4 15:00
-28(-2%)
時価総額 26,125百万円
婦人靴の企画・販売等を行う。駅ビルや大型SCに出店。「ORiental TRaffic」や「ORTR」等のブランドを展開。「卑弥呼」を傘下に持つ。グループ店舗数は230店舗超。オンライン販売の拡大に注力。 記:2024/08/06
7686 東証スタンダード
1,834
9/4 15:00
-27(-1.45%)
時価総額 53,168百万円
酒類量販チェーン「なんでも酒やカクヤス」などを運営するカクヤスが中核の持株会社。飲食店向け売上構成比率が高い。配達サービスなどに強み。PB商材の提案強化などにより、個人飲食店を中心に販売拡大を図る。 記:2024/07/28
8186 JQスタンダード
276
8/27 15:00
+1(0.36%)
時価総額 16,106百万円
家具専門店大手。中高級品・輸入家具に強み。22.4期はコロナ影響で苦戦。だがコスト削減などが効き採算上向く。継続前提に重要事象。親会社のヤマダHDが株式交換により完全子会社予定。8月30日付で上場廃止に。 記:2021/08/15
9651 東証スタンダード
1,296
9/4 15:00
-19(-1.44%)
時価総額 13,796百万円
独立系システム開発会社。制御・組込システム開発が主力。通信、交通、流通、金融向けのシステムに強み。日立グループ等が主要顧客。連結配当性向50%以上目標。川崎事業所の新設で自動車システム事業の拡大図る。 記:2024/05/06