マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/1 12:34:20
15,437,351
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~底堅さをみせて連休明け後の令和相場に期待したいところ

2019/4/26 8:40 FISCO
*08:40JST 前場に注目すべき3つのポイント~底堅さをみせて連休明け後の令和相場に期待したいところ 26日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:底堅さをみせて連休明け後の令和相場に期待したいところ ■前場の注目材料:任天堂、今期営業利益4%増見通し、コンセンサス下回る ■日立、日立化成の売却検討、IoT軸に「加速」、相乗効果薄く ■底堅さをみせて連休明け後の令和相場に期待したいところ 26日の日本株市場は、売り先行の展開から底堅さを見極める格好になりそうだ。25日の米国市場ではNYダウが134ドル安となったが、ナスダックは上昇。NYダウはスリーエムの決算が嫌気された格好であり、一方でフェイスブックが上昇したほか、アマゾンが取引終了後の決算を受けて時間外で上昇しており、下支えとして意識されそうである。シカゴ日経225先物清算値は大阪比150円安の22200円。円相場は1ドル111円50銭台と円高に振れて推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から売りが先行しようが、アマゾンの心理的な下支えを見極めることになろう。ただし、国内の決算では任天堂<7974>がコンセンサスを下回る見通しだったほか、アンリツ<6754>もコンセンサスには届かなかった。足元での決算では日本電産<6594>、ファナック<6954>など、コンセンサスを下回るものの、市場のネガティブ反応は限られていたが、相次ぐ弱い見通しにより、模様眺めムードにつながりやすいところである。 ネガティブな決算に対する反応としては、アク抜けというよりは決算本格化、大型10連休を前に積極的なポジションは取りづらい中で、ポジションを圧縮していた影響であろう。そのため、改めて売り込む流れにはならないと考えられるとはいえ、連休明け後は改めて判断されることになるため、下値不安は残りそうである。 なお、本日は平成最後の売買となり、明日からゴールデンウイークの10連休が始まる。ポジション圧縮は一巡しているとみられ、売り一巡後は底堅さが意識されてくることが期待される。また、連休前に新たなポジションの積み上げは考えづらく、短期筋の値幅取り狙いが中心になりそうである。平成最後の取引は年初来高値更新で締め括りたいところではあるが、まずは底堅さをみせ、連休明け後の令和相場に期待したいところであろう。 ■任天堂、今期営業利益4%増見通し、コンセンサス下回る 任天堂<7974>は2020年3月期の営業利益を前期比4.1%増の2600億円としており、コンセンサス(3500億円)を大きく下回った。家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の販売台数は市場予想に沿った見通しとなった。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(22307.58、+107.58) ・ナスダック総合指数は上昇(8118.68、+16.67) ・米中貿易戦争終結への期待感 ・日銀のETF購入 ・日立<6501>日立化成<4217>の売却検討、IoT軸に「加速」、相乗効果薄く ・ヤフー<4689>持ち株会社制、社名「Zホールディングス」、10月 ・NESIC<1973>ドローン・AIで点検、太陽光パネル、作業コスト60%超削減 ・DMG森精<6141>中国で大型MC生産、航空機・インフラ向け需要増 ・エアウォーター<4088>鹿島に産業ガスプラント ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:30 4月東京都区部消費者物価指数(生鮮品除く)(前年比予想:+1.1%、3月:+1.1%) ・08:30 3月有効求人倍率(予想:1.63倍、2月:1.63倍) ・08:30 3月失業率(予想:2.4%、2月:2.3%) ・08:50 3月鉱工業生産速報値(前月比予想:0.0%、2月:+0.7%) <海外> ・07:45 NZ・3月貿易収支(予想:+1.31億NZドル、2月:+0.12億NZドル) ・10:30 豪・1-3月期生産者物価指数(10-12月期:前年比+2.0%) 《SF》
関連銘柄 10件
1973 東証プライム
2,635
9/4 15:00
-43(-1.61%)
時価総額 393,461百万円
NECグループのシステムインテグレーター。DXソリューション事業、ネットワークソリューション事業、社会・環境ソリューション事業を展開。下期に利益が偏重する傾向。ICT活用の陸上養殖など新規事業開拓を行う。 記:2024/06/09
4088 東証プライム
2,009
9/4 15:00
-45.5(-2.21%)
時価総額 461,578百万円
大手産業ガスメーカー。産業ガスや機能材料の提供等を行うデジタル&インダストリー部門が柱。医療機器や消火設備の提供、冷凍食品や飲料の製造・販売等も。特殊ケミカル供給などエレクトロニクス関連事業の拡大に注力。 記:2024/08/29
4217 東証1部
4,625
6/18 15:00
+5(0.11%)
時価総額 963,688百万円
リチウム電池向け負極材で世界首位。電子材料など機能材料事業や先端部品・システム事業が主力。昭和電工がTOBで完全子会社へ。3Q累計では足踏みも、ダイボンディング材や封止材などの電子材料で巻き返しを展望。 記:2020/03/20
4689 東証プライム
399.1
9/4 15:00
-13.7(-3.32%)
時価総額 3,045,596百万円
ヤフー、LINEなどの再編で2023年に誕生。グループ会社にアスクル、出前館、PayPay、ZOZOなど。LYPプレミアムは有料会員の拡大図る。「LINE Pay」は25年4月末に国内サービスを終了予定。 記:2024/06/28
6141 東証プライム
3,299
9/4 15:00
-183(-5.26%)
時価総額 415,522百万円
工作機械メーカー大手。5軸・複合加工機やターニングセンタ、マシニングセンタ、超音波加工機等を手掛ける。海外売上高比率が高い。機械1台当たりの受注単価は上昇。民間航空機や宇宙、メディカル向け等が需要好調。 記:2024/06/28
6501 東証プライム
3,360
9/4 15:00
-239(-6.64%)
時価総額 15,578,872百万円
総合電機大手。金融ソリューションや社会インフラITシステム、原子力関連ビジネス、鉄道システム、ビルシステム等を手掛ける。日立エナジーは受注残が増加。デジタルシステム&サービスはLumada事業が拡大。 記:2024/06/15
6594 東証プライム
5,878
9/4 15:00
-140(-2.33%)
時価総額 7,009,921百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
6754 東証プライム
1,153
9/4 15:00
-21(-1.79%)
時価総額 156,653百万円
通信用計測器、測定システムの製造・販売等を行う通信計測事業が主力。1895年創業。自動重量選別機、EV・電池向け試験装置等も。配当性向は50%以上目標。中計では27.3期営業利益200億円目指す。 記:2024/06/15
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28