マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/21 19:33:59
17,537,455
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~米中通商協議の進展期待が買い戻しに向かわせる

2019/2/25 8:23 FISCO
*08:23JST 前場に注目すべき3つのポイント~米中通商協議の進展期待が買い戻しに向かわせる 25日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:米中通商協議の進展期待が買い戻しに向かわせる ■前場の注目材料:マミヤOP、19年3月期業績予想を上方修正 ■アイシン精、組織再編、常務役員廃止でスリム化、大変革期、スピード重視 ■米中通商協議の進展期待が買い戻しに向かわせる 25日の日本株市場は、こう着ながらも底堅い相場展開が見込まれよう。22日の米国市場は、NYダウが181ドル高となった。米中通商協議が山場を迎えており、複数の覚書作成や午後にトランプ大統領と劉副首相の会談が実現。また、トランプ大統領と習近平国家主席との会談を来月に調整していることが報じられ、貿易摩擦解消に向けた両国の合意期待から堅調推移となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比25円高の21425円。円相場は1ドル110円60銭台で推移している。 週末には中国製品2000億ドル相当に対する関税税率の10%から25%への引き上げ猶予期限(通商協議の進展がみられなければ米国東部時間3月2日0時1分に発動)を迎える。交渉の延長の可能性もあることから、売り方は買い戻しを迫られることになるだろう。買い方は半信半疑で模様眺め姿勢が継続しているものの、買い戻しによるインパクトが意識されやすい週になりそうである。 また、今週は26日にパウエルFRB(連邦準備制度理事会)議長の半期議会証言が上院で行われ、翌27日には下院で行われる。先週のFOMC議事録では、量的緩和によって膨らんだバランスシート縮小の年内終了について連銀当局者の意見が概ね一致したが、今後の利上げ方針については意見が分かれていた。利上げ打ち止め観測が後退していたこともあり、FRB議長証言の内容が注目されるところであろう。その他、27-28日には米朝首脳会談がベトナム・ハノイで開催される。過度な期待は高まりづらいとは考えられるが、売り方にとってはポジションを圧縮してきたいところである。 物色としては、インデックス主導の大型株に資金が向かいやすいと考えられる。また、テーマ物色の観点からは、25日開幕する携帯機器の国際見本市「モバイル・ワールド・コングレス(MWC)」を手掛かりに、5G関連への物色が意識されやすいだろう。 ■マミヤOP、19年3月期業績予想を上方修正 マミヤOP<7991>は22日、2019年3月期業績予想の修正を発表。売上高は従来の125.00億円から137.14億円、営業利益が同1.50億円から6.92億円に上方修正した。従来の減収減益予想から一転、増収増益を見込む。遊技機周辺設備機器及び電子部品の売上は好調に推移。また、自社ブランド製品である液晶小型券売機についても、好調に推移した。 ■前場の注目材料 ・日銀のETF購入 ・NYダウは上昇(26031.81、+181.18) ・ナスダック総合指数は上昇(7527.55、+67.84) ・シカゴ日経225先物は上昇(21425、大阪比+25) ・VIX指数は低下(13.51、-0.95) ・SOX指数は上昇(1364.78、+14.53) ・米原油先物は上昇(57.26、+0.30) ・米長期金利は低下 ・企業業績改善への期待感 ・米中貿易協議への期待感 ・アイシン精<7259>組織再編、常務役員廃止でスリム化、大変革期、スピード重視 ・ジェイテクト<6473>生産増強、子会社ダイベア、新工場来年稼働 ・明電舎<6508>新車開発と並行試験可能、性能試験装置開発 ・島津製<7701>粒子画像解析に参入、自動測定装置、少量サンプル最短2分 ・武田<4502>国内事業体制を刷新、希少疾患の部門新設 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・特になし <海外> ・特になし 《SF》
関連銘柄 6件
4502 東証プライム
4,333
9/4 15:00
-65(-1.48%)
時価総額 6,855,998百万円
国内製薬最大手。1781年創業。潰瘍性大腸炎・クローン病治療剤など消化器系疾患領域が柱。アイルランドの製薬大手「シャイアー」等を傘下に持つ。25.3期はENTYVIO、免疫グロブリン製剤などの拡大見込む。 記:2024/06/15
6473 東証プライム
1,103.5
9/4 15:00
-46(-4%)
時価総額 378,816百万円
トヨタグループのベアリング大手。産機・軸受事業が柱。自動車部品や工作機械、FAシステム等も。パワーステアリング、円筒研削盤で世界トップシェア。工作機械・システム事業では円筒研削盤のラインアップ拡充図る。 記:2024/07/02
6508 東証プライム
3,180
9/4 15:00
-225(-6.61%)
時価総額 144,779百万円
中堅重電メーカー。1897年創業。変電・配電システムや発電システム、電鉄用システム、上下水道プラント用設備、半導体製造分野向け機器等を手掛ける。変電事業は北米などの需要増、収益性改善策の寄与で順調。 記:2024/06/15
7259 東証プライム
4,874
9/4 15:00
-169(-3.35%)
時価総額 3,943,183百万円
トヨタ系自動車部品メーカー。駆動ユニット、電動ウォーターポンプ、パワースライドドアで世界シェアトップクラス。トヨタ以外ではステランティス社などが得意先。政策保有株式のゼロ化、グローバル在庫の圧縮図る。 記:2024/09/02
7701 東証プライム
4,654
9/4 15:00
-170(-3.52%)
時価総額 1,377,910百万円
分析・計測機器大手。物質分離装置のクロマトグラフや分離物資成分の質量分析計で世界的。計測機器事業は堅調。ヘルスケア領域では液体クロマトグラフ、質量分析システムが販売増。24.3期3Q累計は増収増益。 記:2024/04/13
7991 東証スタンダード
1,298
9/4 15:00
-39(-2.92%)
時価総額 12,148百万円
パチンコ周辺機器メーカー。紙幣搬送システム機器や紙幣識別機、メダル・硬貨払出機に加え、ICTシステムやゴルフ用シャフトも手掛ける。スマートパチスロ普及や紙幣識別機の特需は一服。ゴルフクラブも足踏み。 記:2024/07/29