マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 5:29:34
13,536,118
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~米中協議継続を好感も中小型株は戻りの強さを見極め

2019/2/18 8:33 FISCO
*08:33JST 前場に注目すべき3つのポイント~米中協議継続を好感も中小型株は戻りの強さを見極め 18日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:米中協議継続を好感も中小型株は戻りの強さを見極め ■前場の注目材料:ミニストップ、19年2月期営業赤字に修正 ■三菱商、英オヴォと提携、電力・ガス事業、スマート化 ■米中協議継続を好感も中小型株は戻りの強さを見極め 18日の日本株市場は、堅調な相場展開が見込まれる。米中政府は15日、北京で行っていた閣僚級貿易協議を終え、今週ワシントンで通商協議を再開する方針を明らかにした。米中通商協議が米国で継続が決定したことを受けて、15日の米国市場はNYダウが443ドル高と大幅に上昇。この流れを受けてシカゴ日経225先物清算値は大阪比310円高の21210円と21000円を再び突破してきており、ギャップアップでのスタートとなろう。また、トランプ米大統領は、議会の承認を得ずにメキシコ国境の壁建設費を確保するため、国家非常事態を宣言したものの、相場への影響は限定的だったこともアク抜けを意識させそうである。 先物主導によるインデックス買いにより、指数インパクトの大きい値がさ株が日経平均をけん引する格好となり、直近戻り高値水準を回復してくることにより、短期筋のショートカバーも誘い込む流れになりそうである。とはいえ、18日の米国市場はプレジデンツデーの祝日で休場となる。海外勢のフローが限られるとみられる中、買い一巡後は次第にこう着感が強まることになりそうだ。 また、インデックス主導であるため、主力大型株が先行する格好となる。先週後半に値崩れを起こしていた中小型株については、一先ず買いが先行すると考えられるが、戻りの鈍さが意識されてくるようだと、再び売り圧力に押される可能性がありそうだ。日経平均は強含みに推移するものの、中小型株が値を消す格好になるようだと、センチメントを悪化させてくることも意識しておく必要がありそうだ。 そのため、物色としてはソフトバンクG<9984>やファナック<6954>、TDK<6762>といった指数インパクトの大きい値がさ株に向かいやすい。また、米中通商協議の継続を背景とした中国関連の動向も注目されるところ。半面、中小型株については、戻りの強さを見極めつつ、資金回転を速くさせることになろう。 ■ミニストップ、19年2月期営業赤字に修正 ミニストップ<9946>は15日、業績予想の修正を発表。19年2月期の営業総収入は従来の2200億円から2070億円、営業損益は同18億円の黒字から11億円の営業赤字に下方修正している。ミニストップ単体の売上高の計画差および、海外事業の収益改善の遅れが主因。また、期末配当を11円25銭減配し、11円25銭に減額修正している。 ■前場の注目材料 ・NYダウは上昇(25883.25、+443.86) ・ナスダック総合指数は上昇(7472.41、+45.46) ・シカゴ日経225先物は上昇(21210、大阪比+310) ・SOX指数は上昇(1351.18、+7.07) ・VIX指数は低下(14.91、-1.31) ・米原油先物は上昇(55.59、+1.18) ・1ドル110円40-50銭 ・日銀のETF購入 ・企業業績改善への期待感 ・三菱商<8058>英オヴォと提携、電力・ガス事業、スマート化 ・技研製作所<6289>新工場、12月完成、杭圧入機械試作の場 ・島津製<7701>韓国合弁解消、グループ100%出資に、分析機器、市場密着で拡販 ・日阪製作<6247>抗体医薬品向け強化、小松川化工機を子会社化 ・日産自<7201>会長の権限縮小提言へ 改善特別委 ルノーの影響力限定 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:50 12月機械受注(船舶・電力を除く民需)(前月比予想:-1.1%、11月:0.0%) <海外> ・米国休場(プレジデンツデー) 《SF》
関連銘柄 9件
6247 東証プライム
1,060
9/4 15:00
-17(-1.58%)
時価総額 34,697百万円
プレート式熱交換器や食品・液体殺菌装置、医薬用滅菌装置、液流染色機、ボールバルブ等を手掛ける。レトルト殺菌装置等で国内トップシェア。アラブ首長国連邦に販売子会社を設立。26.3期売上高400億円目標。 記:2024/04/30
6289 東証プライム
1,754
9/4 15:00
-57(-3.15%)
時価総額 49,454百万円
油圧式杭圧入引抜機「サイレントパイラー」の製造・販売等を行う建設機械事業が主力。油圧式杭圧入引抜機は世界トップシェア。圧入工事事業も。硬質地盤対応機「サイレントパイラーF112」など一般機は販売順調。 記:2024/06/11
6762 東証プライム
9,238
9/4 15:00
-637(-6.45%)
時価総額 17,957,379百万円
大手電子部品メーカー。1935年創業。二次電池などエナジー応用製品が主力。スマホ内臓バッテリーで世界トップシェア。海外売上高比率は9割超。高収益事業の強化図る。中計では27.3期売上高2.5兆円目標。 記:2024/08/29
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
7201 東証プライム
413.5
9/4 15:00
-16.1(-3.75%)
時価総額 1,745,266百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7701 東証プライム
4,654
9/4 15:00
-170(-3.52%)
時価総額 1,377,910百万円
分析・計測機器大手。物質分離装置のクロマトグラフや分離物資成分の質量分析計で世界的。計測機器事業は堅調。ヘルスケア領域では液体クロマトグラフ、質量分析システムが販売増。24.3期3Q累計は増収増益。 記:2024/04/13
8058 東証プライム
2,882.5
9/4 15:00
-151.5(-4.99%)
時価総額 12,430,729百万円
大手総合商社。原料炭や銅、液化天然ガスなど資源分野で世界有数の優良権益を有す。非資源分野は食品卸売に強み。自動車・モビリティ、複合都市開発等も。総還元性向40%程度目処。LNG事業の拡張などを図る。 記:2024/07/07
9946 東証プライム
1,642
9/4 15:00
+3(0.18%)
時価総額 48,230百万円
中堅コンビニエンスストアチェーン。イオングループ。コンビニと店内加工のファストフードを組み合わせた店舗を展開。コールドスイーツが看板商品。海外事業では300店舗規模に向けた出店の加速等に取り組む。 記:2024/05/16
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17