マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/15 11:27:03
17,545,131
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

新興市場見通し:外部環境睨みながら中小型株には明るさも、IPOではラクスル

2018/5/26 15:11 FISCO
*15:11JST 新興市場見通し:外部環境睨みながら中小型株には明るさも、IPOではラクスル 先週の新興市場は、週前半こそ中小型株物色の流れが続き堅調な展開だったが、週末にかけて利益確定売りに押される格好となった。日経平均は週初に節目の23000円台を回復するとこう着感を強めたため、出遅れ感のある中小型株に値幅取り狙いの物色が向かった。ただ、週半ばになると北朝鮮情勢を巡る地政学リスクなどへの警戒感が高まり、相場全体の地合い軟化とともに新興市場でも売りが広がった。なお、週間の騰落率は、日経平均が-2.1%であったのに対して、マザーズ指数は+0.4%、日経ジャスダック平均は+0.2%だった。 個別では、サイバーダイン<7779>が週間で3.0%高、ティーケーピー<3479>が同3.0%高となる一方、ミクシィ<2121>が同1.9%安、そーせいグループ<4565>が同5.7%安となるなどマザーズ時価総額上位は高安まちまちだった。売買代金上位では、メガバンクのQRコード規格統一に関する報道を受けてメタップス<6172>が活況を見せ、ALBERT<3906>やアドバンスト・メディア<3773>も大きく買われた。また、ビープラッツ<4381>やアークン<3927>が週間のマザーズ上昇率上位に顔を出した。一方、ブライトパス・バイオ<4594>はがんペプチドワクチンの試験結果を嫌気した売りが続いた。ジャスダック主力は、ハーモニック・ドライブ・システムズ<6324>が同4.7%高、セリア<2782>が同6.6%高と比較的堅調だった。また、日産証券との資本業務提携を発表した岡藤HD<8705>、定款変更で仮想通貨事業進出への思惑が広がったアイフリークモバイル<3845>が週間のジャスダック上昇率上位に顔を出した。セキュアヴェイル<3042>やアズジェント<4288>といった情報セキュリティ関連銘柄も上げが目立った。反面、ソルガム・ジャパン・HD<6636>は証券取引等監視委員会の強制調査を受けて急落した。 今週の新興市場は、引き続き外部環境睨みの展開となりそうだ。注目される北朝鮮情勢に関しては、米朝が首脳会談実現に向けて対話姿勢も示しているため、さほど懸念は強まらないだろう。ただ、米国の保護主義的な通商政策など警戒材料は多く、日本株全体として外部環境に振らされる場面が続けば、中小型株も本格的な上昇は期待しにくい。テーマ性や材料性のある中小型株の売買は比較的活発だが、個別物色の様相が一段と強まりそうだ。 このところメタップスのように仮想通貨・フィンテック関連のニュースが物色材料として注目され、人工知能(AI)関連や情報セキュリティ関連のテーマ株も再動意を見せている。ベイカレント・コンサルティング<6532>のような好業績株には機関投資家の買いが観測されるなど、中小型株には明るい材料も見られる。なお、今週は5月30日にACCESS<4813>、31日に東和フードサービス<3329>、はてな<3930>などが決算発表を予定している。 IPO関連では、5月31日にラクスル<4384>がマザーズへ新規上場する。マザーズ上場案件としては大型だが、ブックビルディングにおける需要は堅調だったもよう。こうした大型案件の初値は個人投資家のセンチメントに左右されやすいものの、従前より期待は高まっているようだ。なお、先週は国際紙パルプ商事<9274>(6月26日、東証1部または2部)など7社の新規上場が発表されており、現時点で6月のIPO件数は計13社となった。メルカリ<4385>を皮切りに活況を見せそうだ。 《FA》
関連銘柄 22件
2121 東証プライム
2,813
9/4 15:00
-9(-0.32%)
時価総額 220,064百万円
「モンスターストライク」が主力のスマホゲームが収益の柱。写真共有アプリやSNSの運営も。24.3期3Q累計は前期に大型IPとのコラボがあった「モンスト」の反動減が痛手に。育成中のスポーツ事業は赤字幅縮小。 記:2024/04/12
2782 東証スタンダード
3,450
9/4 15:00
+75(2.22%)
時価総額 261,648百万円
100円ショップ業界2位。主力は日本製グッズ。独自の企画商品や流通システムに強み。女性視点の品揃えにも定評。店舗数は2000店舗超。売上営業利益率5%以上の維持、戦略的出店によるシェア拡大などに取り組む。 記:2024/04/29
3042 東証グロース
269
9/4 15:00
-14(-4.95%)
時価総額 2,069百万円
ネットワーク・セキュリティの運用監視サービスを中心に、情報セキュリティ人材の育成・派遣も展開。既存案件への増員等で人材サービス事業は収益伸長。投資有価証券売却益を計上。24.3期3Qは最終黒字転換。 記:2024/04/09
3329 東証スタンダード
2,104
9/4 15:00
-8(-0.38%)
時価総額 17,223百万円
高級喫茶店「椿屋珈琲」、カジュアルカフェ「ダッキーダック」、イタリアンレストラン「イタリアンダイニングDONA」などを展開する外食チェーン。店舗数は110店舗超。多業態ドミナント出店などに取り組む。 記:2024/08/09
3479 東証グロース
1,669
9/4 15:00
-57(-3.3%)
時価総額 70,497百万円
貸会議室事業が主力。リゾートホテルやビジネスホテル等のホテル・宿泊研修事業等も手掛ける。運営する貸会議室は230施設超。顧客基盤は3万社超。高いリピート率が強み。貸会議室事業では引き続き新規出店等を推進。 記:2024/06/03
3773 東証グロース
1,102
9/4 15:00
-55(-4.75%)
時価総額 20,269百万円
AI音声認識エンジン「AmiVoice」を軸に音声認識ソフトウェアの開発・販売を行う。音声認識市場で国内売上トップ。通信キャリア大手などと取引実績。AI音声認識、生成AIに対する研究開発投資を強化。 記:2024/06/15
3845 東証スタンダード
83
9/4 15:00
-3(-3.49%)
時価総額 1,481百万円
システム開発やインフラ構築などの請負、システムエンジニアリングサービスを手掛けるDX事業が主力。絵本アプリの提供等を行うコンテンツ事業も。DX事業では生成AI、RPAなど各専門分野の人材育成を進める。 記:2024/08/29
3906 東証グロース
9,160
12/23 15:00
±0(0%)
時価総額 41,165百万円
AI搭載のビッグデータ自動分析ツールを開発。AIアルゴリズム構築とシステム開発も手掛け、データ分析人材育成も展開。自動車衝突シミュレータのパラメータ最適化AIを開発。一部事業の譲渡もあり3Q累計は純増益。 記:2022/11/24
3927 東証グロース
662
9/4 15:00
-60(-8.31%)
時価総額 3,707百万円
サイバーセキュリティ製品やセキュリティ&ネットワーク製品の販売等を行うITツール事業、ITエンジニアサービス等のITサービス事業を展開。働き方改革製品はインサイドセールスの強化などでユーザー数積み上げ。 記:2024/08/29
3930 東証グロース
753
9/4 14:58
-17(-2.21%)
時価総額 2,274百万円
ブログ作成・閲覧サービス「はてなブログ」を運営。法人向け受託開発なども。24.7期上期は「はてな」関連の広告収入停滞。だが受託サービスが伸長し、通期計画に対する進捗順調。漫画アプリの大型開発案件も大詰め。 記:2024/04/11
4288 東証スタンダード
597
9/4 15:00
-36(-5.69%)
時価総額 2,278百万円
セキュリティソフトを輸入販売。導入支援や運用・保守も。商品とセキュリティ・ノウハウを組み合わせたハイブリッド型サービスビジネスへの転換を推進。企業・公共向けとも伸びる。新セキュリティ監視センター稼働へ。 記:2024/08/11
4381 東証グロース
777
9/4 15:00
-10(-1.27%)
時価総額 1,861百万円
サブスクリプション統合プラットフォーム「Bplats」の開発・提供を行う。SaaSサービスを一元管理するクラウドサービス「サブかん」等も。契約社数は250社超。通信インフラコストの縮減などに取り組む。 記:2024/07/08
4384 東証プライム
1,195
9/4 15:00
-25(-2.05%)
時価総額 69,714百万円
印刷・集客支援のプラットフォーム「ラクスル」、テレビCM・動画広告のプラットフォーム「ノバセル」の運営等を行う。ラクスルの累計登録ユーザー数は252万人超。27.7期売上総利益300億円を目指す。 記:2024/05/10
4565 東証プライム
1,330
9/4 15:00
-76(-5.41%)
時価総額 108,958百万円
バイオ創薬ベンチャー。膜たんぱく「GPCR」の解析技術に強み。15年買収の英国ヘプタレス社が収益の柱。24年4月に「そーせい」から社名変更。契約一時金及びマイルストン収入が伸びる。新薬の販売も好調。 記:2024/06/10
4594 東証グロース
55
9/4 15:00
-1(-1.79%)
時価総額 4,412百万円
新規がん免疫療法薬の開発を手掛ける創薬ベンチャー。パイプラインにiPS細胞由来再生NKT細胞療法「BP2201」など。遺伝子改変iPS-NKT細胞の開発を推進。抗体医薬パイプラインの導出などに注力。 記:2024/09/01
4813 東証プライム
1,242
9/4 15:00
-95(-7.11%)
時価総額 49,224百万円
Whitebox向けネットワークOS等のネットワーク事業、IoT事業、ブラウザコンポーネントの提供等のWebプラットフォーム事業を手掛ける。NTTと資本業務提携。IoT事業は自社製品・サービスの育成図る。 記:2024/05/02
6172 東証グロース
886
6/28 15:00
-1(-0.11%)
時価総額 12,165百万円
EC業者向け決済代行やネット広告運用が柱。22.12期は不正アクセス対応費用が利益の重石に。23.12期は営業黒字復帰を計画。今年2月にMBOを表明。TOB価格は1株889円。TOB成立ならば上場廃止に。 記:2023/03/07
3,385
9/4 15:00
-90(-2.59%)
時価総額 326,026百万円
減速機メーカー。小型精密減速機で世界トップシェア。NASAの火星探査車などで採用実績。回転系アクチュエータ、モータなども手掛ける。先進医療用途は需要拡大。配当性向30%目処。27.3期売上900億円目標。 記:2024/07/26
6532 東証プライム
4,596
9/4 15:00
-34(-0.73%)
時価総額 714,269百万円
大手経営コンサルティング会社。全体戦略や事業戦略の立案など経営課題を解決するサービスを提供。24年9月に持株会社に移行、M&A推進。採用活動を積極化。コンサルタントの増加等によりコスト増も案件拡大で堅調。 記:2024/05/23
7
8/31 15:00
-4(-36.36%)
時価総額 240百万円
種子販売等を手掛けるバイオ燃料事業が主力。飲食店直営、結婚式・披露宴プロデュース等を手掛けるレストラン・ウエディング事業も。バイオ燃料事業の売上計上の遅れ、減損損失等が損益面に響く。18.3期は業績苦戦。 記:2018/05/26
7779 東証グロース
210
9/4 15:00
-7(-3.23%)
時価総額 28,864百万円
世界初の装着型サイボーグ「HAL」が主力製品。筑波大学発のベンチャーとして2004年に設立。茨城県つくば市に本社。清掃ロボット、搬送ロボット等も。HAL腰タイプ介護・自立支援用は990台超が稼働中。 記:2024/09/02
8705 東証スタンダード
198
9/4 15:00
-5(-2.46%)
時価総額 11,534百万円
商品先物取引大手。日産証券を中核とする持株会社。純金積立、金CFDなど金関連商品に強み。NSトレーディング、日産証券ファイナンス等も傘下に持つ。配当性向20%以上目標。事業ポートフォリオの最適化図る。 記:2024/07/07