マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/7 2:15:19
16,980,981
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

新興市場見通し:決算発表の本格化を迎えてやや神経質な展開にも

2014/7/26 23:29 FISCO
*23:29JST 新興市場見通し:決算発表の本格化を迎えてやや神経質な展開にも 先週の新興市場は、株式市場全般の堅調地合いが続く中で、上値追いが優勢の展開となった。米フェイスブックの好決算発表なども刺激材料となる形で、ネット関連やバイオ関連などの主力銘柄には幅広く押し目買いの動きが強まった。東証1部の低位材料株が活況ななか、短期資金のシフトによってやや盛り上がりには欠けているものの、日経ジャスダック平均は7月8日の高値を更新して、2007年2月以来の高値水準となってきている。なお、週間の騰落率は、日経平均が+1.6%であったのに対して、マザーズ指数は+2.3%、日経ジャスダック平均は+2.0%だった。 個別では、サイバダイン<7779>が活況、SMBC日興の新規買い推奨が評価材料視された。ヒーハイスト<6433>やハーモニック<6324>など他のロボット関連の刺激材料ともなる。また、フリークアウト<6094>にもゴールドマンの新規買い推奨が観測された。ミクシィ<2121>も人気継続、「モンスト」の世界累計利用者が1000万人を超えたとの発表、信用取引規制の緩和などが買い材料に。バイオ関連も上昇が目立ったが、セルシード<7776>は細胞シートの需要拡大思惑が強まり、CANBAS<4575>は開発中の抗癌剤候補化合物の研究論文が話題となった。ほか、セプテーニ<4293>は米フェイスブックの好決算が刺激材料となり、DAC<4281>は好業績観測報道が好感される。一方、サイバーエージ<4751>は市場想定を下回る4-6月期決算が嫌気された。マクドナルド<2702>も食の安全に対する懸念が先行へ。 今週の新興市場は、米FOMCや雇用統計、中国PMIなど経済指標の発表を控えて全般的に様子見ムードが強まりやすいなか、相対的にも短期資金の関心は低下していく可能性があろう。短期資金は好決算発表銘柄に集中しやすいとみられ、テーマ物色や直近IPO銘柄への関心は低下する公算。新興市場でも決算発表が本格化してくるが、バイオ関連銘柄など足元の業績には不透明感の強いものが多く、東証1部銘柄などと比較して、短期資金の関心が低下しやすいタイミングでもある。さらに、先週はサイバーエージが決算発表に大幅安となっており、警戒感は一段と高まりやすい状況といえよう。 個別では、決算発表銘柄への関心が高まることになる。29日のガンホー<3765>、タカラバイオ<4974>、30日のドリコム<3793>、ニューフレア<6256>、31日の夢真HD<2362>、ネットイヤー<3622>、日本通信<9424>などの決算が注目されよう。とりわけ、日本通信の決算後の株価動向は、新興市場銘柄全般のマインドを左右しやすいとみられる。タカラバイオの決算もバイオ関連銘柄の先行きを占う上で注目。1部上場銘柄の決算内容を受けて、影響を受けてくる新興市場銘柄も多いだろう。また、海外市場ではツイッターの決算などに関心が集まる余地もあろう。ほか、先週末に大幅安となったサイバーエージの反発力などにも注目。なお、週末の報道からは、カジノ関連、人材関連、省エネ関連などに関心が高まる余地も。 ジャスダック平均が1月の高値を更新している中、マザーズ指数は6月戻り高値未更新で、1月の年初来高値までは14%の余地がある。相対的な出遅れ感は鮮明化しており、仮に、決算発表をきっかけに成長期待が再燃する状況となれば、時価総額上位銘柄などに上値追いの勢いは強まってこよう。 《KO》
関連銘柄 18件
2121 東証プライム
2,813
9/4 15:00
-9(-0.32%)
時価総額 220,064百万円
「モンスターストライク」が主力のスマホゲームが収益の柱。写真共有アプリやSNSの運営も。24.3期3Q累計は前期に大型IPとのコラボがあった「モンスト」の反動減が痛手に。育成中のスポーツ事業は赤字幅縮小。 記:2024/04/12
2362 JQスタンダード
1,064
3/29 15:00
+84(8.57%)
時価総額 83,909百万円
人材サービス会社。建設業界への建設技術者派遣、製造業やIT業界へのエンジニア派遣、付随業務を行う。21.9期1Qはエンジニア派遣と付随事業が伸長も、採用抑制等が影響。派遣単価上昇により増益となった。 記:2021/02/05
6,470
9/4 15:00
-50(-0.77%)
時価総額 860,251百万円
国内最大のハンバーガーチェーン。1971年創業。2900店舗超。米マクドナルド・コーポレーションとライセンス契約を締結。時間帯に合わせたメニューラインアップを強化。デリバリーサービスの提供店舗拡大図る。 記:2024/07/29
3622 東証グロース
560
9/4 14:44
-9(-1.58%)
時価総額 3,919百万円
顧客企業の価値向上を支援するデジタルマーケティング施策の立案、システム開発・運用保守などを手掛ける。NTTデータグループ傘下。取引実績は累計950社超。内部稼働率の向上、重点顧客の拡充などに取り組む。 記:2024/07/26
3,018
9/4 15:00
-57(-1.85%)
時価総額 275,239百万円
スマホゲームのパズルRPG「パズル&ドラゴンズ」が主力。コンソールゲームの企画・開発・販売等も。パズドラは国内累計6200万DL突破。ニンジャラは世界累計1100万DL超。ゲームブランドの強化図る。 記:2024/07/05
3793 東証グロース
799
9/4 15:00
-70(-8.06%)
時価総額 23,275百万円
スマホ向けゲームアプリの企画・開発・運用等を行うゲーム事業が主力。ライトノベルレーベル「DREノベルス」などのコンテンツ事業も展開。新規自社配信タイトル「悪魔王子と操り人形」を24年6月にリリース。 記:2024/08/29
778
9/27 15:00
-6(-0.77%)
時価総額 38,466百万円
ネット広告関連事業を展開。ブランディング目的など多様な利用が拡大している動画広告などに注力。17.3期1Qはフィンテックサービスの開発開始。グローバル取引などを推進し、大幅増収も減損損失が重しで経常減益。 記:2016/08/16
4293 東証スタンダード
426
9/4 15:00
-22(-4.91%)
時価総額 89,920百万円
デジタルマーケティング支援事業を手掛けるセプテーニ等を傘下に持つ持株会社。電通グループ傘下。就職・採用プラットフォーム事業「ViViViT」等も。デジタルマーケティング事業は電通グループとの協業等を推進。 記:2024/08/05
4575 東証グロース
817
9/4 15:00
-41(-4.78%)
時価総額 14,481百万円
抗がん剤の研究開発に特化した創薬バイオベンチャー。静岡県沼津市に本社。免疫着火剤「CBP501」が先行パイプライン。基礎研究、臨床開発の連携サイクルが強み。CBP501は次相臨床試験の準備を進める。 記:2024/08/13
4751 東証プライム
1,036.5
9/4 15:00
-29.5(-2.77%)
時価総額 524,390百万円
インターネット広告事業が主力。運用型広告で国内首位。検索連動型広告に強み。ABEMA等のメディア事業、ゲーム事業、投資育成事業等も手掛ける。ABEMAはスポーツコンテンツの拡充、マネタイズを強化。 記:2024/08/26
4974 東証プライム
1,000
9/4 15:00
-44(-4.21%)
時価総額 120,416百万円
研究用試薬などの試薬事業が主力。宝HD傘下。滋賀県草津市に本社。再生医療等製品関連受託などのCDMO事業、遺伝子医療事業も手掛ける。25.3期は大幅増益計画。再生医療等製品関連受託の増収などを見込む。 記:2024/07/05
729
9/4 15:00
-31(-4.08%)
時価総額 13,139百万円
モバイルマーケティングプラットフォーム「Red」等の提供を行う広告事業が主力。投資事業等も。UUUMなどを傘下に収める。広告事業ではプレミアム媒体対象の広告プラットフォーム「Scarlet」が順調。 記:2024/06/28
6256 JQスタンダード
11,780
3/27 15:00
+100(0.86%)
時価総額 134,893百万円
電子ビームマスク描画装置やマスク検査装置等の製造・販売を手掛ける。東芝グループ。マルチビーム描画装置等に集中投資。中国地域は拡大基調。東芝デバイス&ストレージ等がTOB実施。20.3期2Qは小幅増収。 記:2019/12/29
3,385
9/4 15:00
-90(-2.59%)
時価総額 326,026百万円
減速機メーカー。小型精密減速機で世界トップシェア。NASAの火星探査車などで採用実績。回転系アクチュエータ、モータなども手掛ける。先進医療用途は需要拡大。配当性向30%目処。27.3期売上900億円目標。 記:2024/07/26
6433 東証スタンダード
236
9/4 15:00
-4(-1.67%)
時価総額 1,491百万円
ベアリングメーカー。円筒直動ベアリングやユニット製品や精密部品加工などを手掛ける。産業機械用の直動ベアリングに強み。精密部品加工はレース用部品の供給減などが響く。24.3期3Q累計は直動機器が増収。 記:2024/04/15
7776 東証グロース
830
9/4 15:00
-45(-5.14%)
時価総額 26,559百万円
東京女子医大発のバイオベンチャー。細胞培養器材の販売のほか、再生医療受託事業、細胞シート再生医療事業を手掛ける。細胞培養技術に強み。細胞培養器材事業では既存代理店との協業強化で器材製品の拡販図る。 記:2024/06/24
7779 東証グロース
210
9/4 15:00
-7(-3.23%)
時価総額 28,864百万円
世界初の装着型サイボーグ「HAL」が主力製品。筑波大学発のベンチャーとして2004年に設立。茨城県つくば市に本社。清掃ロボット、搬送ロボット等も。HAL腰タイプ介護・自立支援用は990台超が稼働中。 記:2024/09/02
9424 東証プライム
174
9/4 15:00
-9(-4.92%)
時価総額 28,712百万円
MVNO事業者。2001年に世界で初めてデータ通信MVNO事業を開始。SIM事業、FPoS事業、ローカル4G/5G事業を手掛ける。日本通信SIMの契約回線数は順調増。FPoSの評価定着、事例拡大図る。 記:2024/07/05