マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/29 17:51:03
13,549,280
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

JASDAQ平均は6日続伸、半導体関連が賑わうも米雇用指標前に全体は小動き

2021/6/3 16:54 FISCO
*16:54JST JASDAQ平均は6日続伸、半導体関連が賑わうも米雇用指標前に全体は小動き [JASDAQ市況] JASDAQ平均 3911.51 +13.74/出来高 9685万株/売買代金 856億円J-Stock Index 3889.39 +23.51  本日のJASDAQ市場は、JASDAQ平均は続伸、J-Stock Index、JASDAQ-TOP20はそろって反発した。値上がり銘柄数は316(スタンダード297、グロース19)、値下り銘柄数は272(スタンダード256、グロース16)、変わらずは、62(スタンダード61、グロース1)。  本日のJASDAQ市場は堅調な展開となった。2日の米株式市場でのNYダウは25.07ドル高(+0.07%)と小幅に5日続伸。経済活動の正常化への期待が根強く相場を下支えしたが、雇用関連指標の発表を週後半に控えるなか様子見ムードが強く、景気敏感株を中心に高値警戒感から利益確定売りが出た。5日続伸していた日経JASDAQ平均は、本日はやや利益確定売りが優勢で反落して始まった。しかし、朝安後すぐに切り返してプラス圏に浮上すると、その後も上げ幅を拡大していき、後場に入ってからも堅調な推移が続いた。東証1部で、前日同様に陸運業のJR各社などアフターコロナ関連に物色が向かっていたことで、小型内需が集まるJASDAQ市場も概ね堅調だった。加えて、1部で半導体関連株が賑わったこともあり、JASDAQ市場でも本日は、業績上方修正が相まったフェローテク<6890>のほか、ホロン<7748>、東洋合成工業<4970>などの半導体製造装置や材料を手掛ける銘柄や、内外テック<3374>などの半導体商社まで、広く半導体関連株が大きく買われた。ただ、今晩からの米国での経済指標の発表を前に上昇率は限定的だった。  個別では、21年9月期の期末配当予想を従来予想の無配から7円に増額修正を発表したまぐまぐ<4059>が26%高のストップ高となった。22年3月期の純利益予想を上方修正したフェローテクが8%高、5月の売上高増加をポジティブ視されたシーズメン<3083>も6%高となった。また、上限20万株の自社株買いを発表し、好材料視されたチエル<3933>が4%高、時価総額上位銘柄ではワークマン<7564>や東映アニメ<4816>が堅調に推移した。そのほか、アクセスグループ<7042>、イボキン<5699>、内外テックなどが値上がり率上位に顔を出した。  一方、前日まで大幅に上昇しており、買い一服感から利益確定売りに押されたテクノホライゾン<6629>が9%安、中国市場に特化した広告会社との業務提携を発表して大幅に上昇していた博展<2173>は利食い売りが優勢から8%安となった。時価総額上位では、セリア<2782>やナカニシ<7716>が冴えなかった。そのほか、第一商品<8746>、イメージワン<2667>、アルファクス・フード・システム<3814>が値下がり率上位に顔を出した。  JASDAQ-TOP20では、フェローテク、東洋合成工業、ザインエレクトロニクス<6769>などが上昇した。 [JASDAQ市場 上昇率・下落率上位10銘柄] ・値上がり率上位10傑 |コード|銘柄 | 現値| 前日比| 前比率| 1| 7042|アクセスGHD | 1537| 405| 35.78| 2| 4059|まぐまぐ | 1451| 300| 26.06| 3| 3374|内外テック | 3645| 300| 8.97| 4| 5699|イボキン | 2837| 230| 8.82| 5| 6890|フェローテク | 2985| 240| 8.74| 6| 4627|ナトコ | 1770| 140| 8.59| 7| 4356|応用技術 | 3140| 245| 8.46| 8| 3710|ジョルダン | 899| 59| 7.02| 9| 3083|シーズメン | 402| 26| 6.91| 10| 7928|旭化学 | 1106| 65| 6.24| ・値下がり率上位10位 |コード|銘柄 | 現値| 前日比| 前比率| 1| 6629|テクノHR | 1732| -190| -9.89| 2| 8746|第一商品 | 215| -20| -8.51| 3| 2173|博展 | 493| -43| -8.02| 4| 2667|イメージワン | 756| -59| -7.24| 5| 3814|アルファクス | 734| -55| -6.97| 6| 4336|クリエアナブキ | 664| -45| -6.35| 7| 7578|ニチリョク | 255| -16| -5.90| 8| 3777|FHTHD | 17| -1| -5.56| 9| 6694|ズーム | 3190| -175| -5.20| 10| 4556|カイノス | 1298| -68| -4.98| [J-Stock Index構成銘柄 上昇率・下落率上位10銘柄] ・値上がり率上位10位 |コード|銘柄 | 現値| 前日比| 前比率| 1| 6890|フェローテク | 2985| 240| 8.74| 2| 7713|シグマ光機 | 1891| 81| 4.48| 3| 4348|インフォコム | 2971| 110| 3.84| 4| 6918|アバール | 3510| 110| 3.24| 5| 6158|和井田 | 1154| 35| 3.13| 6| 3891|高度紙 | 3650| 110| 3.11| 7| 4764|NexusBank | 140| 4| 2.94| 8| 6149|小田原 | 2811| 71| 2.59| 9| 4595|ミズホメディ | 2625| 63| 2.46| 10| 2471|エスプール | 889| 18| 2.07| ・値下がり率上位10位 |コード|銘柄 | 現値| 前日比| 前比率| 1| 6629|テクノHR | 1732| -190| -9.89| 2| 2315|CAICA | 212| -10| -4.50| 3| 6565|ABホテル | 1390| -54| -3.74| 4| 4712|KeyH | 1026| -31| -2.93| 5| 4978|リプロセル | 357| -10| -2.72| 6| 2146|UTGROUP | 2876| -78| -2.64| 7| 4582|シンバイオ | 1917| -51| -2.59| 8| 7777|3Dマトリクス | 272| -6| -2.16| 9| 2162|nmsHD | 385| -8| -2.04| 10| 4293|セプテーニHD | 438| -9| -2.01| 《TY》
関連銘柄 19件
2173 東証グロース
603
9/4 15:00
-34(-5.34%)
時価総額 9,722百万円
展示会出展やイベントプロモーション等のリアルイベントが主力。デジタルコンテンツやマーケティング等も。トランザクションと業務提携。大規模案件等が寄与し、23.12期通期は変則決算でも過去最高益を更新。 記:2024/04/16
2667 東証スタンダード
213
9/4 15:00
-8(-3.62%)
時価総額 2,195百万円
医療用画像管理システム、電子カルテ等の販売を行うヘルスケアソリューション事業が柱。各種画像処理・解析ソフトウェア等の販売も。トリチウムの分離技術を独自開発。Pix4D社製のソフトウェアは受注順調。 記:2024/04/30
2782 東証スタンダード
3,450
9/4 15:00
+75(2.22%)
時価総額 261,648百万円
100円ショップ業界2位。主力は日本製グッズ。独自の企画商品や流通システムに強み。女性視点の品揃えにも定評。店舗数は2000店舗超。売上営業利益率5%以上の維持、戦略的出店によるシェア拡大などに取り組む。 記:2024/04/29
3083 東証スタンダード
878
9/4 15:00
-2(-0.23%)
時価総額 3,515百万円
カジュアルファッションの「METHOD」、和柄専門の「流儀圧搾」の運営等を行う。エスニックファッション・雑貨の「チチカカ」を傘下に収める。ブランド商品の投入強化により、高価格帯の品揃え拡充を図る。 記:2024/05/06
3374 東証スタンダード
2,304
9/4 15:00
-131(-5.38%)
時価総額 8,172百万円
空圧機器や真空機器などを手掛ける技術提案商社。装置の組立や保守、メンテナンス等も。東京エレクトロンが主要顧客。連結配当性向30%以上目標。半導体製造装置の投資先送り等が響き、24.3期3Qは業績伸び悩む。 記:2024/04/16
414
9/4 14:58
-11(-2.59%)
時価総額 1,647百万円
外食向け基幹業務システムを展開。飲食店経営管理システムで国内トップシェア。自動発注システム等も手掛ける。24.9期1Qは小幅増収。システム機器事業が売上下支え。POSシステムなどの順調な納品が寄与。 記:2024/04/16
3933 東証スタンダード
592
9/4 14:35
-2(-0.34%)
時価総額 4,658百万円
授業支援システムやデジタル教材、運用管理・セキュリティシステムなどを提供。進路支援サービスなども。授業支援ツールや情報セキュリティ関連が堅調。25年のGIGA端末更新本格化に向け自社製品が伸びる。 記:2024/08/08
4059 東証スタンダード
614
9/4 15:00
-46(-6.97%)
時価総額 1,728百万円
メルマガ配信の「まぐまぐ」と記事販売のプラットフォームの運営、ライブ配信を行う。Webメディアの運営や広告枠販売サービスも提供。今期1Qはプラットフォームやメディア広告が足踏みも、売上原価と販管費が減少。 記:2024/04/13
4816 東証スタンダード
3,175
9/4 15:00
+15(0.47%)
時価総額 666,750百万円
東映系アニメ製作会社。1956年創立。ワンピースやプリキュアなどの映像製作、キャラクター版権ビジネスが柱。商品販売事業、キャラクターショー等も。主力作品の安定収益確保を図る。海外事業にも引き続き注力。 記:2024/06/15
4970 東証スタンダード
7,820
9/4 15:00
-630(-7.46%)
時価総額 63,678百万円
感光性材料事業が主力。フォトレジスト用感光材分野で世界シェアトップクラス。電子材料向け溶剤や香料材料等の製造・販売を行う化成品事業も。25.3期は2桁増収計画。生産能力の増強により、拡大する需要に対応。 記:2024/07/08
5699 東証スタンダード
1,192
9/4 15:00
-30(-2.45%)
時価総額 4,085百万円
解体工事から廃棄物処理、金属再生加工までを一貫展開する総合リサイクル会社。24.12期は解体工事の伸長を想定。鉄スクラップ価格の安定推移を前提に増収増益を見込む。中計では26.12期に営業益9億円が目標。 記:2024/04/11
6629 東証スタンダード
407
9/4 15:00
-15(-3.55%)
時価総額 8,573百万円
電子黒板、書画カメラ等の販売を行う映像&IT事業が主力。業務用車載器やFA関連機器等の販売を行うロボティクス事業も展開。アセアン地域での事業拡大などグローバル化を加速。ロボティクス事業では経費削減図る。 記:2024/07/28
6769 東証スタンダード
1,248
9/4 15:00
-115(-8.44%)
時価総額 15,400百万円
半導体ファブレスメーカー。高速インターフェイスLSIやカメラソリューション、通信モジュール等を展開。23.12期通期はAIOT事業が黒字転換。大口向け出荷が順調。AIサーバー等データサーバー事業に参入。 記:2024/04/16
2,269
9/4 15:00
-158(-6.51%)
時価総額 106,509百万円
半導体・FPD製造装置部品を製造・販売。真空シールに強み。半導体製造工程向け消耗品も。24.3期3Q累計はパワー半導体用基板が好調。だが半導体装置部品の調整長びく。生産能力増強に向け国内外で工場を建設中。 記:2024/04/11
831
9/4 15:00
-39(-4.48%)
時価総額 1,178百万円
キャンペーン事務局代行やデジタルプロモーション提案などで企業の販促を支援。企業向け採用活動支援なども。24.3期3Q累計はコロナワクチン接種会場運営案件の剥落影響を販促キャンペーン事務局代行などで補えず。 記:2024/04/15
7564 東証スタンダード
4,540
9/4 15:00
-15(-0.33%)
時価総額 371,585百万円
作業服、作業関連用品などの専門店をFC展開。ベイシアグループ。アウトドア・スポーツウエアなども取り扱う。店舗数は1000店舗超。ワークマン女子の店舗網を拡大。PB商品のチェーン全店売上構成比率は6割超。 記:2024/09/03
7716 東証スタンダード
2,473
9/4 15:00
-66(-2.6%)
時価総額 233,103百万円
大手科医療用機器メーカー。エアータービンやコントラアングル、治療用モーター等を国内外に提供。歯科事業は国内外全ての地域で売上が増加。M&A効果などで機工事業は売上伸長。23.12期通期は2桁増収。 記:2024/04/17
7748 JQスタンダード
3,115
3/29 15:00
-105(-3.26%)
時価総額 11,912百万円
半導体の検査・測定装置を展開。マスク用電子ビーム微小寸法測定装置やマスク用元素分析欠陥検査装置を手掛ける。電子ビーム制御技術に定評。次世代機は開発順調。為替差益は増加。22.3期3Qは2桁増収増益。 記:2022/02/14
8746 東証スタンダード
117
9/4 15:00
-8(-6.4%)
時価総額 1,173百万円
20年に金先物取引事業を譲渡し、金地金売買が柱に。商品デリバティブ取引、海外子会社による暗号資産「Kinka」の販売も。インフレで金地金への需要増を見込む。貸金企業買収で持分法利益上乗せ。金の価格と連動する暗号資産「Kinka」の販売開始。 記:2024/05/09