マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/1 7:18:23
13,541,826
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

NTTドコモ、神戸物産、FPGなど

2020/9/29 16:41 FISCO
<9437> NTTドコモ 3213.0 +500.5基準値比66.2%を保有しており、残り約34%の株式をTOB実施によって取得する。投資額は4兆円超になるとみられ、買収規模は国内企業に対するTOBとしては過去最大になるようだ。本日にも正式決定とみられ、TOB価格などは具体的にされていないが、一般的な3割程度のプレミアム付与を期待する動きが優勢になっている。 <8227> しまむら 10400 +820急騰。前日に上半期の決算を発表、営業利益は160億円で前年同期比11.3%増益となった。第1四半期は13億円の赤字であったが、6-8月期は173億円で同96.9%増になっている。会社計画、並びに市場コンセンサスを大幅に上回る着地で、ポジティブなインパクトにつながっている。通期計画は234億円から309億円、前期比34.4%増にまで上方修正、粗利益率の一段の改善を想定しているもよう。 <3333> あさひ 1862 -13反落。前日に上半期決算を発表、営業益は60.8億円で前年同期比60.3%増益となった。従来予想を大幅に上回り、通期予想は従来の43.6億円から60.0億円に上方修正。「密」を避けるための移動手段として自転車需要が高まり、売上高が想定以上に拡大した。第1四半期は同6.0%の減益であった。ただ、6月以降の月次売上急拡大は明らかになっていたため、短期的な出尽くし材料と捉えられる形に。 <3549> クスリのアオキ 8840 -280大幅続落。前日に9月の月次動向を発表している。既存店売上高は前年同月比7.4%減、16カ月ぶりに前年割れとなった前月の同3.9%減から減少率が拡大する形になっている。客単価が同2.3%上昇した一方、客数が同9.4%減少している。2カ月連続での既存店前年割れは2014年6月以来となり、成長モメンタムの鈍化が意識される状況にもなっているようだ。 <3038> 神戸物産 5880 +220大幅反発。前日に8月の月次動向を発表している。売上高は前年同月比12.1%増と2ケタ増基調を継続、経常利益は為替差益なども寄与して同29.6%増と高い伸びとなっている。冷凍果物や冷凍野菜が好調だったほか、国内グループ工場で製造している「徳用ウインナー」「ポテトサラダ」なども好調推移となっているもよう。堅調推移を確認で安心感、リバウンドの動きを強める流れとなっている。 <7220> 武蔵精密 1062 +44大幅続伸。SMBC日興証券では投資判断を新規に「1」、目標株価を1600円に設定。自動車の電動化が進展するなか、中長期的に恩恵を大きく受ける可能性があると評価している。主力商品の自動車向けデファレンシャルギヤや減速ギヤは、電動車において小型、軽量、強靭性を求められる重要な動力伝達部品で、同社はこの分野で高い技術力を有していると指摘。今後は系列の垣根を越えて飛躍的な成長が期待できると分析する。 <6702> 富士通 14670 +415続伸。ゴールドマン・サックス証券ではITサービス業界のカバレッジを開始。同社の投資判断を「買い」とし、コンビクション・リストに採用した。DXシフトの本格進展に加え、2025年の崖、SAP 2027年問題などを契機に、中期的にソフトウェア市場は安定成長が続くとみている。同社に関しては、事業の選択と集中の進展や株主還元強化も期待でき。目標株価は17300円に掲げた。 <6675> サクサ 1309 -204急反落。提出期限の延長承認を受けていた有価証券報告書および第1四半期報告書について、提出期限までに提出ができない見込みとなったと発表している。不適切な会計処理に関する事実関係の解明に、想定以上に時間を要しているようだ。9月28日付で東証は監理銘柄に指定、10月12日までに提出ができなかった場合、整理銘柄に指定された後に上場廃止となる。先行き不透明感から処分売りの動きが優勢に。 <7148> FPG 546 -39大幅続落。9月末の配当権利落ちで手仕舞い売りが優勢となった。9月末一括配当で30円配を計画しており、前日終値をベースにすると配当利回りは5%強の高水準。また1000株以上の株主には株主優待も実施している。同社のほか、ソフトバンク<9434>、コロワイド<7616>、西日本鉄道<9031>、三重交通GHD<3232>、ディアライフ<3245>なども、配当・優待権利落ちで下落率上位に顔を連ねた。 <6619> WSCOPE 827 -108急反落。第三者割当による新株予約権の発行(第6回、第7回、第8回)を発表している。調達資金は約89億円、借入金の返済や生産ライン新設に係る設備投資に充当する計画。新株予約権が全て行使された場合の希薄化は約25%となるようだ。当初行使価額は第6回、第7回が925円、第8回が1100円となっている。潜在的な希薄化や需給面への影響を懸念視する動きが優勢に。 《US》
関連銘柄 15件
3038 東証プライム
4,233
9/4 15:00
-27(-0.63%)
時価総額 1,158,149百万円
冷凍・加工食品など食品中心の「業務スーパー」を展開。デザート、菓子類に大ヒット商品多数。独自の輸入ルートに強み。中計では26.10期営業利益370億円目指す。業務スーパーの店舗数拡大、PB商品の強化図る。 記:2024/05/06
508
9/4 15:00
-8(-1.55%)
時価総額 54,509百万円
運輸と不動産が主力の持株会社。三重交通と三交不動産を中核に、バスやタクシーの運輸に加え、マンションや戸建て等の不動産を展開する。流通やホテル運営も。今期3Q累計はバスや施設の利用者の増加が寄与した。 記:2024/04/09
3245 東証プライム
942
9/4 15:00
-24(-2.48%)
時価総額 41,511百万円
不動産開発、不動産投資等を行うリアルエステート事業が主力。ワンルームマンション「DeLCCS」シリーズ等を展開。セールスプロモーション事業等も。東京都心エリアの住居系不動産用地の積極的な仕入を図る。 記:2024/07/05
3333 東証プライム
1,592
9/4 15:00
+28(1.79%)
時価総額 41,776百万円
大手自転車専門店チェーン。都市近郊で、大型専門店「サイクルスペースあさひ」を全国展開する。中古自転車も扱う。EC事業を拡大。24年2月期は価格改定やEC強化が寄与も、仕入れコストの上昇等が影響した。 記:2024/04/10
3,408
9/4 15:00
+22(0.65%)
時価総額 322,390百万円
北陸最大手のドラッグストアチェーン。ドラッグストア「クスリのアオキ」を運営。グループ店舗数は900店舗超。調剤併設推進。株主優待制度を拡充。26.5期売上高5000億円目指す。調剤併設率は70%目標。 記:2024/04/29
6619 東証プライム
421
9/4 15:00
-24(-5.39%)
時価総額 23,214百万円
リチウムイオン二次電池用セパレータの製造、販売を行う。イオン交換膜事業等も手掛ける。売上構成比は車載向けが6割超。欧米、アジア地域のEV用電池メーカーなど新規顧客開拓図る。製品競争力の強化等にも注力。 記:2024/07/28
6675 東証スタンダード
2,337
9/4 15:00
-119(-4.85%)
時価総額 14,595百万円
情報通信機器メーカー。ビジネスホンやネットワークアプライアンス等のサクサブランド事業、カードシステム等のOEM事業が柱。SIビジネス等も。27.3期売上高500億円目標。事業ポートフォリオの変革図る。 記:2024/08/10
6702 東証プライム
2,769.5
9/4 15:00
-77.5(-2.72%)
時価総額 5,735,934百万円
国内最大のITサービス企業。通信インフラやストレージ、サーバー、電子デバイスを展開。官公庁、金融向けに強み。事業ポートフォリオの変革は順調。サービスソリューションが成長領域。26.3期売上4.2兆円目標。 記:2024/04/30
7148 東証プライム
2,286
9/4 15:00
-164(-6.69%)
時価総額 203,623百万円
独立系金融サービス企業。航空機や船舶、コンテナを対象とするリースファンドの組成、不動産小口化商品の販売等を行う。国内不動産ファンド事業では「GINZA SIX」のワンフロアを取得。配当性向50%目安。 記:2024/05/17
7220 東証プライム
2,020
9/4 15:00
-45(-2.18%)
時価総額 131,973百万円
ホンダ系の自動車部品メーカー。パワートレイン、サスペンション部品に強み。e-Mobility、アミノ酸サプリメントなどの新規事業も。配当性向は30%目標。パワートレイン領域では高い仕様要件の製品に注力。 記:2024/06/29
7616 東証プライム
1,777.5
9/4 15:00
-40(-2.2%)
時価総額 184,689百万円
牛角等を展開するレインズインターナショナル、かっぱ寿司等を展開するカッパ・クリエイト、ステーキ宮等を展開するアトムなどを傘下に収める持株会社。総店舗数は2500店舗超。アジア諸国、北米で事業強化図る。 記:2024/06/17
8227 東証プライム
7,765
9/4 15:00
-63(-0.8%)
時価総額 573,267百万円
総合衣料品店「ファッションセンターしまむら」を運営。低価格の衣料に強み。若者向け業態「アベイル」やベビー業態「バースデイ」等も。27.2期売上高7190億円目標。高価格帯商品の拡充などブランド力向上図る。 記:2024/05/06
9031 東証プライム
2,377
9/4 15:00
-19.5(-0.81%)
時価総額 188,639百万円
福岡県地盤の私鉄大手。路線バスや高速バスでも有力。商業施設賃貸や分譲マンション販売等の不動産業、ホテル運営等も。運輸業は順調。不動産賃貸事業は商業施設の賃貸収入が回復。26.3期事業利益250億円目標。 記:2024/06/13
9434 東証プライム
2,014
9/4 15:00
-52(-2.52%)
時価総額 95,985,359百万円
通信キャリア大手。個人向けモバイルサービス、ブロードバンドサービスの提供等を行うコンシューマ事業が主力。メディア・EC事業等も手掛ける。コンシューマ事業では付加価値サービスの拡充等で収益拡大を図る。 記:2024/08/05
9437 東証1部
3,880
12/24 15:00
±0(0%)
時価総額 12,527,081百万円
NTTグループの中核を担う国内最大の携帯キャリア。金融・決済など非通信領域の強化に力注ぐ。21.3期1Qはコロナ禍で国際ローミング急減。だが非通信領域の拡大などで補う。通期では利益反発・連続増配を見込む。 記:2020/09/03