トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
7/5 13:44:03
15,668,674
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
自律反発の域だがリバウンドが意識されやすいタイミング
2016/1/15 8:25
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*08:25JST 自律反発の域だがリバウンドが意識されやすいタイミング 15日の日本株市場は、前日の大幅な下げに対する自律反発の流れが先行しよう。14日の米国市場では、原油相場の落ち着きを背景に買い戻しの流れが優勢となり、NYダウは227ドル高に。この流れを受けてシカゴ日経225先物清算値は、大阪比185円高の17495円だった。これにさや寄せする格好から、日経平均は反発して始まろう。 ただし、買い一巡後は中国市場を睨みながらの相場展開となるほか、週末要因からポジション調整の動きなども出やすく、こう着感が強まりやすい。米国の時間外では、インテルが1-3月期の見通しがコンセンサスを下回ったことが嫌気され下落して推移しており、ハイテクセクターへの重石になる。 もっとも、積極的な参加者不在の中、中国・上海市場や原油相場が強い動きをみせてくるようだと、先物主導のインデックス売買によってリバウンドが強まる可能性はある。日経平均は前日に一時17000円を割り込み、昨年9月安値とのボトム形成や、長い下ひげを残していることから、リバウンドが意識されやすい。自律反発の域は脱せないだろうが、短期的なリバウンド狙いは有効だろう。 一方で、短期的な資金が中心であるが故に、直近で動意をみせている銘柄などには、オーバーウィークのポジションを避ける流れから、利益確定の流れに向かいやすいと見られる。 《AK》
関連記事
1/14 8:26 FISCO
目先底を見極める展開、住友商事に対する市場の反応に関心
1/13 8:38 FISCO
シカゴさや寄せ後はこう着も、中国政策期待で一段高を期待
1/12 8:24 FISCO
引き続き波乱の展開、目先は売り安心感の中でのショート戦略か
1/8 8:20 FISCO
サーキットブレーカー制度停止の中国安定なら、予想以上のリバウンドも
1/7 8:43 FISCO
米雇用統計への期待から、下げ渋りも意識されてくる可能性