トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
7/5 18:58:46
15,642,840
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
引き続き波乱の展開、目先は売り安心感の中でのショート戦略か
2016/1/12 8:24
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*08:24JST 引き続き波乱の展開、目先は売り安心感の中でのショート戦略か 12日の日本株市場は、引き続き波乱の展開になりそうだ。2015年12月の米雇用統計では、雇用者数の伸びは好感されたものの、原油先物相場の下げが嫌気された。11日のシカゴ日経225先物清算値は17390円と8日の17280円から下げ幅を縮めているが、それでも大阪の8日終値から300円安の水準に下げている。世界第2位の原油消費国である中国の景気不安に原油価格の30ドル割れが視野に入るなか、市場の関心は日経平均の大発会からの連続安記録といったところになりそうだ。 まずは、中国市場が落ち着きをみせてくるかが注目されよう。中国はボラティリティの高い状況が続くとみられ、しばらくは目が離せない。一方で、中国経済の不透明感が強いなか、世界の金融市場を揺さぶっている中国が落ち着きを見せてくることになれば、東京市場もリバウンドが意識されてくる。 このところは中国市場の始まりと合わせて売り仕掛け的な流れが強まっていたように映る。ショートポジションはかなり積み上がっていると考えられる。目先は売り安心感の中でショート戦略が奏功しそうだが、ショートポジションの傾きには注意を払う必要がありそうだ。また、引き続き不安定な需給状況が続く可能性があるものの、一方で今回の世界株安の中では日銀の金融緩和期待が再燃しやすいだろう。 なお、決算発表が本格化してくるが、足下の円高傾向によって下期の業績上振れ期待が後退している。ただし、その中で予想を上回る決算ともなれば、資金が集中しやすいため、先回り的な動きは限られるものの、内容を確認してからの決算を手掛かりとした物色は強まりやすいだろう。 《AK》
関連記事
1/8 8:20 FISCO
サーキットブレーカー制度停止の中国安定なら、予想以上のリバウンドも
1/7 8:43 FISCO
米雇用統計への期待から、下げ渋りも意識されてくる可能性
1/6 8:24 FISCO
中国当局の株価下支え策が機能すれば安心感につながる
1/5 8:21 FISCO
より中小型のテーマ株等に資金が集中しやすい
1/4 8:23 FISCO
大発会の上昇期待しづらいが、2016年のテーマを探る