マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/12 0:14:05
17,301,126
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

中国市場の動向を睨みながらの相場展開に

2015/7/28 8:17 FISCO
*08:17JST 中国市場の動向を睨みながらの相場展開に  28日の東京市場は不安定な相場展開になろう。27日の中国・上海指数が2007年以来の大幅な下落となり、これが欧州や米国市場へ売りが波及する世界株安の状況となった。NYダウは120ドル超の下落と直近の安値を更新。シカゴ日経225先物清算値は大阪比185円安の20165円となり、安い所では20050円まで売られていた。  まずは、これにさや寄せする格好から売りが先行し、その後は中国市場の動向を睨みながらの相場展開になろう。中国の一部メディアで、株価の下支え策が近く終了するのではないかと伝え始めたことが下落につながったと見られている。これを受けて中国の証券監督当局は、株価の下支え策を続ける姿勢を強調しており、動向が注目される。  その他、指数インパクトの大きいファナック<6954>の決算が予定されている。ファナックの信用倍率は2月の売り長の需給から、足元では8倍台と取組みが悪化。調整局面で買い残高が増加傾向にある中で、短期筋などの売り仕掛け的な動きが出やすい状況である。  また、28日、29日には米連邦公開市場委員会(FOMC)が開かれる。イエレンFRB議長の記者会見の予定もないため、市場の関心は薄そうである。とはいえ、翌30日に4-6月期の米国内総生産(GDP、速報値)が発表される。GDPを受けて、利上げへの思惑等が相場の変動要因になる可能性はあるため、模様眺めムードも強まりやすい。  物色としては決算を手掛かりとした個別対応のほか、内需系にシフトしやすいだろう。また、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)首席交渉官会合は、日本時間の28日、最終日を迎える。29日から始まる閣僚会合で大筋合意を目指す交渉は、最終盤を迎えており、関連報道等には注目したい。  日経平均はボリンジャーバンドの-1σ辺りまで下げると、7月14日のリバウンド局面で空けているマド(20120-20322円辺り)を埋めてくる可能性がある。この辺りが押し目拾いの好機となるかが注目されるところ。 《AK》
関連銘柄 1件
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02