マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/29 0:19:35
16,635,847
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場の日経平均は210円高でスタート、日本通信の上昇が目立つ

2019/1/25 13:07 FISCO
[日経平均株価・TOPIX(表)] 日経平均;20785.30;+210.67TOPIX;1567.18;+14.58 [後場寄り付き概況]  後場の日経平均は前日比210.67円高の20785.30円と前引けから上げ幅を小幅拡大して取引を開始した。午前の日経平均は4日ぶり大幅反発。225先物はランチタイムにかけて20730円-20780円のレンジで推移。為替は1ドル=109円70銭台と朝方より円安方向で推移。アジア株も堅調に推移している。この流れから後場の日経平均は前引け時点から上げ幅を小幅ながら拡げて寄り付く形となり、その後も上げ幅を拡げ、20800円を超える展開となっている。前日の米SOX指数が5%を超える上昇となったことから、東京市場でも半導体、電子部品株に買い戻しの動きがみられる。  業種別では、石油・石炭製品、金属製品、電気機器、機械、ガラス・土石製品などを筆頭に幅広い業種がプラスで推移。一方、医薬品、空運業、水産・農林業、電気・ガス業がマイナスで推移している。売買代金上位では、日本通信<9424>の上昇が目立つほか、SUMCO<3436>、太陽誘電<6976>、、村田製作所<6981>、東海カーボン<5301>、ローム<6963>、東京エレクトロン<8035>、安川電機<6506>などがプラスで推移している。一方、ソフトバンク<9434>がさえない動きとなっている。 《HH》
関連銘柄 9件
3436 東証プライム
1,516
9/4 15:00
-122(-7.45%)
時価総額 530,865百万円
半導体用シリコンウェーハの製造・販売を行う。TSMCなど半導体メーカーが主要取引先。日本、米国、台湾などに製造拠点。海外売上高比率が高い。AI活用による生産性改善などコスト競争力の強化に取り組む。 記:2024/08/30
5301 東証プライム
854.3
9/4 15:00
-23.9(-2.72%)
時価総額 192,169百万円
炭素・黒鉛製品メーカー。黒鉛電極、カーボンブラックで国内トップシェア。ファインカーボン事業、アルミ電解用のカソード等も手掛ける。26年度営業利益530億円目標。黒鉛電極事業の構造改革などに取り組む。 記:2024/04/29
6506 東証プライム
4,617
9/4 15:00
-299(-6.08%)
時価総額 1,231,308百万円
ACサーボモータ等のモーションコントロール、産業用ロボットが柱。1915年創業。鉄鋼用大型プラント設備、環境・エネルギー機器なども。工場の内製化、自動化を推進。26.2期営業利益1000億円目指す。 記:2024/05/08
6963 東証プライム
1,699
9/4 15:00
-112(-6.18%)
時価総額 699,988百万円
半導体・電子部品メーカー。LSI事業、半導体素子事業が柱。パワーダイオードや小信号ダイオードは世界シェア上位。LSI事業では自動車向けを強化。絶縁ゲートドライバIC、SiCパワーデバイスなどが注力製品。 記:2024/04/30
6976 東証プライム
3,323
9/4 15:00
-250(-7%)
時価総額 432,714百万円
電子部品メーカー。積層セラミックコンデンサ等のコンデンサが主力。インダクタや通信用デバイス、アルミニウム電解コンデンサ等も。自動車、情報インフラ・産業機器が注力市場。インダクタや複合デバイスは売上順調。 記:2024/06/11
6981 東証プライム
2,944
9/4 15:00
-139(-4.51%)
時価総額 5,968,792百万円
大手電子部品メーカー。コンデンサやインダクタ、EMI除去フィルタ等を手掛ける。チップ積層セラミックコンデンサ等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。コンデンサはモビリティ向けなどで販売増を見込む。 記:2024/06/04
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
9424 東証プライム
174
9/4 15:00
-9(-4.92%)
時価総額 28,712百万円
MVNO事業者。2001年に世界で初めてデータ通信MVNO事業を開始。SIM事業、FPoS事業、ローカル4G/5G事業を手掛ける。日本通信SIMの契約回線数は順調増。FPoSの評価定着、事例拡大図る。 記:2024/07/05
9434 東証プライム
2,014
9/4 15:00
-52(-2.52%)
時価総額 95,985,359百万円
通信キャリア大手。個人向けモバイルサービス、ブロードバンドサービスの提供等を行うコンシューマ事業が主力。メディア・EC事業等も手掛ける。コンシューマ事業では付加価値サービスの拡充等で収益拡大を図る。 記:2024/08/05