マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/29 1:37:49
16,600,756
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場の日経平均は54円安でスタート、Gunosyの下落が目立つ

2019/1/22 13:02 FISCO
[日経平均株価・TOPIX(表)] 日経平均;20664.61;-54.72TOPIX;1560.16;-6.21 [後場寄り付き概況]  後場の日経平均は前日比54.72円安の20664.61円と前引けから下げ幅を拡大して取引を開始した。午前の日経平均は3日ぶり小幅反落。手掛かりが乏しく、前日終値を挟みながらの展開となった。アジア株も軟調。円相場は1ドル109円50銭台で朝方より円高方向で推移。225先物はランチタイムにかけて20610円-20700円のレンジで推移。この流れを受けて、後場は前引け時点から下げ幅を拡げる形での寄り付きとなった。決算発表シーズンを前に、25日移動平均線レベルを超えた水準では戻り売り圧力も出やすくなっているようだ。  業種別では、石油・石炭製品、金属製品、鉄鋼、電気機器、銀行業などを筆頭にマイナスで推移している業種が目立っている。一方、空運業、陸運業、小売業などがプラスで推移。売買代金上位では、利益確定売り優勢で急反落しているGunosy<6047>の下落が目立つほか、ZOZO<3092>、ファナック<6954>、SUMCO<3436>などがさえない動きとなっている。一方、荏原実業<6328>の上昇が目立っており、ユニファミマ<8028>、良品計画<7453>、武田薬<4502>などがプラスで推移している。 《HH》
関連銘柄 8件
3092 東証プライム
4,619
9/4 15:00
+85(1.87%)
時価総額 1,439,484百万円
国内最大級のファッションECサイト「ZOZOTOWN」を運営。LINEヤフー傘下。ファッションメディア「WEAR」の運営等も。配当性向70%目安。ZOZOTOWN事業では取扱アイテム、ブランドの拡充図る。 記:2024/06/09
3436 東証プライム
1,516
9/4 15:00
-122(-7.45%)
時価総額 530,865百万円
半導体用シリコンウェーハの製造・販売を行う。TSMCなど半導体メーカーが主要取引先。日本、米国、台湾などに製造拠点。海外売上高比率が高い。AI活用による生産性改善などコスト競争力の強化に取り組む。 記:2024/08/30
4502 東証プライム
4,333
9/4 15:00
-65(-1.48%)
時価総額 6,855,998百万円
国内製薬最大手。1781年創業。潰瘍性大腸炎・クローン病治療剤など消化器系疾患領域が柱。アイルランドの製薬大手「シャイアー」等を傘下に持つ。25.3期はENTYVIO、免疫グロブリン製剤などの拡大見込む。 記:2024/06/15
6047 東証プライム
883
9/4 15:00
-60(-6.36%)
時価総額 21,402百万円
情報キュレーションサービス「グノシー」、KDDIとの協業アプリ「ニュースパス」等の運営を行う。業務支援特化・生成AIサービス「ウデキキ」等も。ゲームエイト事業では国内メディアソリューション事業が好調。 記:2024/05/17
6328 東証プライム
3,845
9/4 15:00
-65(-1.66%)
時価総額 51,638百万円
環境機械のファブレスメーカー。上下水道施設等の水処理施設のエンジニアリング、ポンプや空調冷熱機器の販売も。環境関連製品は好調。蓄電池等が販売増。自治体向け防災工事も伸長。防災システムの拡大に期待。 記:2024/06/14
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
7453 東証プライム
2,723.5
9/4 15:00
-86.5(-3.08%)
時価総額 764,704百万円
生活雑貨や衣服、食品等の販売を行う「無印良品」を国内展開。西友のプライベートブランドとして1980年に誕生。海外では「MUJI」を展開。店舗数は国内外で1240店舗超。国内では生活雑貨中心に新商品を投入。 記:2024/05/17
2,287
11/11 15:00
+2(0.09%)
時価総額 1,159,164百万円
コンビニで国内2位。総合スーパーのユニーを業務提携先のPPIHに譲渡し、コンビニ専業に。21.2期上期はコロナ禍に伴う来店客減少が響き足踏み。親会社の伊藤忠によるTOBが成立。11月12日付で上場廃止に。 記:2020/10/07