マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/21 14:41:05
15,458,868
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は45円安でスタート、テルモや大塚HDが売られる

2018/5/9 10:11 FISCO
[日経平均株価・TOPIX(表)] 日経平均;22463.01;-45.68TOPIX;1776.59;-3.23 [寄り付き概況] 9日の日経平均は前日比45.68円安の22463.01円と小幅反落して始まった。8日のシカゴ日経225先物は大証比20円安の22500円で引けており、それを若干下回る水準でのスタートとなった。8日の米株式市場はやや動揺する場面を見せたが、結局、概ね前日比変わらずの水準で引けた。ドル円相場は109円程度で膠着状態。トランプ米大統領はイラン核合意からの離脱及び同国への経済制裁再開発表し、地政学リスクへの警戒感が拡大した。本日の東京市場でも、地政学リスクへの意識や後場にトヨタ自<7203>の決算発表を控えた様子見ムードの広がりから、決算を受けた銘柄に対する個別対応に留まっている。 指数インパクトでは、横河電機<6841>、テルモ<4543>、大塚HD<4578>が重石となる一方、アサヒ<2502>、ユニ・ファミマ<8028>、東海カーボン<5301>が牽引役となっている。セクターでは医薬品、鉄鋼、精密機器が弱含みの一方で鉱業、石油、ガラスが堅調な状況にある。 《US》
関連銘柄 7件
5,350
9/4 15:00
+19(0.36%)
時価総額 8,137,404百万円
国内ビール大手のアサヒビール、アサヒ飲料、アサヒグループ食品などを傘下に収める持株会社。欧州、オセアニア、東南アジアでも事業展開。日本は主力ブランドに経営資源投下。オセアニアは商品ポートフォリオを強化。 記:2024/09/01
4543 東証プライム
2,673
9/4 15:00
-51.5(-1.89%)
時価総額 3,984,633百万円
医療機器メーカー。北里柴三郎などが発起人となり1921年に設立。血管内治療関連デバイスなどの心臓血管部門が主力。電子体温計、血糖自己測定器等も手掛ける。コスト削減のほか、設備投資で生産能力の拡大図る。 記:2024/08/26
4578 東証プライム
8,383
9/4 15:00
-157(-1.84%)
時価総額 4,676,339百万円
大塚製薬、大鵬薬品工業などを傘下に収める持株会社。抗精神病薬「レキサルティ」、抗悪性腫瘍剤「ロンサーフ」などが主要製品。ポカリスエットで知名度高い。医療関連事業では新製品等による事業領域の拡大図る。 記:2024/08/19
5301 東証プライム
854.3
9/4 15:00
-23.9(-2.72%)
時価総額 192,169百万円
炭素・黒鉛製品メーカー。黒鉛電極、カーボンブラックで国内トップシェア。ファインカーボン事業、アルミ電解用のカソード等も手掛ける。26年度営業利益530億円目標。黒鉛電極事業の構造改革などに取り組む。 記:2024/04/29
6841 東証プライム
3,803
9/4 15:00
-264(-6.49%)
時価総額 1,021,581百万円
大手制御機器・計測器メーカー。プラント生産設備の制御・運転監視を行う分散型制御システム等の提供が主力。制御事業は値上げ効果や大型案件の寄与などで好調。特別利益を計上。24.3期3Q累計は収益伸長。 記:2024/04/14
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
2,287
11/11 15:00
+2(0.09%)
時価総額 1,159,164百万円
コンビニで国内2位。総合スーパーのユニーを業務提携先のPPIHに譲渡し、コンビニ専業に。21.2期上期はコロナ禍に伴う来店客減少が響き足踏み。親会社の伊藤忠によるTOBが成立。11月12日付で上場廃止に。 記:2020/10/07