マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 9:10:16
13,460,512
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は5日続落、「買い」も「売り」も手仕舞い

2020/10/30 12:18 FISCO
*12:18JST 日経平均は5日続落、「買い」も「売り」も手仕舞い  日経平均は5日続落。185.57円安の23146.37円(出来高概算5億2000万株)で前場の取引を終えている。  29日の米株式市場でNYダウは5日ぶりに反発し、139ドル高となった。原油価格の下落を警戒して寄り付き後に一時下落。しかし、7-9月期の国内総生産(GDP、速報値)が予想以上の回復を示したほか、週間の新規失業保険申請件数も減少し、経済回復への期待が広がった。また、引け後に予定されていた主要ハイテク企業の決算に対する期待も高く、ナスダック総合指数は1.6%の上昇となった。ただ、決算発表したアップルが時間外取引で売られ、米株価指数先物も下落。本日の日経平均はこうした流れを引き継いで11円安からスタートすると、米大統領選を前にした持ち高調整の売りも出て、前場中ごろには23118.00円(213.94円安)まで下落する場面があった。  個別では、武田薬<4502>やOLC<4661>が決算を受けて大きく値を下げたほか、日本電産<6594>のように株価上昇が続いてきた銘柄も利益確定の売りがかさんでいる。その他売買代金上位ではソニー<6758>や任天堂<7974>が軟調で、ソフトバンクG<9984>は小幅に下落。決算発表銘柄ではアンリツ<6754>や京セラ<6971>も下げが目立つ。また、eBASE<3835>などが東証1部下落率上位に顔を出している。一方、アドバンテス<6857>やファナック<6954>、パナソニック<6752>は決算が好感されて大きく上昇。島忠<8184>はニトリHD<9843>が対抗TOB(株式公開買付け)を発表したことで、TOB価格前後まで急伸。また、米子会社がナスダックに新規上場したサンケン電<6707>などが東証1部上昇率上位に顔を出している。  セクターでは、全33業種がマイナスとなり、医薬品、証券、その他製品、その他金融業、パルプ・紙などが下落率上位だった。東証1部の値下がり銘柄は全体の82%、対して値上がり銘柄は16%となっている。  本日の日経平均は小安くスタートしたが、その後下げ幅を200円超に広げる場面があった。注目された米アップルの決算はスマートフォン「iPhone」の売上高が市場予想を下回り、時間外取引で同社株が下落するとともに米株価指数先物も軟調に推移している。これに加え、これまで株価堅調だった日本電産などの下げが目立つところを見ると、11月3日の米大統領選を前にし、利益の出ている中心に持ち高を減らす動きが出ているのだろう。積極的な買いが入っているのは前日発表の決算が好感された銘柄に限られている。  とはいえ、日経平均は前日安値(23170.76円)こそやや下回ったものの、引き続き23100円台に位置する75日移動平均線を割り込むことなく推移している。前日の日経平均は欧米の主要株価指数が軒並み大幅下落したことを受けて安寄りしたものの、その後下げ幅を縮める展開だった。この日の先物手口を見ると、欧米株安に伴いメリルリンチ日本証券やゴールドマン・サックス証券が東証株価指数(TOPIX)先物売りを売り越す一方、クレディ・スイス証券やJPモルガン証券、ドイツ証券は買い越しとなっていた。  東京証券取引所が発表している9月第1週から10月第3週(8月31日~10月23日)までの投資部門別売買状況を見ると、外国人投資家は日経平均先物を2000億円あまり、またTOPIX先物を8000億円あまり売り越している。現物株に買い持ち高の手仕舞い売りが出るのと同様、先物には売り持ち高を減らすための買い戻しが入っているものと考えられる。前日の当欄で述べたとおり、新型コロナウイルス再拡大に揺れる欧米投資家は大統領選の行方などに警戒しつつも、過度な悲観に陥ったわけでない。「売りにも買いにも持ち高を傾けない」スタンスをとっていると理解しておくべきだろう。  もちろん、日銀による上場投資信託(ETF)買いも相場の下支え役として働いている。日銀は28日、29日と連日で通常のETF買い入れを実施。本日もTOPIXが5日続落で前場を折り返しているため、ETF買いが実施される公算は大きい。1日当たりの買い入れ額は701億円というペースが続いているが、東証1部売買代金は決算発表が本格化したにもかかわらずさほど膨らんでいないため、一定の下支え効果が期待できるだろう。  このように買い持ち高を減らす売りを先物の買い戻しと日銀ETF買いで吸収しつつ、11月3日の米大統領選を迎えることになりそうだ。(小林大純) 《AK》
関連銘柄 15件
3835 東証プライム
611
9/4 15:00
-13(-2.08%)
時価総額 28,818百万円
統合商品情報データベース「eBASE」の開発、販売を行う。食品業界、日雑業界向けが主力。IT開発アウトソーシングビジネス等も手掛ける。「商材えびす」では商品情報データプールサービス関連の提案を推進。 記:2024/05/16
4502 東証プライム
4,333
9/4 15:00
-65(-1.48%)
時価総額 6,855,998百万円
国内製薬最大手。1781年創業。潰瘍性大腸炎・クローン病治療剤など消化器系疾患領域が柱。アイルランドの製薬大手「シャイアー」等を傘下に持つ。25.3期はENTYVIO、免疫グロブリン製剤などの拡大見込む。 記:2024/06/15
4661 東証プライム
3,938
9/4 15:00
-13(-0.33%)
時価総額 7,161,060百万円
東京ディズニーランド、東京ディズニーシーの運営等を行うテーマパーク事業が主力。ホテル事業や商業施設「イクスピアリ」の運営等も。テーマパーク事業は海外ゲストの回復などで順調。25.3期は2桁増収計画。 記:2024/07/02
6594 東証プライム
5,878
9/4 15:00
-140(-2.33%)
時価総額 7,009,921百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
6707 東証プライム
6,510
9/4 15:00
-273(-4.02%)
時価総額 163,388百万円
パワー半導体メーカー。自動車向けが主力。白物家電向けインテリジェントパワーモジュールは世界シェアトップクラス。海外売上高比率は7割超。新製品売上高比率の向上図る。28.3期売上高2500億円以上目標。 記:2024/06/09
1,228
9/4 15:00
-26(-2.07%)
時価総額 3,013,582百万円
電機大手のパナソニックを中核とする持株会社。1918年創業。家電や住宅設備、AV機器、デジカメ、電子部品、産業電池・車載用電池等を手掛ける。配当性向30%目安。車載電池、空質空調等を投資領域に位置付け。 記:2024/09/02
6754 東証プライム
1,153
9/4 15:00
-21(-1.79%)
時価総額 156,653百万円
通信用計測器、測定システムの製造・販売等を行う通信計測事業が主力。1895年創業。自動重量選別機、EV・電池向け試験装置等も。配当性向は50%以上目標。中計では27.3期営業利益200億円目指す。 記:2024/06/15
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6857 東証プライム
6,129
9/4 15:00
-514(-7.74%)
時価総額 4,695,850百万円
半導体検査装置大手。メモリ用に強い。非メモリ用も強化中。電子ビーム露光装置も。24.3期3Q累計はメモリ向けが1Qを底に上向く。だが非メモリ向けの回復に遅れ。償却費増も利益の重石。総還元性向5割以上目安。 記:2024/04/15
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
6971 東証プライム
1,744
9/4 15:00
-64(-3.54%)
時価総額 2,634,267百万円
電子部品大手。セラミック技術に強み。セラミックパッケージや半導体製造装置向けセラミック部品等で高シェア商品多数。コアコンポーネント及び電子部品部門は積極的な設備投資継続。29.3期売上高3兆円目指す。 記:2024/04/30
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
8184 東証1部
5,480
3/23 15:00
±0(0%)
時価総額 233,497百万円
ホームセンターを運営。家具インテリアとホームセンターの融合が特長。首都圏中心に60店舗展開。ニトリがTOB実施。既存店売上高は堅調。粗利率上昇。20.8期通期は増収増益。21.8期は1店舗の新規出店計画。 記:2020/12/20
9843 東証プライム
22,000
9/4 15:00
+550(2.56%)
時価総額 2,517,746百万円
家具・インテリア国内最大手。企画、原材料調達、製造、物流、販売の一貫体制を構築。アイテム数は約1万点。8割超が自社開発商品。島忠を傘下に収める。Nポルダなどは売上順調。26.3期買上客数2億人以上目標。 記:2024/06/13
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17