マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 0:01:16
13,541,520
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は反発、マザーズ底打ちとみるには時期尚早

2020/10/23 12:21 FISCO
*12:21JST 日経平均は反発、マザーズ底打ちとみるには時期尚早  日経平均は反発。49.68円高の23523.95円(出来高概算4億8000万株)で前場の取引を終えている。  22日の米株式市場でNYダウは反発し、152ドル高となった。週間の新規失業保険申請件数が減少し、経済封鎖が始まった3月以降で最小となるなど、良好な経済指標が好感された。また、追加経済対策を巡り民主党のペロシ下院議長が合意に楽観的な見通しを示すと、引けにかけて一段高となった。本日の日経平均はこうした流れを引き継いで84円高からスタート。寄り付き後は日本時間の本日午前10時から開催された米大統領選候補者のテレビ討論会の内容を見極めたいとのムードが強く、マイナスに転じる場面もあったが、前引けにかけてやや強含んだ。なお、前日同様に中小型株の手仕舞い売りがかさみ、マザーズ指数は大幅に3日続落した。  個別では、任天堂<7974>、レーザーテック<6920>、ZHD<4689>といったグロース(成長)株の軟調ぶりが目立つ。米インテルが決算を受けて時間外取引で急落し、レーザーテックなど半導体関連株の売りにつながっているようだ。トヨタ自<7203>やソニー<6758>が小幅に下げ、ソフトバンク<9434>はさえない。また、海外公募増資等の実施を発表したSHIFT<3697>が急落し、東証1部下落率上位に顔を出している。一方、日経平均への寄与が大きいソフトバンクG<9984>やファーストリテ<9983>は小じっかり。日経平均構成銘柄に新規採用されたネクソン<3659>は東証1部売買代金トップとなり、上昇率でも2位にランクインしている。決算が好感された中外薬<4519>は3%近い上昇。業績上方修正を発表した横河ブHD<5911>などは大幅高となっている。  セクターでは、ゴム製品、空運業、鉱業などが上昇率上位。半面、その他製品、精密機器、サービス業などが下落率上位だった。東証1部の値上がり銘柄は全体の38%、対して値下がり銘柄は57%となっている。  日経平均は前日の米株高を手掛かりに反発スタートしたものの、寄り付き直後をこの日の高値に伸び悩む展開となった。日足チャートを見ると、23500円台に位置する5日移動平均線に上値を抑えられつつも、23400円台に位置する25日移動平均線が下値を支える格好だ。ここまでの東証1部売買代金は9000億円あまりとここ数日に比べれば増えたが、それでも1兆円を下回る水準。日経平均の上下の値幅は100円あまりで、ややこう着感が強かった。  前日の日経平均は一時200円超下落する場面もあったが、この日の先物手口を見るとクレディ・スイス証券による東証株価指数(TOPIX)先物の売り越しがやや大きい買った印象。商品投資顧問(CTA)といった短期筋の売りとみられる。ただ、それ以外売りに傾くような動きは見られず、大方の海外投資家はなお様子見姿勢と考えられる。  米大統領選候補者による最後のテレビ討論会は日本時間午前11時半過ぎに終わった。主催者の配慮で前回のように相手の発言を遮るような混乱は見られなかったものの、内容としてはやはり批判の応酬といったところで、金融市場もさほど材料視していないようだ。  前引けにかけて日経平均がやや強含んだのは、マザーズ指数が下げ幅を縮めた影響が大きいだろう。前述のとおり、中小型株の手仕舞い売りの流れが続き、マザーズ指数は前場中ごろに5%近く下落する場面があった。日足チャートを見ると1200pt近辺で下げ渋り、やや長めの下ひげを付ける格好となっているが、底打ちとみるには時期尚早だろう。週末を前にした売り方の買い戻しが下げ渋りの主因とみられ、信用買い残の水準や信用評価損益の状況から、買い方の損失覚悟の売りはまだまだ続きそうだ。前日の当欄で述べたとおり、今後発表される決算を見据えれば押し目買いの好機となる可能性があるものの、ひとまず需給整理が一巡するのを見極めたい。  後場の日経平均もイベント通過とマザーズ指数の下げ渋りで引き続きやや強含むかもしれないが、積極的に上値を追う動きは限られるだろう。小高い水準でもみ合う展開を見込む。(小林大純) 《AK》
関連銘柄 12件
3659 東証プライム
2,802.5
9/4 15:00
-131(-4.47%)
時価総額 2,426,609百万円
PCオンラインゲーム、モバイルゲームを世界展開。NXC保有IPを活用したPCゲームの開発に強み。中国や韓国で人気タイトルを複数保有。北米及び欧州は売上伸長。「デイヴ・ザ・ダイバー」などが売上貢献。 記:2024/06/13
3697 東証プライム
13,230
9/4 15:00
-935(-6.6%)
時価総額 235,640百万円
ソフトウェアテスト・品質保証サービス、セキュリティソリューション、DXサービス等を手掛ける。サービス提供社数は1760社超。エンジニア数、単価は上昇傾向続く。AI特化型品質保証サービスの提供を開始。 記:2024/05/10
4519 東証プライム
6,943
9/4 15:00
-174(-2.44%)
時価総額 11,657,700百万円
大手製薬企業。1925年創業。スイス製薬大手のロシュ傘下。がん領域医薬品、抗体医薬品で国内トップシェア。独自の抗体エンジニアリング技術などが強み。成長領域や新規領域へ集中したリソース投入などを行う。 記:2024/08/01
4689 東証プライム
399.1
9/4 15:00
-13.7(-3.32%)
時価総額 3,045,596百万円
ヤフー、LINEなどの再編で2023年に誕生。グループ会社にアスクル、出前館、PayPay、ZOZOなど。LYPプレミアムは有料会員の拡大図る。「LINE Pay」は25年4月末に国内サービスを終了予定。 記:2024/06/28
2,606
9/4 15:00
-56(-2.1%)
時価総額 118,742百万円
橋梁の設計、製作、架設等を行う横河ブリッジを中核とする持株会社。生名橋などで工事実績。超高層ビルなどの建築事業、精密機器製造事業等も。橋梁事業は受注残高豊富。システム建築事業は受注回復による増収見込む。 記:2024/06/15
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6920 東証プライム
24,455
9/4 15:00
-2,040(-7.7%)
時価総額 2,305,764百万円
半導体関連装置メーカー。シェア独占のEUVマスク欠陥検査装置に強み。FPD関連装置やレーザー顕微鏡なども手掛ける。High-NA向け含むACTISは引き合い旺盛。生成AI関連HBM向けは需要堅調。 記:2024/06/11
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
9434 東証プライム
2,014
9/4 15:00
-52(-2.52%)
時価総額 95,985,359百万円
通信キャリア大手。個人向けモバイルサービス、ブロードバンドサービスの提供等を行うコンシューマ事業が主力。メディア・EC事業等も手掛ける。コンシューマ事業では付加価値サービスの拡充等で収益拡大を図る。 記:2024/08/05
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17