マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 0:06:04
13,520,261
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日経平均は続落、「米株荒れても日本株こう着」の背景

2020/10/27 12:20 FISCO
*12:20JST 日経平均は続落、「米株荒れても日本株こう着」の背景  日経平均は続落。65.64円安の23428.70円(出来高概算4億7000万株)で前場の取引を終えている。  週明け26日の米株式市場でNYダウは大幅に続落し、650ドル安となった。欧米で新型コロナウイルス感染が一段と拡大し、欧州では規制再強化の動きも広がり、世界経済の先行き懸念が強まった。また、大統領選を巡る不透明感や追加経済対策の交渉行き詰まりで投資家心理がさらに悪化し、引けにかけて下げ幅を広げた。本日の日経平均もこうした流れを引き継いで117円安からスタートすると、朝方には一時23232.31円(262.03円安)まで下落。ただ、売り一巡後は下げ渋り、前場中ごろからは小安い水準でもみ合う展開が続いた。  個別では、ファーストリテ<9983>やトヨタ自<7203>が小安い。日本電産<6594>は2%弱の下落。前日発表した決算に対する評価は良好だが、事前の期待も高かったため、利益確定の売りが出ているようだ。三越伊勢丹<3099>やJフロント<3086>といった百貨店株は新型コロナ再拡大が警戒されてか軟調ぶりが目立つ。また、決算発表を延期したネットワン<7518>はストップ安水準での売り気配となっている。一方、ソフトバンクG<9984>やソニー<6758>はしっかり。任天堂<7974>、ZHD<4689>、エムスリー<2413>といった「ウィズコロナ」関連のグロース(成長)株の堅調ぶりが目立つ。今期業績予想を上方修正したキヤノン<7751>は6%を超える上昇。また、ヤマト<1967>やセック<3741>が東証1部上昇率上位に顔を出している。  セクターでは、空運業、鉱業、ゴム製品などが下落率上位。半面、その他製品、精密機器、情報・通信業などが上昇率上位だった。東証1部の値下がり銘柄は全体の62%、対して値上がり銘柄は31%となっている。  前日のNYダウは、欧米での新型コロナ再拡大、追加経済対策の早期成立に対する期待後退などを背景に、600ドルを超える大幅下落となった。「恐怖指数」とされる米株の変動性指数(VIX)は32.46(+4.91)と大きく上昇している。直近のVIX先物の投機筋による持ち高推移を見ると、買い持ち高が減少する一方、売り持ち高が横ばいで推移し、差し引き10万枚超のショート(売り越し)となっていた。一方でVIXは30近辺までじりじり上昇する場面が多くなり、VIXの一段の上昇とともに一波乱起きそうな予兆というものはあったわけだ。米系大手証券による直近の機関投資家調査では、大統領選が法廷闘争に発展するとみる向きが6割を超えており、いわゆる「テールリスク(発生確率は低いが、発生した際の影響が大きいリスク)」への警戒感が強まっているようだ。  一方、東京市場はというと積極的に持ち高を傾ける動きは限られる。前日のNYダウが-2.29%だったのに対し、日経平均の前場終値は-0.28%にとどまり、値動きの乏しさが鮮明だ。日経ダブルイン<1357>の純資産総額の推移を見ると、直近ピークだった1日の3432億円から26日には2901億円まで減少。日経レバETF<1570>はというと、もともと2000億円前後と日経ダブルインほど多くなかったためか、減少傾向こそ見られないが、大きく増加しているわけでもない。米大統領選後の方向感が見極めづらく、持ち高を整理しておこうという個人投資家の思惑が透けて見える。  海外勢も同様だ。大阪取引所の日経平均先物(12月物)の売買高(日通し)は19日の53238枚に対し、26日は28692枚まで減少。直近数日の先物手口でも大幅な買い越しや売り越しは見られない。もちろん「テールリスク」に備える動きは見られる。足元で日経平均オプションのプット(売る権利)は23000円を下回る権利行使価格帯の売買が増えており、昨晩などは20000円あたりの売買も多かった。ただ、これは機関投資家がその水準まで目線を下げているというより、あくまで「テールリスク」への備えであるため、まだ購入コストの低い価格帯が選好されやすい結果と考えられる。結局のところ、機関投資家も米大統領選やその後のシナリオにまだ確信を持てていないのだろう。  本日は東証株価指数(TOPIX)が0.41%の下落で前場を折り返したため実施されないだろうが、日銀による上場投資信託(ETF)買いは薄商いのなかで相場の下支え効果が大きい。また、欧米での新型コロナ再拡大は懸念すべき事態だが、米長期金利の反落と「ウィズコロナ」意識の高まりでエムスリーなどのグロース株や新興株がやや持ち直している。これが個人投資家のセンチメント改善につながる可能性もありそうだ。前日に決算発表したマザーズの弁護士コム<6027>は朝安後に大きく切り返し。以前当欄で述べた「決算発表後の新興株見直し」シナリオを後押ししてくれている。  大統領選を前に米国株が多少荒れ模様でも、日本株はこう着ムードが続きそうだ。決算発表が本格化したことで、個別対応中心の相場展開となるだろう。(小林大純) 《AK》
関連銘柄 15件
1967 東証スタンダード
948
9/4 15:00
-23(-2.37%)
時価総額 25,528百万円
空調衛生設備、冷凍冷蔵設備等を手掛ける設備工事会社。群馬県前橋市に本社。群馬県立歴史博物館などで施工実績。上下水道・水処理関連サービスなども。競争力強化や顧客拡大等により、コア事業の強化・拡大図る。 記:2024/09/01
2413 東証プライム
1,350
9/4 15:00
-42(-3.02%)
時価総額 916,558百万円
医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティング支援、薬剤師向け求人情報サイト「薬キャリ」の運営等も。メディカルプラットフォームでは医療現場のDX化支援が順調。 記:2024/07/29
1,400
9/4 15:00
-50.5(-3.48%)
時価総額 378,792百万円
大丸と松坂屋HDが経営統合して誕生した持株会社。パルコなども傘下に収める。百貨店事業を主力に、SC事業やデベロッパー事業等も。27.2期事業利益520億円目標。百貨店事業では外商活動の広域化に取り組む。 記:2024/05/06
2,175.5
9/4 15:00
-89(-3.93%)
時価総額 863,221百万円
三越と伊勢丹の経営統合で誕生した持株会社。百貨店業、クレジット・金融・友の会業、不動産業等を展開。伊勢丹新宿本店は百貨店の店舗別売上で国内首位。24.3期は伊勢丹新宿本店、三越銀座店の総額売上が過去最高。 記:2024/06/13
3741 東証プライム
4,170
9/4 15:00
-100(-2.34%)
時価総額 21,350百万円
リアルタイム技術に強みを持つソフトウェア会社。高度交通システム等の社会基盤システム、衛星搭載システム等の宇宙先端システムが主力。社会基盤システムは環境分野、医療・福祉分野など官公庁向け開発が好調続く。 記:2024/06/24
4689 東証プライム
399.1
9/4 15:00
-13.7(-3.32%)
時価総額 3,045,596百万円
ヤフー、LINEなどの再編で2023年に誕生。グループ会社にアスクル、出前館、PayPay、ZOZOなど。LYPプレミアムは有料会員の拡大図る。「LINE Pay」は25年4月末に国内サービスを終了予定。 記:2024/06/28
6027 東証グロース
3,415
9/4 15:00
-85(-2.43%)
時価総額 76,079百万円
法律相談ポータルサイト「弁護士ドットコム」、税務相談ポータルサイト「税理士ドットコム」を運営。クラウド型電子契約サービス「クラウドサイン」等も。クラウドサインでは大企業を中心に顧客獲得の強化を図る。 記:2024/08/05
6594 東証プライム
5,878
9/4 15:00
-140(-2.33%)
時価総額 7,009,921百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7518 東証プライム
3,489
9/4 15:00
+21(0.61%)
時価総額 290,519百万円
独立系ネットワークインテグレーター。ICTシステムに係るネットワークやセキュリティのソリューション開発、構築、保守、運用まで展開。DX戦略コンサルティングサービスなどに注力。ストック型ビジネスを強化。 記:2024/07/28
7751 東証プライム
4,966
9/4 15:00
-126(-2.47%)
時価総額 6,623,467百万円
精密機器大手。オフィス複合機やレンズ交換式カメラ、FPD露光装置などで世界トップシェア。バランスの取れた事業構造が強み。海外売上高比率は7割超。グラフィックアート向け大判プリンター3機種を新発売。 記:2024/04/30
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17