マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/6 17:14:43
15,641,854
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

センチメント悪化で中小型株も低位にシフト

2016/6/14 12:23 FISCO
*12:23JST センチメント悪化で中小型株も低位にシフト  日経平均は大幅に続落。200.29円安の15818.89円(出来高概算9億6000万株)で前場の取引を終えている。週明けの海外市場は、引き続き英国のEU離脱問題への懸念からリスク回避の流れが続くなか、NYダウは連日で3ケタの下落となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比50円安の15920円に。これにさや寄せする格好から、日経平均は16000円割れ目前で始まると、その後16000円を割り込んでいる。一時プラスに転じる場面もみられたが、再び16000円を割り込むと、その後は下げ幅を広げ一時15771.65円まで下げ幅を拡大している。  東証1部の騰落銘柄は、値下がり数が1700を超えており、全体の8割を占めている。規模別指数では大型、中型、小型株指数いずれも下げており、小型株指数の弱さが目立つ。特にアキュセラ<4589>がストップ安売り気配となるなか、SOSEI<4565>が7%超の下落と個人のセンチメント悪化が警戒される中、マザーズ指数の下落率は7%を超えている。  日経平均は下げ幅を拡大させており、4月安値辺りが意識されやすい。ただし、価格帯別出来高では支持線となるポイントがなく、ボトム形成は期待しづらい面もある。参加者が限られ、指値状況が薄いなかでインデックスに絡んだ商いの影響を大きく受けており、外部環境の落ち着きを待ちたいところであろう。ただ、Hamee<3134>が連日で大幅に続伸するなど、強い銘柄には値幅取り狙いの資金が集中しやすいようだ。また、ソニー<6758>がプラス圏を回復している。同社は世界最大規模のゲーム見本市「E3 2016」にて、「E3 2016 PlayStation Press Conference」を開催しており、「プレイステーション」に関する最新情報が伝わってくるようだと、VR/AR関連などへの波及も意識されよう。  その他、バイオ関連の弱い値動きにより、中小型株についても、値がさよりも低位にシフトしやすい面もありそうだ。リスク回避の流れのなか、低位材料株で小幅な値幅を取りに行きやすいだろう。(村瀬 智一) 《AK》
関連銘柄 4件
3134 東証スタンダード
1,125
9/4 15:00
-24(-2.09%)
時価総額 18,303百万円
スマートフォンアクセサリーを取り扱うモバイルライフ事業が柱。コスメティクスブランド「ByUR」、SaaS型システム「ネクストエンジン」なども。モバイルライフ事業ではiFaceシリーズの拡販などに注力。 記:2024/09/03
4565 東証プライム
1,330
9/4 15:00
-76(-5.41%)
時価総額 108,958百万円
バイオ創薬ベンチャー。膜たんぱく「GPCR」の解析技術に強み。15年買収の英国ヘプタレス社が収益の柱。24年4月に「そーせい」から社名変更。契約一時金及びマイルストン収入が伸びる。新薬の販売も好調。 記:2024/06/10
4589 マザーズ外国株
1,080
11/25 15:00
+2(0.19%)
時価総額 38,674百万円
眼科領域に特化したバイオベンチャー。加齢黄斑変性向けエミクススタト塩酸塩は糖尿病網膜症やスターガート病向けに開発。白内障向けや遺伝子療法オプトジェネティクスも研究継続。16年12月に三角合併で上場廃止。 記:2017/03/06
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29