トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
8/1 2:41:40
17,763,453
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
大同工業 Research Memo(4):2018年3月期第2四半期は増収増益、通期の見通しも好決算を予想
2017/11/15 15:38
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*15:38JST 大同工業 Research Memo(4):2018年3月期第2四半期は増収増益、通期の見通しも好決算を予想 ■業績動向 1. 2018年3月期第2四半期決算 大同工業<
6373
>の2018年3月期第2四半期決算は、売上高が前年同期比7.6%増の22,640百万円、営業利益が同6.4%増の1,448百万円、経常利益が同19.5%増の1,671百万円、親会社株主に帰属する四半期純利益が同41.4%増の977百万円と増収増益を確保した。 国内でバイク完成車メーカー向けの受注が好調に推移しているほか、海外では、欧州の補修市場向けバイクチェーンが拡大、中国において日系自動車完成車メーカー向けの受注が好調だった。これらが増収増益の背景にある。経常利益の増益率が営業利益のそれに比べて高いのは、営業外収支で前年同期に203百万円計上していた為替差損が、この四半期では69百万円に減少。海外売上比率が高いだけに、前期の急激な円高は収益への圧迫要因になったが、今期はそれが和らいだ格好だ。なお、為替の影響については、米ドル/円相場において、1円の上下で売上が40百万円、経常利益が20百万円の変動要因となる。 財務状態について、第2四半期において目立ったところでは、受取手形及び売掛金が486百万円、投資有価証券が845百万円それぞれ増加。純資産は28,174百万円で、2017年9月末現在の自己資本比率は37.9%と前期末の37.6%より若干上昇した。 2. 2018年3月期の見通し 2018年3月期は、売上高が前期比7.6%増の46,900百万円、営業利益が同8.6%増の2,800百万円、経常利益が同8.5%減の3,000百万円、親会社株主に帰属する当期純利益が同4.7%増の1,900百万円を想定している。 地域別では、一部生産を日本に振り替える影響で北米が若干ダウン、欧州は横ばいを見込むものの、日本、アジア、南米が拡大する見通し。前述したように、ブラジルにおいて収益が改善する方向にあり、前期はセグメント別で唯一営業赤字だった南米が今期は水面に浮上する可能性が出ている。 営業利益は増益予想ながら、経常利益はダウンを見込んでいるが、為替の差益、差損を営業外で計上するため、今後の為替相場の動向を見極めたい。同社は、国内から資材を現地に持っていくとリスクが大きいため、現地での資材調達に努めることで、為替の収益に対する影響を抑えるようにしている。為替動向次第では、経常利益予想の上振れ余地があるとみていいだろう。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 水野 文也) 《HN》
関連銘柄 1件
6373 東証スタンダード
大同工業
760
9/4 15:00
-48(-5.94%)
時価総額 8,302百万円
二輪・四輪自動車関連製品、産業機械関連製品等を手掛ける。石川県加賀市に本社。バイク用チェーンで世界トップシェア。「D.I.D」ブランドを展開。階段昇降機の設置実績で国内トップ。自動車向けなどで拡販進める。 記:2024/07/26
関連記事
11/15 15:37 FISCO
大同工業 Research Memo(3):「動力を伝える」分野の製品を幅広く展開。海外向け製品が売上の約半数を占める
11/15 15:36 FISCO
新興市場銘柄ダイジェスト:サイバーダインが年初来安値更新、オーケストラは大幅反発
11/15 15:36 FISCO
大同工業 Research Memo(2):自動車・バイク・農業機械・福祉機器向けなど展開するグローバルチェーンメーカー
11/15 15:35 FISCO
大同工業 Research Memo(1):「動力を伝える」分野の製品を幅広く展開。2018年3月期第2四半期は増収増益
11/15 15:30 FISCO
リネットジャパングループ---17/9期は微減収も計画は上回って着地。今後のカンボジア事業の展開が注目される