トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
5/26 2:41:14
15,307,296
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
スターティア Research Memo(6):顧客層変化や営業体制変更等により、2つの事業部門がともに苦戦
2017/6/29 15:49
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*15:49JST スターティア Research Memo(6):顧客層変化や営業体制変更等により、2つの事業部門がともに苦戦 ■業績の動向 1. 2017年3月期決算の概要 スターティア<
3393
>の2017年3月期決算は、売上高10,282百万円(前期比1.1%増)、営業利益265百万円(同47.3%減)、経常利益285百万円(同47.6%減)、親会社株主に帰属する当期純利益5百万円(同97.7%減)と、売上高は微増収ながら大幅な減益となった。 同社は第2四半期決算発表に際して業績を下方修正したが、期末近くの2017年3月に再度業績見通しを修正した。最終的には直前予想に対しては売上高、営業利益、経常利益は若干上回って着地した。しかし親会社株主に帰属する当期純利益は、減損損失を計上したため大きく下回った。 2017年3月期の開始に当たり同社は「IT商材の販売会社」から「ITサービス会社」へと変革するために組織体制の変更を実施した。具体的には従来の3つの事業部門体制からデジタルマーケティング関連部門(旧ウェブソリューション関連事業)とITインフラ関連事業(旧ネットワークソリューション関連事業と旧ビジネスソリューション関連事業の合体)の2部門体制へと変更した。 デジタルマーケティング関連事業では展開するソフトウェアのパッケージ販売が前期に続いて低迷した。前期から顧客層の切り替わり期に遭遇し、その中で今期は販売回復を目指したが想定を下回る状況が続いた。期末に決断した減損損失も、パッケージソフトの販売不振を受けて、子会社のスターティアラボが保有する開発用ソフトウェア(無形固定資産)を全額減損処理したことがその理由だ。 一方のITインフラ関連事業では組織改編に合わせて営業体制も「カスタマー1st」をスローガンに、商材別から顧客専任制へと変更した。これは人材の再教育や販売方法・営業スタイルの確立等に想定以上に時間がかかり、前期に比べてやはり利益を落とした。 組織変革に伴う収益の一時的低下は当初から想定しており、2017年3月期は期の前半の収益予想を低く抑える一方、第3、第4四半期に回復歩調を早めるシナリオで臨んだ。結果的には第3、第4四半期の回復ペースが期待を下回り、通期ベースでは期初予想を下回って着地した。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 浅川 裕之) 《MW》
関連銘柄 1件
3393 東証プライム
スターティアホールディングス
2,000
9/4 15:00
-153(-7.11%)
時価総額 20,480百万円
法人向けトータルサポートサービス「ビジ助」などのITインフラ関連事業が主力。デジタルマーケティングSaaS「Cloud CIRCUS」の提供等も。ITインフラ関連事業のストック商材取引社数は2.4万社超。 記:2024/08/30
関連記事
6/29 15:49 FISCO
日本ライフL Research Memo(9):ROA、ROEともに急改善、キャッシュも急増
6/29 15:48 FISCO
日本ライフL Research Memo(8):主要品目はすべて20%前後の高い売上成長
6/29 15:47 FISCO
スターティア Research Memo(5):中小企業を対象に、ITサービスをワンストップで提供
6/29 15:47 FISCO
東芝---大幅続落、半導体事業売却交渉など不透明感晴れぬ状況の継続で
6/29 15:47 FISCO
日本ライフL Research Memo(7):利益率が大幅改善し2017年3月期営業利益は2倍増