マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/16 19:28:44
15,125,842
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

今週の【日経平均】6月12日~16日『米市場の流れからハイテク株売りが続く、FOMC控え軟調も通過後に反発』

2017/6/18 9:47 FISCO
*09:47JST 今週の【日経平均】6月12日~16日『米市場の流れからハイテク株売りが続く、FOMC控え軟調も通過後に反発』 【反落、米市場の流れでハイテク株に売り】12日(月) ■概況■19908.58、-104.68 12日(月)の日経平均は反落。9日の米国市場では金融株が買われる一方、主要ハイテク株に売りが広がりナスダック総合指数が急落。東京市場でも値がさのハイテク株に売りが先行したほか、為替の円高推移が嫌気され、日経平均は92円安と2万円を割り込んでスタートした。明日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を見極めたいとの思惑から目先の利益を確定する動きが強まり、前場には一時19837.64円(前週末比175.62円安)まで下落する場面があった。ただ、売り一巡後は下げ渋り、19900円を挟んだもみ合いとなった。 大引けの日経平均は前週末比104.68円安の19908.58円となった。東証1部の売買高は17億8576万株、売買代金は2兆3132億円だった。業種別では、その他製品、電気機器、情報・通信業が下落率上位だった。一方、保険業、石油・石炭製品、建設業が上昇率上位だった。 ◆注目銘柄◆ 売買代金トップの任天堂<7974>や指数寄与度の大きいソフトバンクG<9984>、ファーストリテ<9983>、東エレク<8035>、ファナック<6954>といった値がさ株、キーエンス<6861>、村田製<6981>といったハイテク株がそろって2-3%の下落となった。ソニー<6758>も軟調で三菱UFJ<8306>、三井住友<8316>は小安い。また、前週末に決算発表したgumi<3903>、フリービット<3843>、サムコ<6387>、鳥貴族<3193>が東証1部下落率上位に並んだ。一方、半導体メモリー事業売却を巡り米社の新たな買収案が伝わった東芝<6502>は9%超の上昇。前週軟調だったJT<2914>が反発し、トヨタ自<7203>、みずほ<8411>、第一生命HD<8750>もしっかり。また、トーセ<4728>やミライアル<4238>がストップ高まで買われたほか、イーブック<3658>などが東証1部上位率上位に顔を出した。 ------------------------------------------ 【小幅続落、FOMC控え小動き】13日(火) ■概況■19898.75、-9.83 13日(火)の日経平均は小幅続落。12日の米国市場では引き続きハイテク株が売られ、NYダウは36ドル安となった。円相場も英国の政局不透明感などを背景に1ドル=109円台まで上昇する場面があり、本日の日経平均は48円安からスタートした。寄り付き後は円高が一服したことに加え、石油・石炭製品や不動産業といったセクターに買いが入ったことから、日経平均は小幅高水準まで切り返す場面があった。しかし、本日からの米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に様子見ムードが強く、前日終値近辺での小動きが続いた。 大引けの日経平均は前日比9.83円安の19898.75円となった。東証1部の売買高は16億1438万株、売買代金は2兆1192億円だった。業種別では、鉄鋼、精密機器、証券が下落率上位だった。一方、前述の石油・石炭製品や不動産業、建設業が上昇率上位だった。 ◆注目銘柄◆ 売買代金トップのソフトバンクG<9984>や東芝<6502>、ファナック<6954>、KLab<3656>、キヤノン<7751>などが軟調で、トヨタ自<7203>は小幅に下げた。東芝は不適切会計で機関投資家らから損害賠償請求訴訟が提起されたと発表し、マイナスに転じた。延期していた前期決算発表を行った富士フイルム<4901>は反落。また、オルトプラス<3672>、オンリー<3376>、東天紅<8181>などが東証1部下落率上位となった。 一方、任天堂<7974>や三井住友<8316>がしっかり。三菱UFJ<8306>、みずほ<8411>、NTT<9432>は小幅に上昇した。株式売出しに係る売出価格が決定したルネサス<6723>は急伸し、エムアップ<3661>も強いリバウンドを見せた。また、トーセ<4728>、フォーカス<4662>、スターティア<3393>などが東証1部上昇率上位となった。 ------------------------------------------ 【小幅に3日続落、FOMC控え上値重く】14日(水) ■概況■19883.52、-15.23 14日(水)の日経平均は小幅に3日続落。13日の米国市場では足元下落していたハイテク株に買い戻しが入り、NYダウは92ドル高となった。円相場は引き続き1ドル=110円前後で推移していたが、本日の日経平均は米株高の流れを受けて75円高からスタートした。朝方には上げ幅を3ケタに広げ節目の2万円を上回る場面もあったが、買いが一巡すると伸び悩んだ。本日の米連邦公開市場委員会(FOMC)結果発表を前に目先の利益を確定する動きが広がり、引けにかけてマイナスに転じた。 大引けの日経平均は前日比15.23円安の19883.52円となった。東証1部の売買高は17億0127万株、売買代金は2兆2075億円だった。業種別では、石油・石炭製品、非鉄金属、保険業が下落率上位だった。一方、空運業、陸運業、繊維製品が上昇率上位だった。 ◆注目銘柄◆ ソフトバンクG<9984>、三菱UFJ<8306>、三井住友<8316>、トヨタ自<7203>、みずほ<8411>などがさえない。有価証券報告書の提出先送り方針が伝わった東芝<6502>は4%近い下落。また、新作ゲームの配信を開始したKLab<3656>が材料出尽くし感から大幅続落し、エムアップ<3661>やルネサス<6723>などとともに東証1部下落率となった。 一方、新作ゲームを発表した任天堂<7974>や、ソニー<6758>、ファナック<6954>などが堅調。自社株買いの実施を発表した小野薬<4528>、株式分割を実施するPD<4587>、ドンキHD<7532>との提携検討を発表したユニファミマ<8028>の上げが目立った。また、決算を受けてヤーマン<6630>や東建コーポ<1766>が急伸し、大真空<6962>、トーセ<4728>などとともに東証1部上昇率上位に並んだ。 ------------------------------------------ 【4日続落、FOMC後も円安進まず】15日(木) ■概況■19831.82、-51.70 15日(木)の日経平均は4日続落。注目された米連邦公開市場委員会(FOMC)では政策金利が引き上げられたほか、年内に残り1回との追加利上げ見通しが維持された。14日の米国市場では金融株などが買われNYダウは上昇したが、さえない米経済指標などから円相場は1ドル=109円台と前日より上昇し、本日の日経平均は67円安からスタートした。朝方にプラスへ切り返す場面が見られたものの買いは続かず、その後一時19755.34円(前日比128.18円安)まで下落した。売りが一巡するとじりじりと下げ幅を縮める展開となった。 大引けの日経平均は前日比51.70円安の19831.82円となった。東証1部の売買高は18億8192万株、売買代金は2兆4775億円だった。業種別では、ゴム製品が3%超下落したほか、鉄鋼や石油・石炭製品が下落率上位だった。一方、その他製品、建設業、小売業が上昇率上位だった。 ◆注目銘柄◆ ソフトバンクG<9984>、三菱UFJ<8306>、トヨタ自<7203>、三井住友<8316>、みずほ<8411>などが軟調。SUMCO<3436>やブリヂス<5108>は下げが目立った。ブリヂスなどのゴム製品セクターは米グッドイヤーの業績下方修正がマイナス視されたようだ。株式売出しを巡り荒い値動きのルネサス<6723>は大幅続落。また、エムアップ<3661>、大真空<6962>、トーセ<4728>などが東証1部下落率上位となった。 一方、売買代金トップの任天堂<7974>が4%超、小野薬<4528>や平田機工<6258>が3%超の上昇。ソニー<6758>やNTT<9432>などが堅調で、東芝<6502>は引けにかけてプラスに転じた。また、決算が好感されたHamee<3134>や、KLab<3656>、エンシュウ<6218>などが東証1部上昇率上位となった。 ------------------------------------------ 【5日ぶりに反発、通信や銀行株が堅調】16日(金) ■概況■19943.26、+111.44 16日(金)の日経平均は反発。15日の米国市場では、主力ハイテク株に再び売りが広がったほか、原油価格の低下でエネルギー関連も軟調推移となった。ただし、シカゴ日経225先物清算値は大阪比60円高の19870円だったほか、日経平均は週初から4日続落となるなか、自律反発の流れとなった。また、日銀の金融政策決定会合については、現状維持となった。ただし、日銀黒田総裁会見への期待感もあってか後場寄り付き直後には節目の2万円を回復する場面もみられた。ただ、週末要因もあって上値追いは慎重であり、大引けにかけては上げ幅を縮めていた。 大引けに日経平均は前日比111.44円高の19943.26円となった。東証1部の売買高は22億8556万株、売買代金は3兆1900億円だった。業種別では、海運、証券、情報通信、精密機器が堅調。半面、電力ガス、水産農林、小売、鉄鋼、建設が小安い。 ◆注目銘柄◆ ソフトバンクG<9984>が終日堅調。ダイキン<6367>、ファーストリテ<9983>、資生堂<4911>、京セラ<6971>、オリンパス<7733>がしっかり。売買代金上位では、NTT<9432>、メガバンク3行が堅調。一方で、任天堂<7974>が上げ一服となった。 ------------------------------------------ 《DM》
関連銘柄 49件
1766 東証プライム
11,080
9/4 15:00
+10(0.09%)
時価総額 149,270百万円
賃貸住宅の企画提案から建設、管理、仲介までを一貫提供。子会社で住設機器や建材の製造も行う。受注堅調で建設の完成工事高増加。賃貸料収入も伸びて資材高や経費増をこなす。高級業容拡大へ賃貸アパート等も推進。 記:2024/09/05
2914 東証プライム
4,157
9/4 15:00
-47(-1.12%)
時価総額 8,314,000百万円
世界的な大手たばこメーカー。メビウス、セブンスター等のブランドを展開。製薬会社の鳥居薬品、加工食品メーカーのテーブルマーク等を傘下に持つ。たばこ事業は販売数量増などで、自社たばこ製品売上収益が順調。 記:2024/07/01
3134 東証スタンダード
1,125
9/4 15:00
-24(-2.09%)
時価総額 18,303百万円
スマートフォンアクセサリーを取り扱うモバイルライフ事業が柱。コスメティクスブランド「ByUR」、SaaS型システム「ネクストエンジン」なども。モバイルライフ事業ではiFaceシリーズの拡販などに注力。 記:2024/09/03
3,170
9/4 15:00
-105(-3.21%)
時価総額 36,842百万円
料金均一の居酒屋チェーン「鳥貴族」を運営。国産チキンバーガー専門店「TORIKIBURGER」、やきとり大吉なども。グループ店舗数は1138店舗。24.7期2Qは大幅増収増益。通期業績予想を上方修正。 記:2024/04/13
3376 東証1部
761
1/17 14:49
+1(0.13%)
時価総額 4,545百万円
ビジネスウェアブランド「オンリー」が主軸のアパレル。オーダーメイドに強み。21.8期はコロナ長期化が痛手。経費削減も利益は水面下に。今年8月にMBOを発表。10月にTOB成立し、同社株は上場廃止の見通し。 記:2021/11/15
2,000
9/4 15:00
-153(-7.11%)
時価総額 20,480百万円
法人向けトータルサポートサービス「ビジ助」などのITインフラ関連事業が主力。デジタルマーケティングSaaS「Cloud CIRCUS」の提供等も。ITインフラ関連事業のストック商材取引社数は2.4万社超。 記:2024/08/30
3436 東証プライム
1,516
9/4 15:00
-122(-7.45%)
時価総額 530,865百万円
半導体用シリコンウェーハの製造・販売を行う。TSMCなど半導体メーカーが主要取引先。日本、米国、台湾などに製造拠点。海外売上高比率が高い。AI活用による生産性改善などコスト競争力の強化に取り組む。 記:2024/08/30
3656 東証プライム
206
9/4 15:00
-11(-5.07%)
時価総額 9,598百万円
モバイルオンラインゲームの開発・運用等を行う。「BLEACH Brave Souls」、「キャプテン翼」などが主力タイトル。ラピスリライツ等のIP事業も。ハイブリッドカジュアルゲームの新規開発等を推進。 記:2024/08/23
4,745
2/1 15:00
+15(0.32%)
時価総額 27,179百万円
電子書籍販売会社。「ebookjapan」での電子書籍販売サービスと、オンライン書店「bookfan」での紙書籍の販売が事業の2本柱。今上期の売上高は過去最高を更新した。マーケティングの強化も寄与した。 記:2021/11/29
1,268
9/4 15:00
-96(-7.04%)
時価総額 46,277百万円
ファンクラブサイトの運営やデジタルコンテンツの配信、音楽映像商品の販売等を行うコンテンツ事業が主力。電子チケット事業、アパレル事業等も。「Fanpla Kit」でファンクラブのプラットフォーム化を進める。 記:2024/08/27
3672 東証スタンダード
104
9/4 15:00
-6(-5.45%)
時価総額 2,157百万円
ソーシャルゲームの企画・開発、運営を行う。運営タイトルは「ヒプノシスマイク」など。ゲーム支援事業なども手掛ける。他社タイトル等の開発受託、運営受託の拡大進める。ゲーム支援事業は事業運営体制を見直し。 記:2024/06/24
3843 東証プライム
1,213
9/4 15:00
-57(-4.49%)
時価総額 28,401百万円
ISP向け事業支援サービスや個人向けモバイル通信関連サービス、インターネットマーケティング等を手掛ける。特許取得技術など独自技術が強み。アルプスアルパインと資本業務提携。27.4期営業利益80億円目標。 記:2024/08/23
3903 東証プライム
315
9/4 15:00
-11(-3.37%)
時価総額 15,583百万円
モバイルオンラインゲーム制作会社。自社オリジナルや他社IPを活用したゲームの開発・運用で成長。OSHIトークン等のブロックチェーン等事業も。他社の有力IPの開発を中心にヒットタイトルの創出目指す。 記:2024/05/10
4238 東証スタンダード
1,247
9/4 15:00
-71(-5.39%)
時価総額 12,620百万円
シリコンウェハ搬送容器で世界トップシェア。継手のほか、成形機事業、樹脂・金属加工事業も手掛ける。製品設計から金型製作、成形、検査まで一貫して行う。中期経営計画では29.1期営業利益47億円目指す。 記:2024/05/06
4528 東証プライム
2,081.5
9/4 15:00
-12.5(-0.6%)
時価総額 1,077,020百万円
1717年創業の医薬品メーカー。抗悪性腫瘍剤「オプジーボ点滴静注」、慢性腎臓病治療剤「フォシーガ錠」などが主要製品。新薬開発に特化。配当性向40%目途。がん・免疫疾患、中枢神経疾患などが重点研究領域。 記:2024/08/26
4587 東証プライム
2,613
9/4 15:00
-70(-2.61%)
時価総額 339,716百万円
東京大学発の創薬ベンチャー。創薬開発事業、放射性医薬品の研究開発、製造・販売等を行う放射性医薬品事業を展開。ペプチド創薬開発プラットフォームなどが強み。Novartis社とペプチド創薬における提携を拡大。 記:2024/08/26
4662 東証プライム
1,139
9/4 15:00
-29(-2.48%)
時価総額 18,558百万円
独立系システムインテグレーター。社会インフラ基盤に係るシステムの設計・製造、基幹業務システム・Webシステムの開発等を行う。ICT活用の子ども見守りサービス等も。公共関連は社会保険・自動車関連等が順調。 記:2024/06/25
4728 東証スタンダード
636
9/4 15:00
-13(-2%)
時価総額 4,937百万円
独立系受託開発企業。家庭用ゲームソフト、モバイルコンテンツの企画・開発・運営等を行う。家庭用カラオケ楽曲配信事業等も手掛ける。開発したタイトル数は2330本超。バンダイ、カプコンなどが主要取引先。 記:2024/05/08
3,821
9/4 15:00
-148(-3.73%)
時価総額 4,752,854百万円
富士フイルムを中核とする持株会社。メディカルシステムや電子材料、オフィスソリューション、デジカメを手掛ける。医用画像情報システムで世界トップシェア。配当性向30%目安。27.3期営業利益3600億円目標。 記:2024/07/08
4911 東証プライム
3,094
9/4 15:00
-116(-3.61%)
時価総額 1,237,600百万円
大手化粧品メーカー。1872年創業。SHISEIDO、エリクシール、マキアージュ等のブランドを展開。レストラン事業、美容室事業も。DOE2.5%以上目安。米州・欧州・アジアパシフィック事業に経営資源投下。 記:2024/07/05
5108 東証プライム
5,419
9/4 15:00
-212(-3.76%)
時価総額 3,867,529百万円
世界的なタイヤメーカー。1931年創業。生産拠点数は国内外で100超。化工品事業、スポーツ・サイクル事業等も手掛ける。海外売上比率は7割超。乗用車用プレミアムタイヤの拡販などで販売ミックスの改善図る。 記:2024/08/10
6218 東証スタンダード
632
9/4 15:00
-9(-1.4%)
時価総額 4,015百万円
1920年設立の工作機械メーカー。マシニングセンタ、システムライン、半導体レーザー加工機等を手掛ける。ヤマハ発動機などが主要取引先。工作機械事業の新市場への拡販、部品加工事業の拡大・強化などに注力。 記:2024/08/09
6258 東証プライム
4,815
9/4 15:00
-235(-4.65%)
時価総額 51,790百万円
自動車や半導体などの生産設備を製造・販売。自動省力機器も。24.3期3Q累計はEV関連設備が好伸。半導体関連設備の原価率改善も効いて増収増益に。配当性向2割以上目安。今年2月に130億円の大型案件を受注。 記:2024/04/11
6367 東証プライム
17,875
9/4 15:00
-675(-3.64%)
時価総額 5,239,413百万円
空調・冷凍機事業が主力。エアコン世界首位。フッ素化学製品等の化学事業、酸素濃縮装置の製造・販売等も。海外売上比率が高い。差別化新商品の投入、増産投資等に取り組む。26.3期営業利益5000億円目標。 記:2024/06/07
6387 東証プライム
3,580
9/4 15:00
-225(-5.91%)
時価総額 28,794百万円
電子部品製造装置メーカー。薄膜技術をコアに、CDV装置やエッチング装置、洗浄装置を展開。電子部品分野やヘルスケア関連分野は売上伸び悩むが、主力の化合物半導体分野などは好調。24.7期2Qは増収増益。 記:2024/04/09
6502 東証プライム
4,590
12/19 15:00
-5(-0.11%)
時価総額 1,988,103百万円
総合電機大手。持分法会社にキオクシアHD。不正会計や原発巨額損失で陥った経営危機から再建中。JIP連合がTOB発表。TOB価格は1株4620円。TOB成立ならば上場廃止に。24.3期1Qは営業黒字に復帰。 記:2023/09/15
6630 東証プライム
838
9/4 15:00
-12(-1.41%)
時価総額 48,896百万円
美容健康機器の製造・販売、化粧品や生活雑貨の販売等を手掛ける。美顔器で国内トップシェア。ヤーマン、ミーゼなどのブランドを展開。28.4期売上高700億円目標。ヘアケア、シェーバーを育成ブランドとして注力。 記:2024/05/08
2,265
9/4 15:00
-210.5(-8.5%)
時価総額 4,431,309百万円
大手半導体メーカー。車載用マイコンで世界首位級。海外での大型買収により、電圧制御用や通信用の半導体を拡大。自動車向け事業は堅調。円安や自動運転支援、EV向け製品の売上が増加。米GaNパワー半導体会社買収へ。 記:2024/06/15
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
6861 東証プライム
67,650
9/4 15:00
-2,220(-3.18%)
時価総額 16,453,021百万円
業用計測制御機器大手。FA用センサで高シェア。開発・販売に専念し、生産は外部に委託。直販体制に強み。24.3期3Q累計は欧米堅調。円安や部材調達改善で粗利率も改善。だが日本や中国が足踏み。人件費増も重石。 記:2024/04/15
6954 東証プライム
4,051
9/4 15:00
-211(-4.95%)
時価総額 4,089,675百万円
CNCシステムなどのFA事業、ロボット事業、ロボマシン事業を展開。富士通のNC部門が分離・独立して1972年に誕生。CNCで世界シェアトップクラス。海外売上高比率は8割超。配当性向は60%が基本方針。 記:2024/09/02
6962 東証プライム
614
9/4 15:00
-46(-6.97%)
時価総額 22,225百万円
水晶デバイスが柱の電子部品メーカー。世界首位級の水晶発振器に強み。人工水晶の育成から一貫展開。24.3期3Q累計は車載用が回復。だがPC向け低調。スマホ向けも振るわず。営業外に為替差益。有証売却特益計上。 記:2024/04/15
6971 東証プライム
1,744
9/4 15:00
-64(-3.54%)
時価総額 2,634,267百万円
電子部品大手。セラミック技術に強み。セラミックパッケージや半導体製造装置向けセラミック部品等で高シェア商品多数。コアコンポーネント及び電子部品部門は積極的な設備投資継続。29.3期売上高3兆円目指す。 記:2024/04/30
6981 東証プライム
2,944
9/4 15:00
-139(-4.51%)
時価総額 5,968,792百万円
大手電子部品メーカー。コンデンサやインダクタ、EMI除去フィルタ等を手掛ける。チップ積層セラミックコンデンサ等で世界トップシェア。海外売上高比率が高い。コンデンサはモビリティ向けなどで販売増を見込む。 記:2024/06/04
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
3,850
9/4 15:00
-82(-2.09%)
時価総額 2,442,448百万円
国内最大級の総合ディスカウントストアを展開するドン・キホーテ、総合スーパー「アピタ」等を展開するユニーなどを傘下に収める持株会社。グループ総店舗数は国内外で740店舗超。PB商品の商品数拡大を図る。 記:2024/08/22
7733 東証プライム
2,538.5
9/4 15:00
-87.5(-3.33%)
時価総額 3,264,237百万円
医療機器メーカー。1919年創業。消化器内視鏡で世界トップシェア。外科手術用エネルギーデバイス、人工骨補填材、整形外科用器具等も。海外売上比率が高い。消化器内視鏡システム「EVIS X1」の拡販図る。 記:2024/06/24
7751 東証プライム
4,966
9/4 15:00
-126(-2.47%)
時価総額 6,623,467百万円
精密機器大手。オフィス複合機やレンズ交換式カメラ、FPD露光装置などで世界トップシェア。バランスの取れた事業構造が強み。海外売上高比率は7割超。グラフィックアート向け大判プリンター3機種を新発売。 記:2024/04/30
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
2,287
11/11 15:00
+2(0.09%)
時価総額 1,159,164百万円
コンビニで国内2位。総合スーパーのユニーを業務提携先のPPIHに譲渡し、コンビニ専業に。21.2期上期はコロナ禍に伴う来店客減少が響き足踏み。親会社の伊藤忠によるTOBが成立。11月12日付で上場廃止に。 記:2020/10/07
8035 東証プライム
22,995
9/4 15:00
-2,150(-8.55%)
時価総額 10,845,201百万円
世界的な半導体製造装置メーカー。TBSの出資で1963年に設立。塗布現像、ガスケミカルエッチング、拡散炉などで世界トップシェア。配当性向50%目処。研究開発投資を積極化。固定費の最適化などにも取り組む。 記:2024/07/07
8181 東証スタンダード
797
9/4 15:00
-8(-0.99%)
時価総額 2,051百万円
広東・福建料理ベースの中華料理老舗。日本料理「海燕亭」やブライダル事業、「おうちで東天紅」シリーズのEC事業も。経営資源の選択と集中推進。宴会部門は順調。EC事業は旬の食材を味わえるメニューの開発に注力。 記:2024/05/12
1,509
9/4 15:00
-90(-5.63%)
時価総額 20,042,530百万円
三菱UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、三菱UFJニコスなどを傘下に収める総合金融グループ。世界最大の金融機関の一つ。アジアプラットフォームの強靭化などに取り組む。 記:2024/07/29
9,415
9/4 15:00
-495(-4.99%)
時価総額 36,949,469百万円
三井住友銀行、SMBC信託銀行、三井住友ファイナンス&リース、SMBC日興証券、三井住友カードなどを傘下に収める持株会社。総資産は300兆円超。決済ビジネスを強化。政策保有株式の削減交渉は進捗順調。 記:2024/08/22
2,974
9/4 15:00
-163(-5.2%)
時価総額 7,551,730百万円
みずほ銀行を中核とする銀行持株会社。みずほ信託銀行、みずほ証券、みずほリサーチ&テクノロジーズなども傘下に持つ。シンジケートローンなどに強み。配当性向は40%目安。26.3期連結ROE8%超目標。 記:2024/08/27
4,086
9/4 15:00
-214(-4.98%)
時価総額 4,214,092百万円
第一生命保険を中核とする持株会社。第一フロンティア生命保険、アイペット損害、ベネフィット・ワンなども傘下に持つ。既存進出国の資本効率改善などに取り組む。中期経営計画では27.3期ROE10%程度目標。 記:2024/08/30
9432 東証プライム
154.8
9/4 15:00
-4(-2.52%)
時価総額 14,017,189百万円
国内最大の通信会社。傘下にNTT東西、NTTドコモ、NTTデータなど。グローバル事業を強化。総合ICT事業は増収。通信端末機器販売収入、システムインテグレーションサービス収入が増加。24.3期3Qは増収。 記:2024/04/14
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17