マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/7 6:28:19
13,495,688
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

【FISCOソーシャルレポーター】個人ブロガー三竿郁夫氏:「2030年水素社会が動きだす」

2016/11/19 10:19 FISCO
*10:19JST 【FISCOソーシャルレポーター】個人ブロガー三竿郁夫氏:「2030年水素社会が動きだす」 以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人ブロガー三竿郁夫氏(ブログ「JapanInside Thailand -真の日タイ連携を目指して- 」を運営)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。 -------------------------------------------------------------------------------- “水素社会”という言葉が使われ始めている。2次エネルギーである水素は、今までのあらゆる1次エネルギーと連携して、社会を変えていく可能性がある。その未来像として“水素社会”“水素エネルギーシステム”“大量水素時代”というイメージが出来上がりつつある。 その中で、特に脚光を浴びているのが水素自動車(FCV)であるが、FCVはその一端の水素利用方法にすぎない。各種一次エネルギーからの水素製造、水素貯蔵、水素輸送の技術が相まって水素利用につながっていく、実にスケールの大きなグローバルなエコシステム話であり、“水素社会”の実現に向けて、産学官および国際連携の動きが活発となってきている。 2030年は、この壮大な構想の実現に向けて重要な目標の年になっている。その技術要素であるエネルギー変換(水素製造プラント)、エネルギー輸送(水素サプライチェーン)、エネルギー備蓄(液化水素貯蔵タンク)、エネルギー再生(水素発電、水素自動車FCV等)に関連して、いろいろな企業がその壮大な構想の一端を担うための開発・実用化を目指している。 “水素社会”構想の実現にむけて積極的に開発・実用化を目指す企業の例をあげてみる。 ■水素製造装置 ・東芝<6502>:太陽光を利用した水素製造技術を「H2ONE」システムで商用化。 ・三菱化工機<6331>:LPG利用の小型水素製造装置を開発。 ・昭和電工<4004>:アンモニアから水素燃料を製造する技術の開発に成功。 ・千代田化工<6366>:市場アクセスが困難な化石資源褐炭から水素燃料を製造。 ・水素貯蔵装置 ・東芝<6502>:大容量水素貯蔵システムを開発。 ・旭化成ケミカルズ:高出力のメタノール型燃料電池(DMFC)を開発。 ・三菱重工<7011>、J-POWER<9513>:SOFC(固体酸化物燃料セル)モジュール ・パナソニック<6752>:家庭用・マンション用燃料電池エネファームを商用化。 ■水素輸送装置 ・川崎重工<7012>:水素燃焼タービンと水素輸送船を開発。 ・千代田化工<6366>:川崎重工と共同で、水素大量貯蔵輸送技術の開発。 ・水素利用(水素自動車FCV) ・トヨタ<7203>:水素自動車FCV「MIRAI」を商用化。 ・ホンダ<7267>:FCV「CLARITY FUEL CELL」を商用化。 ・岩谷産業<8088>:水素ステーションを商用化。 ・セブン&アイ・ホールディング<3382>:コンビニに水素ステーションを設置。 ■水素利用(水素発電) ・川崎重工<7012>、大林組<1802>:神戸で水素発電所運転開始。 ・日立製作所<6501>:北海道電力<9509>,風力を水素変換、水素発電することで、出力変動を吸収する技術を開発中。 ■水素利用(エネファーム) ・東京ガス<9531>:パナソニック<6752>と共同で水素備蓄によるエネファームを開発。 ・大阪ガス<9532>:アイシン<7259>、京セラ<6971>、トヨタ<7203>と共同で新型高効率エネファームを開発。 ■水素利用(水素タウン) ・静岡市:静岡ガス・パナソニックの支援で、静岡型水素タウンの実現を目指す。 ・北九州市:ホンダ<7267>と共同で、V2H(水素自動車から家庭への電力利用)による電力平準化実験。 ・川崎市:千代田化工<6366>等と共同で、臨海部に水素供給基地を計画。 ・東京都:千代田化工<6366>等と共同で、五輪選手村を水素タウンに発展させる計画。 ・神戸市:川崎重工<7012>,岩谷産業<8088>、J-POWER<9513>と共同で海外からの水素サプライチェーン実証実験。 2030年には、世界のエネルギー輸送のうち、2次エネルギーである水素での輸送比率が増え、水素自動車の本格商用化が始まり、水素発電比率もあがってくるだろう。そして電力供給の最大の課題であるエネルギー備蓄がいろいろな場所で水素として貯蔵されるようになる。 そして、水素社会の実現が、CO2削減、ひいては、地球環境保全に大きく貢献していくことになる。企業にとっては、エネルギー・環境に直接関与する企業のみならず、“水素社会”へ対応する関連ビジネスに乗り遅れないことが中長期的に非常に重要になってくるだろう。 執筆者名:三竿郁夫 JI Solution Japan 代表 ブログ名:「Japan Inside Thailand -真の日タイ連携を目指して- 」 《MT》
関連銘柄 19件
1802 東証プライム
1,893.5
9/4 15:00
-19(-0.99%)
時価総額 1,366,179百万円
1892年創業の大手ゼネコン。国内建設事業を中心に、海外建設事業、エンジニアリング事業等を展開。東京スカイツリーなどで施工実績。グループ社数は140社超。建設バリューチェーンの強化などに取り組む。 記:2024/08/09
2,189
9/4 15:00
-20(-0.91%)
時価総額 5,821,265百万円
国内流通グループ最大手。セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂、セブン銀行等を傘下に収める。海外コンビニ事業の売上構成比率が高い。株主優待制度を導入。26.2期EBITDA1.1兆円以上目指す。 記:2024/05/08
3,389
9/4 15:00
-179(-5.02%)
時価総額 626,629百万円
昭和電工と旧日立化成が統合した機能性化学メーカー。半導体材料で世界トップシェアレベルの製品多数。製品販売価格の上昇等で、23.12期通期はイノベーション材料部門が増益。24.12期は黒字転換見通し。 記:2024/04/16
6331 東証プライム
3,340
9/4 15:00
-150(-4.3%)
時価総額 26,433百万円
石油・化学プラントや環境設備の建設・エンジニアリングが主力。単体機械は油清浄機に強み。舶用機械も。エンジニアリング事業は収益伸長。投資有価証券売却益の計上等により、24.3期3Q累計は大幅最終増益。 記:2024/04/14
6366 東証スタンダード
290
9/4 15:00
-15(-4.92%)
時価総額 75,494百万円
プラントエンジニアリング大手。LNG受入基地建設で国内トップシェア。三菱商事が筆頭株主。世界中でプラント建設実績。水素サプライチェーンの構築等も。主要案件のインドネシア銅製錬は2024年に完工予定。 記:2024/06/29
6501 東証プライム
3,360
9/4 15:00
-239(-6.64%)
時価総額 15,578,872百万円
総合電機大手。金融ソリューションや社会インフラITシステム、原子力関連ビジネス、鉄道システム、ビルシステム等を手掛ける。日立エナジーは受注残が増加。デジタルシステム&サービスはLumada事業が拡大。 記:2024/06/15
6502 東証プライム
4,590
12/19 15:00
-5(-0.11%)
時価総額 1,988,103百万円
総合電機大手。持分法会社にキオクシアHD。不正会計や原発巨額損失で陥った経営危機から再建中。JIP連合がTOB発表。TOB価格は1株4620円。TOB成立ならば上場廃止に。24.3期1Qは営業黒字に復帰。 記:2023/09/15
1,228
9/4 15:00
-26(-2.07%)
時価総額 3,013,582百万円
電機大手のパナソニックを中核とする持株会社。1918年創業。家電や住宅設備、AV機器、デジカメ、電子部品、産業電池・車載用電池等を手掛ける。配当性向30%目安。車載電池、空質空調等を投資領域に位置付け。 記:2024/09/02
6971 東証プライム
1,744
9/4 15:00
-64(-3.54%)
時価総額 2,634,267百万円
電子部品大手。セラミック技術に強み。セラミックパッケージや半導体製造装置向けセラミック部品等で高シェア商品多数。コアコンポーネント及び電子部品部門は積極的な設備投資継続。29.3期売上高3兆円目指す。 記:2024/04/30
7011 東証プライム
1,778
9/4 15:00
-108(-5.73%)
時価総額 5,998,346百万円
総合重機国内最大手。1884年創立。各種発電システムや航空機用エンジン、物流機器、製鉄機械、特殊車両等を手掛ける。ガスタービンで世界トップシェア。中期経営計画では27.3期売上高5.7兆円以上目標。 記:2024/09/03
7012 東証プライム
4,934
9/4 15:00
-271(-5.21%)
時価総額 828,527百万円
総合重機大手。二輪車や航空機、鉄道車両、造船、各種発電設備プラント、油圧機器・油圧装置等を手掛ける。ウェハ搬送ロボットで世界トップシェア。水素製品などに強み。メキシコ工場でオフロード四輪車の量産を開始。 記:2024/04/30
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7259 東証プライム
4,874
9/4 15:00
-169(-3.35%)
時価総額 3,943,183百万円
トヨタ系自動車部品メーカー。駆動ユニット、電動ウォーターポンプ、パワースライドドアで世界シェアトップクラス。トヨタ以外ではステランティス社などが得意先。政策保有株式のゼロ化、グローバル在庫の圧縮図る。 記:2024/09/02
7267 東証プライム
1,530
9/4 15:00
-74.5(-4.64%)
時価総額 8,314,456百万円
自動車と二輪車の大手。二輪車は世界トップ。船外機や発電機、航空機などエンジン搭載の多商品を展開。四輪事業は伸長。主力の北米を中心に販売台数が増加。二輪はアジアが好調。中国の持ち分法適用会社が伸び悩み。 記:2024/07/03
8088 東証プライム
8,433
9/4 15:00
-367(-4.17%)
時価総額 1,975,405百万円
総合エネルギー事業を主力とする独立系専門商社。LPガス等の供給、水素ガスや産業用ロボット、次世代自動車向け二次電池材料等を手掛ける。コスモエネルギーHDと資本業務提携。カーボンオフセットガスの販売を強化。 記:2024/06/11
9509 東証プライム
1,014
9/4 15:00
-66.5(-6.15%)
時価総額 218,306百万円
北海道を管轄する電力会社。原発停止で火力と他社受電が柱に。ガス小売等も手掛ける。連結子会社に北海道電力ネットワーク、北海電気工事など。販売電力量は足踏みを見込む。石狩湾新港発電所は30年度に運転開始予定。 記:2024/06/09
9513 東証プライム
2,425
9/4 15:00
-76.5(-3.06%)
時価総額 443,899百万円
電力会社への電力供給等を行う電力会社。大規模石炭火力発電所や大規模水力発電所等を手掛ける。風力発電所の建設で国内トップレベルの実績。中期経営計画では27.3期経常利益900億円程度、ROE5%程度目標。 記:2024/06/04
9531 東証プライム
3,587
9/4 15:00
-54(-1.48%)
時価総額 1,559,897百万円
国内最大手の都市ガス会社。電力小売、資源開発等の海外事業、新宿パークタワーの賃貸等も。都市ガスの顧客件数は878万件超。不動産は新豊洲で大規模開発に着手。26.3期セグメント利益1500億円目指す。 記:2024/06/09
9532 東証プライム
3,517
9/4 15:00
-107(-2.95%)
時価総額 1,465,464百万円
関西地盤の大手都市ガス会社。ガスの生産・供給やガス供給線の建設・保全、ガス器具の販売を手掛ける。電力小売事業も。ガス販売量は家庭用減少も業務用増加で補う。電力販売量は小売が増加。脱炭素へ投資拡大。 記:2024/07/13