トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
5/26 7:46:52
15,535,737
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
デリカフーズ Research Memo(3):2期ぶりに過去最高業績を更新
2015/6/15 16:11
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*16:14JST デリカフーズ Research Memo(3):2期ぶりに過去最高業績を更新 ■決算動向 (1) 2015年3月期業績概要 デリカフーズ<
3392
>の5月8日付で発表された2015年3月期の連結業績は、売上高が前期比5.3%増の28,042百万円、営業利益が同48.6%増の746百万円、経常利益が同52.0%増の765百万円、当期純利益が同77.2%増の489百万円と2期ぶりに過去最高業績を更新した。また、同社が2012年に発表した中期経営計画の第1フェーズ(2013年3月−2015年3月期)の目標値であった売上高27,000百万円、経常利益750百万円も達成した。 市場環境としては、食品事故による消費者の「食の安全・安心」に対する意識が高まるなかで、同社の高品質な物流サービスが顧客からも高く評価され、既存顧客での取引シェア拡大だけでなく、新規顧客の開拓も順調に進んだ。また、外食業界のトレンドが「低価格化」から「健康志向」に変化するなかで、メニュー提案営業を得意とする同社にとっても追い風となった。 一方、原価面では夏場の天候不順による野菜の発育不良が影響して、カット野菜の生産性が一時的に低下したものの、下期以降は野菜の品質も安定し、カット野菜の生産性が向上したことや、東京第二FSセンターの稼働率もフル稼働となったことで、売上原価率は74.7%と前期比1.4ポイント低下した。販管費率は人件費や物流費の上昇を主因として、22.7%と前期比0.7ポイント上昇したものの、原価率の改善要因が大きく、営業利益率は2.7%と同0.8ポイント上昇した。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 佐藤 譲) 《RT》
関連銘柄 1件
3392 東証スタンダード
デリカフーズホールディングス
576
9/4 15:00
-1(-0.17%)
時価総額 8,566百万円
青果物商社のデリカフーズを中核とする持株会社。外食・中食産業向けにホール野菜、カット野菜等を販売。物流事業、コンサル事業等も。24年3月に大阪FSセンターが竣工。中計では27.3期売上高600億円目標。 記:2024/06/25
関連記事
6/15 16:10 FISCO
東鉄鋼---大幅続伸、岩井コスモでは「A」に投資判断格上げ
6/15 16:09 FISCO
AOI Pro. Research Memo(5):5期連続の増収、着実に利益水準も改善
6/15 16:06 FISCO
AOI Pro. Research Memo(4):映像をコア領域として企画から制作まで質の高いサービスを提供
6/15 16:04 FISCO
デリカフーズ Research Memo(2):需要が伸びているカット野菜製造の国内最大手
6/15 16:02 FISCO
AOI Pro. Research Memo(3):60年代から一貫してTV CMを主力に映像制作を手掛ける