マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/13 19:58:53
17,328,112
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

スターティア Research Memo(3):ストック型比率の上昇よりもフロー型売上高の伸びに重点

2015/6/11 17:18 FISCO
*17:19JST スターティア Research Memo(3):ストック型比率の上昇よりもフロー型売上高の伸びに重点 ■収益構造と強み (1)収益構造 スターティア<3393>の収益構造は、売切り(フロー)と月次収入(ストック)の2つに大別される。選択肢としてフローとストックが選べるもの(例えば電子ブックソフトのActiBook)もあるが、多機能プリンタ(MFP)のように、まずはMFPの売切りで収益を計上し、さらにその後そのMFPからのカウンター収入(用紙、トナーなどについての従量制課金)とフローとストックが2段階構造のサービスもある。現状、総売上高に占める割合は、フローが66.5%、ストックが33.5%となっている。 ストック比率が高いほうが業績の安定性は増すことになる。しかし同社の商材やサービスを見ると、フローとストックの関係が2段階構造型となっているものが多くなっている。また、例えばActiBookのストック型販売というのは、簡単に言ってしまえば分割販売であり、単年度の業績の押し上げという意味では、売切りで販売するほうが効果が高いことは明白だ。弊社では、ストック型比率の上昇よりもフロー型売上高の伸びに重点をおいて評価すべきだと考えている。 (執筆:フィスコ客員アナリスト 浅川 裕之) 《FA》
関連銘柄 1件
2,000
9/4 15:00
-153(-7.11%)
時価総額 20,480百万円
法人向けトータルサポートサービス「ビジ助」などのITインフラ関連事業が主力。デジタルマーケティングSaaS「Cloud CIRCUS」の提供等も。ITインフラ関連事業のストック商材取引社数は2.4万社超。 記:2024/08/30
おすすめコンテンツ