マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 0:03:33
13,531,874
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

「2022年目標はカーボンニュートラルからカーボンネガティブへ〜新技術と事業変革」【FISCOソーシャルレポーター】

2022/1/3 12:00 FISCO
*12:00JST 「2022年目標はカーボンニュートラルからカーボンネガティブへ〜新技術と事業変革」【FISCOソーシャルレポーター】 以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人ブロガー三竿郁夫氏(ブログ「IA工房」を運営)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。 ------- 2021年は、地球環境や温暖化の課題に注目が集まり、カーボンニュートラルを目指す国連やIPCCからの情報発信に伴い、各国が2035年〜2060年の間に達成年を設定しCO2削減の動きが多いに加速した年であった。特に重点項目である再生エネルギーやEV関連企業からも続々とアグレッシブな発表が相次いだ。 しかし、実際には2050年カーボンニュートラル達成のハードルは高く、 ・グリーンエネルギー(太陽光/風力/原子力等)の比率を上げるための課題 ・EVバリューチェーンに潜む課題 ・CO2を吸収・回収する CCUやCCS実用化への課題 等々解決の困難な課題が山積みで2022以降、それぞれの立場の企業がどう対処していくべきかの模索が続くだろう。しかし、どの業界の企業もこの変化に大なり小なり業績が影響されていくことは間違い無いだろう。 これらの課題解決のため、すなわちカーボンニュートラルを加速させ、カーボンネガティブを目指すためには、新技術の実用化も一つの大きな鍵となる。新技術の活用により破壊的イノベーション(これまでの既成の産業/市場が置き換わってしまうような変革)がいろいろな業界で起きていくかもしれない。 その芽と動向に注目していきたい。 1. 太陽光・風力発電の先端技術 太陽光発電の効率向上や日本が遅れていると言われる洋上風力の浮体新技術等が注目される。 ・エイチ・アイ・エス<9603>は、フィルム構造で太陽光発電の変換効率をあげる新技術ペブロスカイト(PSC)の量産をポーランドのベンチャー企業とともに実現しつつある。 ・大成建設<1801>は、浮体式の洋上風力発電の技術開発で室蘭市と提携、ENEOS<5020>は、洋上風力発電の事業開発を海外企業と連携して推進している。 2. EVの普及加速のためのバリューチェーンにおける新技術 裾野の広い自動車産業において、ガソリンとエンジン市場を急速に減衰させる破壊的イノベーションが進行しつつある。はっきりしていることは、ガソリン/エンジンを使わない車が増え、EV用モータ、EV用電池とMaaSが大きく伸びていく事である。 ・トヨタ<7203>がEV車載電池へ1.5兆円の投資を発表し、EVのバリューチェーンの重要なポイントでの競争力をつけようとしている。 ・パナソニック<6752>は、テスラへの電池供給をベースに世界でNo1のEV電池サプライヤであったが、近年中国のCATLに抜かれてしまった。今後は、日本が主導するリチウムイオン電池の新技術“全個体電池”の実用化を急いでいる。ルノー・三菱自<7211>・日産自<7201>は、全個体電池での連携も強化しつつある。 ・リチウムイオン電池用の希少資源の争奪も熾烈だ。90%を占める資源国(オーストラリア、チリ、中国、アルゼンチン)以外の国は、資源国から入手しなければならない。豊田通商<8015>は、10年前からに豪州での調査・事業投資を実行してきた。2021年には、脱炭素社会の実現に向けて、2030年までの間に1.6兆円規模の投資を推進することを発表した。 ・日本電産<6594> は、世界最大のモータ会社に成長したが、EVモータのシェアも2030年に40-50%を目指している。その中で一つの重要な新技術がインホイールモータの開発と実用化だ。 日立<6501>も開発を急ぐインホイールモータによる「ダイレクト駆動システム」は、モビリティデザインの自由度をあげ、小型・軽量化、コンパクト化、省エネルギー化をもたらす自動車産業の破壊的イノベーションにつながる可能性を秘めている。 ・EV用モータのバリューチェーンの希少資源としてネオジム磁石が主役となっているが、デンソー<6902>は、ネオジム磁石と同等かそれ以上の性能が出せる「鉄ニッケル超格子磁石」の実用化に取り組んでいる。 3.CO2を吸収・回収する新技術 ・鹿島建設<1812>や日本コン<5269>は、それぞれがCO2吸収コンクリートを開発し、その製造技術を共同研究し、建設業界におけるCCUによるカーボンネガティブを先導している。 ・林業・建設業界のカーボンニュートラルへの貢献としてCLTが注目されているが、竹中工務店<非上場>や住友林業<1911>などの大手が耐久性・コストの点からその実用化を目指している。 ・膨大な熱処理を行う基幹産業では、多量のCO2を排出している。自責として回収・貯蔵するCCS技術の導入が求められている。千代化建<6366>は、水素製造過程ででるCO2をCCSと組み合わせ技術導入を目指している。 上記に挙げた新技術の例はカーボンニュートラル時代の企業の業績をあげるための重要な領域だと思われる。この重要な課題に挑戦している会社に期待をかけ、今後もその動向に着目した情報を発信していきたい。 執筆者名:三竿郁夫 IA工房代表 ブログ名: 「IA工房」 《TY》
関連銘柄 15件
1801 東証プライム
6,491
9/4 15:00
-116(-1.76%)
時価総額 1,303,412百万円
1873年創業の大手ゼネコン。建築事業の売上比率が高い。新国立競技場などで施工実績。クアラルンプール国際空港など海外でも実績多数。リニューアル、エンジニアリング事業関連プロジェクトなどに経営資源を配分。 記:2024/08/09
1812 東証プライム
2,585
9/4 15:00
-63.5(-2.4%)
時価総額 1,366,576百万円
ゼネコン大手。超高層ビルに強み。海外不動産開発にも力注ぐ。24.3期3Q累計は土木・建築ともに堅調。不動産販売案件の売却も順調に進む。昨年末単体受注残は23年末比7%増の2兆803億円。配当性向3割目安。 記:2024/04/15
1911 東証プライム
5,920
9/4 15:00
-322(-5.16%)
時価総額 1,191,193百万円
住宅メーカー大手。木造建築に強み。国内外に社有林を有す。木材・建材製造も。海外は米・豪を軸に開拓。木材建材事業は足踏み。資源環境事業は売上堅調。23.12期通期は増収。24.12期は増収増益見通し。 記:2024/04/13
5020 東証プライム
763.2
9/4 15:00
-39.1(-4.87%)
時価総額 2,465,352百万円
大手エネルギーグループ会社。石油元売りトップ。サービスステーションの運営や石油・ガス開発、金属資源開発、製錬を行う。今期3Q累計は原油価格や金属価格の下落が影響も、在庫影響を除き営業増益となった。 記:2024/04/16
5269 東証プライム
345
9/4 15:00
-17(-4.7%)
時価総額 19,933百万円
建築物の基礎杭の製造・販売・施工を行う基礎事業、コンクリート二次製品事業、不動産・太陽光発電事業を展開。コンクリートポールで国内トップシェア。日本製鉄が筆頭株主。基礎事業は工事採算の改善に取り組む。 記:2024/05/08
6366 東証スタンダード
290
9/4 15:00
-15(-4.92%)
時価総額 75,494百万円
プラントエンジニアリング大手。LNG受入基地建設で国内トップシェア。三菱商事が筆頭株主。世界中でプラント建設実績。水素サプライチェーンの構築等も。主要案件のインドネシア銅製錬は2024年に完工予定。 記:2024/06/29
6501 東証プライム
3,360
9/4 15:00
-239(-6.64%)
時価総額 15,578,872百万円
総合電機大手。金融ソリューションや社会インフラITシステム、原子力関連ビジネス、鉄道システム、ビルシステム等を手掛ける。日立エナジーは受注残が増加。デジタルシステム&サービスはLumada事業が拡大。 記:2024/06/15
6594 東証プライム
5,878
9/4 15:00
-140(-2.33%)
時価総額 7,009,921百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
1,228
9/4 15:00
-26(-2.07%)
時価総額 3,013,582百万円
電機大手のパナソニックを中核とする持株会社。1918年創業。家電や住宅設備、AV機器、デジカメ、電子部品、産業電池・車載用電池等を手掛ける。配当性向30%目安。車載電池、空質空調等を投資領域に位置付け。 記:2024/09/02
6902 東証プライム
2,121.5
9/4 15:00
-102(-4.59%)
時価総額 6,686,501百万円
自動車部品で国内最大。カーエアコンや燃焼噴射装置に強み。トヨタ系列も系列外への販売も多い。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて販売伸長。だが燃料ポンプのリコール費用が利益の重石に。政策保有株縮減の意向。 記:2024/04/12
7201 東証プライム
413.5
9/4 15:00
-16.1(-3.75%)
時価総額 1,745,266百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7211 東証プライム
411.1
9/4 15:00
-16.3(-3.81%)
時価総額 612,655百万円
SUV・4WD技術に強みを持つ自動車メーカー。仏ルノー及び日産自動車と提携。海外売上高比率は7割超。アセアンの販売台数比率が高い。26.3期営業利益2200億円目標。アセアンで新商品の連続投入計画。 記:2024/06/17
8015 東証プライム
2,661.5
9/4 15:00
-127(-4.55%)
時価総額 2,826,965百万円
トヨタグループの総合商社。2006年にトーメンと合併。自動車関連、アフリカビジネスに強み。ラオス首都空港国際線ターミナルの運営等にも携わる。モビリティ部門は順調。27.3期ROE13%以上維持が目標。 記:2024/06/13
9603 東証プライム
1,862
9/4 15:00
-43(-2.26%)
時価総額 148,701百万円
旅行会社大手。海外旅行に強み。「変なホテル」等の運営を行うホテル事業も。九州産業交通HDなどを傘下に収める。ハウステンボスは22年に譲渡。26.10期売上4300億円目標。グローバルマーケットの強化図る。 記:2024/06/09