マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 13:29:01
13,549,325
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~景気敏感セクターへのセクターローテーションを意識~

2021/2/26 8:43 FISCO
*08:43JST 前場に注目すべき3つのポイント~景気敏感セクターへのセクターローテーションを意識~ 26日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:景気敏感セクターへのセクターローテーションを意識 ■住友電、21/3上方修正 営業利益1000億円←900億円 ■前場の注目材料:大日印、EV電池外装材を増産、新工場を6月稼働 ■景気敏感セクターへのセクターローテーションを意識 26日の日本株市場は売り一巡後の底堅さを見極める展開になりそうだ。25日の米国市場は大幅に下落しており、NYダウは559ドル安だった。ナスダックは478ポイント安となり、前日のリバウンド部分を帳消しにしている。週次新規失業保険申請件数が市場の予想以上に減少したほか、追加経済対策や新型コロナワクチンの普及による景気回復への期待が下支えとなったものの、7年債入札の結果が不振で長期金利が急上昇したため警戒感が高まった。特に割高感が意識されやすいハイテク株を中心に売りが強まっていた。シカゴ日経225先物清算値は大阪比570円安の29620円。円相場は1ドル106円20銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好からインデックス主導での下落となり、前日のリバウンド部分を帳消しにしてこよう。前日にリバウンドをみせていたハイテク株へは失望売りも加わりそうである。また、VIX指数は一時30を超える急伸となったほか、SOX指数は大幅に下落しており、ハイテク株への利益確定の流れは強まりやすいところである。まずは売り一巡後の底堅さを見極める流れになりそうだ。 もっとも、ここ数カ月は月末最終日に大きく調整する状況が続いており、ある程度は想定されていた下落との見方にもつながるだろう。また、リスク回避姿勢が強まったことによる下落ではなく、景気回復期待を背景とした長期金利の上昇であり、それに伴って割高感が指摘されていたハイテク株など、コロナ禍においてこれまで相場をけん引してきた銘柄への利益確定の流れである。一方で、景気回復への期待感から原油相場は上昇傾向にあるなど、景気敏感セクターへのセクターローテーションが起こってきているとの見方になりそうだ。 ナスダックの弱い流れからマザーズの時価総額上位銘柄などへは売りが出やすいと考えられるが、コロナ収束への思惑から売り込まれていた銘柄に対する水準修正の流れは意識されやすいところである。また、月末最終日の大幅調整が想定内となれば、大きく値を下げる場面においては押し目を拾う動きも意識されそうである。 ■住友電、21/3上方修正 営業利益1000億円←900億円 住友電<5802>は2021年3月期業績予想の修正を発表。営業利益は900億円から1000億円に上方修正している。自動車関連製品の売上が想定を上回る見通しとなったことに加え、生産性向上によるコスト削減の他、持分法による投資損益の改善も見込まれるため。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(30168.27、+496.57) ・1ドル106円20-30銭 ・米原油先物は上昇(63.53、+0.31) ・日銀のETF購入 ・海外コロナ向けワクチン接種の進展 ・世界的金融緩和の長期化 ・大日印<7912>EV電池外装材を増産、新工場を6月稼働 ・新報国製鉄<5542>900℃で膨張しない合金、量産技術 ・三菱ケミHD<4188>基盤強化に集中、新中計2カ年、資産圧縮1800億円 ・日立<6501>環境投資840億円、全事業所、10年で「炭素ゼロ」 ・楽天<4755>JICAと途上国支援で連携 ・シャープ<6753>「堺」株売却、資本関係解消、パネル調達は継続 ・塩野義<4507>下水からコロナウイルスを高感度検出、感度100倍実現 ・住友商事<8053>「SOSiLA板橋」来月稼働、物流ラストワンマイル対応 ・長瀬産業<8012>自家消費向け蓄電池システムの電池盤開発 ・丸紅<8002>伊小型衛星社と提携、独占販売代理店契約 ・豊田合成<7282>宮城に大型内外装品工場、22年夏めど稼働 ・富士通<6702>世界標準開発で新組織、サービス事業に新基軸 ・三菱ケミHD<4188>リチウム電池用電解液の生産性向上、来年、米に技術導入 ・帝人<3401>スポーツ用途で炭素繊維中間材料の新ブランド、テニス・ゴルフなど ・ユニチカ<3103>PVA系繊維の紡績糸など、4月から値上げ ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:30 2月東京都区部消費者物価指数(生鮮品除く)(前年比予想:-0.4%、1月:-0.5%) ・08:50 1月鉱工業生産速報値(前月比予想:+3.8%、12月:-1.0%) <海外> ・特になし 《ST》
関連銘柄 15件
3103 東証プライム
321
9/4 15:00
-16(-4.75%)
時価総額 18,538百万円
ナイロンフィルム等の高分子事業、ガラス繊維等の機能資材事業、繊維事業等を展開。紡績会社として1889年に創業。中期経営計画では26.3期売上高1500億円目標。高機能製品、環境配慮型製品の拡販を図る。 記:2024/06/09
3401 東証プライム
1,329
9/4 15:00
-29(-2.14%)
時価総額 263,081百万円
大手総合化学メーカー。自動車向け成形材料やアラミド繊維、炭素繊維等の高機能繊維や材料、繊維や、医薬品等を手掛ける。今期3Q累計の売上高は前年並みも、医薬品導入一時金や後発品参入等が利益に影響した。 記:2024/04/10
4188 東証プライム
898.4
9/4 15:00
-13.2(-1.45%)
時価総額 1,353,249百万円
総合化学国内最大手の三菱ケミカル、田辺三菱製薬、日本酸素ホールディングスを傘下に収める持株会社。MMAモノマーで世界トップシェア。25.3期はスペシャリティマテリアルズ、石化製品等の需要回復を見込む。 記:2024/06/24
4507 東証プライム
6,630
9/4 15:00
-27(-0.41%)
時価総額 5,898,260百万円
製薬会社大手。1878年創業。抗HIV薬、抗インフル薬など感染症分野に強み。自社創薬比率が高い。HIVフランチャイズなどロイヤリティー収入が収益源。国内における急性呼吸器感染症薬の販売拡大などを図る。 記:2024/08/06
4755 東証プライム
1,002
9/4 15:00
-65.5(-6.14%)
時価総額 2,065,132百万円
国内最大のネットショッピングモール「楽天市場」、旅行予約サービス「楽天トラベル」を運営。楽天モバイル、楽天カード、楽天銀行などを傘下に持つ。クレジットカード関連サービスなどフィンテック部門は順調。 記:2024/07/08
5542 東証スタンダード
1,234
9/4 15:00
-28(-2.22%)
時価総額 4,331百万円
日本製鉄系の特殊合金メーカー。半導体製造装置向け低熱膨張合金や鉄鋼業界向け高温高強度合金に強み。24.12期は半導体関連の下期回復を想定。運搬費増や電力代上昇をコスト削減でこなして増収・二桁増益を見込む。 記:2024/04/12
5802 東証プライム
2,330
9/4 15:00
-136(-5.52%)
時価総額 1,849,883百万円
国内最大の電線メーカー。自動車用ワイヤハーネスに強み。24.3期3Q累計は客先の増産を受けて自動車用ハーネスが好調。電力ケーブルも伸長。生産性改善や物流効率化も効いて増収増益に。4Qに有証売却益を計上へ。 記:2024/04/12
6501 東証プライム
3,360
9/4 15:00
-239(-6.64%)
時価総額 15,578,872百万円
総合電機大手。金融ソリューションや社会インフラITシステム、原子力関連ビジネス、鉄道システム、ビルシステム等を手掛ける。日立エナジーは受注残が増加。デジタルシステム&サービスはLumada事業が拡大。 記:2024/06/15
6702 東証プライム
2,769.5
9/4 15:00
-77.5(-2.72%)
時価総額 5,735,934百万円
国内最大のITサービス企業。通信インフラやストレージ、サーバー、電子デバイスを展開。官公庁、金融向けに強み。事業ポートフォリオの変革は順調。サービスソリューションが成長領域。26.3期売上4.2兆円目標。 記:2024/04/30
6753 東証プライム
969.1
9/4 15:00
-12.9(-1.31%)
時価総額 630,309百万円
大手電気機器メーカー。1912年創業。台湾の鴻海精密工業傘下。液晶テレビや白物家電、スマートフォン、各種情報機器などの製造・販売を行う。ブランド事業では特長商品、新規カテゴリー商材の創出などを図る。 記:2024/08/01
7282 東証プライム
2,544.5
9/4 15:00
-95(-3.6%)
時価総額 330,966百万円
トヨタ系自動車部品メーカー。エアバッグ等のセーフティシステム製品、ラジエータグリル等の内外装部品が主力。樹脂ターボダクト等も。トヨタグループ向け売上比率は6割超。米国で自動車用内外装部品の生産能力を増強。 記:2024/09/03
7912 東証プライム
5,151
9/4 15:00
-158(-2.98%)
時価総額 2,856,132百万円
大手総合印刷企業。1876年創業。出版関連ビジネスのほか、情報セキュア関連製品、ディスプレイ関連製品、電子デバイス等も。リチウムイオン電池用バッテリーパウチ等で世界トップシェア。BPO事業の拡大等に注力。 記:2024/06/17
8002 東証プライム
2,368
9/4 15:00
-121.5(-4.88%)
時価総額 4,068,726百万円
大手総合商社。芙蓉グループ。生活産業、食料・アグリ、素材産業、エナジー・インフラソリューション、社会産業・金融分野などで事業展開。みずほリースと資本業務提携。総還元性向は30%~35%程度が目安。 記:2024/08/30
8012 東証プライム
3,160
9/4 15:00
-37(-1.16%)
時価総額 382,069百万円
老舗化学品専門商社。1832年創業。機能素材、加工材料、電子・エネルギー、モビリティ、生活関連分野で事業展開。メーカー機能も持つ。取引社数は約1.8万社。フード、半導体、ライフサイエンスが注力領域。 記:2024/08/30
8053 東証プライム
3,300
9/4 15:00
-155(-4.49%)
時価総額 4,130,188百万円
総合商社大手。1919年設立。メディアなどの非資源に強み。SCSK、食品スーパーのサミットなどを傘下に持つ。中計では27.3期純利益6500億円目標。鉄鋼事業では米国、鉄鋼GX等の新領域での事業拡大図る。 記:2024/06/09