マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/4 11:44:02
13,948,436
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~28000円固めの流れが意識されやすい

2021/1/13 8:44 FISCO
*08:44JST 前場に注目すべき3つのポイント~28000円固めの流れが意識されやすい 13日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:28000円固めの流れが意識されやすい ■東宝、3Q営業利益59.9%減 171億円、通期上方修正 ■前場の注目材料:日鍛バルブ、中国でエンジンバルブ増産、月120万本体制 ■28000円固めの流れが意識されやすい 13日の日本株市場は、こう着感の強い相場展開が見込まれる。12日の米国市場はNYダウが60ドル高だった。ワクチン普及期待のほか、予想を上回った雇用関連指標が好感された。下院によるトランプ大統領の弾劾訴追決議案採決を控えた政局不安や金利の上昇を警戒し利益確定売りに一時下落に転じたが、バイデン政権下での大規模財政支援策への期待も根強く底堅く推移し、引けにかけては上げ幅を拡大した。シカゴ日経225先物清算値は大阪比変わらずの28190円。円相場は1ドル103円70銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から横ばい推移でのスタートになりそうである。ただし、米国同様、トランプ大統領の弾劾訴追決議案採決を控えていることから上値追いは慎重になりやすく、日経平均の28000円固めの流れが意識されやすい。もっとも、下値を売り込む流れがみられたとしても、バイデン政権への期待感から押し目買い意欲は強いと考えられ、28000円近辺では早い段階で買い戻しに向かわせそうである。 そのため、国内では新型コロナ感染拡大による緊急事態宣言の範囲が拡大されることになりそうだが、これを受けて弱含む場面においては、先物主導で押し目を拾う流れが意識されやすいだろう。また、米国では引き続き半導体株の強い値動きが目立っており、指数インパクトの大きい値がさハイテク株などが日経平均の下支えとして意識されやすいだろう。一方で、緊急事態宣言の範囲拡大によってバリューシフトは期待しづらいところであり、コア銘柄への資金集中になることから、NT倍率の上昇も意識されそうである。 また、インデックスに絡んだ売買のなかでは中小型株の物色は活発化しづらいところである。マザーズ指数は75日線を挟んでの攻防であり、この水準を明確に上放れてこれないと、利益確定の流れに向かわせやすいところでもある。米国では政局不透明感が高まっていることもあり、20日の大統領就任式が通過するまでは積極的には動きづらいところのようである。 ■東宝、3Q営業利益59.9%減 171億円、通期上方修正 東宝<9602>は第3四半期を発表。営業利益は前年同期比59.9%減の171億円だった。あわせて通期業績予想の修正を発表。営業利益は従来の140億円から190億円に上方修正している。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、20年4月中旬から5月中旬にかけて映画館を休業したことが響くものの、「鬼滅の刃」が歴代興行収入記録を更新し、映画事業の業績回復に大きく貢献した。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(28164.34、+25.31) ・NYダウは上昇(31068.69、+60.00) ・ナスダック総合指数は上昇(13072.43、+36.00) ・シカゴ日経225先物は変わらず(28190、大阪比±0) ・SOX指数は上昇(2988.02、+18.10) ・VIX指数は低下(23.33、-0.75) ・原油先物は上昇(53.21、+0.96) ・米長期金利は低下 ・日銀のETF購入 ・コロナ向けワクチン開発の進展 ・世界的金融緩和の長期化 ・日鍛バルブ<6493>中国でエンジンバルブ増産、月120万本体制 ・昭和電工<4004>HDメディア用アルミ基板を山形で3割増産 ・KDDI<9433>「au」20ギカ、月2480円新プラン ・豊田通商<8015>ベトナム水力発電に出資、発電コスト低減など ・ホンダ<7267>北米で車生産減産、半導体不足響く ・日本トムソン<6480>直動案内機器4割増産、半導体装置向け需要急増 ・日立造船<7004>下水汚泥の焼却事業に参入 ・コマツ<6301>鉱山機械の米工場閉鎖、石炭需要減少受け ・任天堂<7974>スイッチ、中国出荷100万台、フィットネスソフト登場で弾み ・東芝テック<6588>厨房で注文を即把握、タッチ端末 ・eBASE<3835>外食に提案、アプリでアレルギー物質事前確認 ・ライオン<4912>韓国で植物由来成分配合の化粧品、6品種、安全・安心訴求 ・日立金属<5486>テイクロに技術供与、超ハイテン成形向け金型、北米で表面処理 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:50 12月マネーストックM3(前年比予想:+7.6%、11月:+7.6%) <海外> ・特になし 《ST》
関連銘柄 14件
3835 東証プライム
611
9/4 15:00
-13(-2.08%)
時価総額 28,818百万円
統合商品情報データベース「eBASE」の開発、販売を行う。食品業界、日雑業界向けが主力。IT開発アウトソーシングビジネス等も手掛ける。「商材えびす」では商品情報データプールサービス関連の提案を推進。 記:2024/05/16
3,389
9/4 15:00
-179(-5.02%)
時価総額 626,629百万円
昭和電工と旧日立化成が統合した機能性化学メーカー。半導体材料で世界トップシェアレベルの製品多数。製品販売価格の上昇等で、23.12期通期はイノベーション材料部門が増益。24.12期は黒字転換見通し。 記:2024/04/16
4912 東証プライム
1,477
9/4 15:00
±0(0%)
時価総額 432,076百万円
トイレタリー用品や医薬品等を展開。オーラルケア国内首位。衣料品洗剤や石鹸も有力。ホームケア分野の競争力強化図る。薬品分野はニキビ薬等の売上が伸びる。23.12期通期は増収。24.12期は2桁営業増益計画。 記:2024/04/16
5486 東証プライム
2,177
12/28 15:00
-3(-0.14%)
時価総額 933,724百万円
高機能材料メーカー。高級特殊鋼、希土類磁石、素形材製品が柱。23.3期1Qは需要回復。通期でも収益好転を見込む。米国ファンドが遅延していたTOBを開始。TOB価格は2181円。TOB成立ならば上場廃止に。 記:2022/10/15
6301 東証プライム
3,813
9/4 15:00
-206(-5.13%)
時価総額 3,710,606百万円
建設機械・鉱山機械で世界2位。工作機械なども。IT活用のアフターサービスに強み。24.3期3Q累計は中国の建機需要が冴えず。だが北米や中南米で鉱山機械が堅調。円安も効いて増収増益に。配当性向4割以上目安。 記:2024/04/12
6480 東証プライム
494
9/4 15:00
-22(-4.26%)
時価総額 36,309百万円
直動案内機器やニードルベアリング、精密位置決めテーブル等を製造・販売。「IKOブランド」で展開。自動車など輸送機器向け売上比率が約5割。製品群は2万種超。NASA火星探査機に採用されるなど実績豊富。 記:2024/05/02
6493 東証スタンダード
269
9/4 15:00
-11(-3.93%)
時価総額 7,795百万円
独立系の自動車部品メーカー。小型エンジンバルブに強み。舶用部品も。24.3期3Q累計は顧客の生産回復が追い風。値上げや円安も寄与。販管費増こなして二桁増収・大幅増益に。舶用部品工場の火災に伴う特損を計上。 記:2024/04/09
6588 東証プライム
3,460
9/4 15:00
-95(-2.67%)
時価総額 199,396百万円
POSシステムやRFIDシステム、自動認識システム、デジタル複合機等を手掛ける。東芝グループ。POSシステムで国内トップシェア。リテールソリューション事業ではリカーリングビジネスの強化などを図る。 記:2024/07/02
7004 東証プライム
943
9/4 15:00
-33(-3.38%)
時価総額 160,513百万円
ごみ焼却発電施設、海水淡水化プラント等の建設を行う環境部門が主力。1881年創業。ごみ焼却発電施設で世界シェアトップクラス。精密機械、風力発電等も。25.3期は営業増益計画。環境事業の収益改善等を見込む。 記:2024/07/04
7267 東証プライム
1,530
9/4 15:00
-74.5(-4.64%)
時価総額 8,314,456百万円
自動車と二輪車の大手。二輪車は世界トップ。船外機や発電機、航空機などエンジン搭載の多商品を展開。四輪事業は伸長。主力の北米を中心に販売台数が増加。二輪はアジアが好調。中国の持ち分法適用会社が伸び悩み。 記:2024/07/03
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
8015 東証プライム
2,661.5
9/4 15:00
-127(-4.55%)
時価総額 2,826,965百万円
トヨタグループの総合商社。2006年にトーメンと合併。自動車関連、アフリカビジネスに強み。ラオス首都空港国際線ターミナルの運営等にも携わる。モビリティ部門は順調。27.3期ROE13%以上維持が目標。 記:2024/06/13
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9602 東証プライム
5,777
9/4 15:00
-11(-0.19%)
時価総額 1,077,359百万円
国内最大の映画製作・配給会社。劇場用映画の製作・配給、「TOHOシネマズ」の運営等を行う映画事業が主力。演劇事業や不動産事業等も手掛ける。配当性向は30%以上目安。アニメを成長ドライバーに位置付け。 記:2024/05/16