マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/8 9:44:29
13,956,001
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~モデルナのワクチン期待からショートカバーを誘う

2020/12/1 8:54 FISCO
*08:54JST 前場に注目すべき3つのポイント~モデルナのワクチン期待からショートカバーを誘う 1日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:モデルナのワクチン期待からショートカバーを誘う ■ビーロット、20/12下方修正 営業利益16.9億円←49.79億円 ■前場の注目材料:東芝、パワー半導体に1000億円、生産能力50%増 ■モデルナのワクチン期待からショートカバーを誘う 1日の日本株市場は堅調な相場展開が見込まれる。11月30日の米国市場はNYダウが271ドル安だった。予想を下回った経済指標に加え、トランプ政権が中国の半導体メーカーや中国国営の大手石油グループをブラックリストに加える可能性が報じられると米中対立への懸念が再燃。新型ウイルス感染者数が増加基調にあることや規制強化が景気の足かせとなると引き続き懸念されたほか、共和党・民主党の譲歩の姿勢が見られず間もなく議会が休会に入ることなどから年内の追加経済対策成立期待も後退したため終日軟調推移となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比150円安の26310円。円相場は1ドル104円30銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から利食い先行が意識されるが、前日の段階でグローベックスの米株先物が弱い値動きをみせていたこともあり、想定されていた流れであろう。月末の年金売りも見込まれていたこともあり、改めて米国市場の下落を嫌気する流れにもなりづらいところである。また、VIX指数は低下しておりリスクオン状態は継続しているとみられ、利食い局面においては押し目買いの好機になりそうである。また、バイオのモデルナは同社のワクチンを30日に緊急使用許可(EUA)、欧州で条件付き製造販売承認(CMA)を申請する予定を発表し急伸しており、ワクチン期待が高まりやすいところ。そのほか、ナスダックは小幅な下げにとどまっており、半導体株の一角が買われていることも安心感につながりそうである。 昨日の日経平均は5日線レベルまで調整しており、支持線として機能してくるようだと押し目買い意欲の強さが意識されてくる。一方でTOPIXは5日線を下回ってきており、NTTドコモ<9437>のリバランス一巡による反動もあったであろうが、ナスダックの底堅さが意識されやすく、225型優位の展開が見込まれよう。そのほか、昨日はマザーズが堅調だったこともあり、師走相場入りで個人主体の売買も活発化しやすく、中小型株の動向も注目されやすくなりそうである。資金の回転は速いだろうが、動意銘柄へは短期筋の資金が集中しやすいと考えられる。 また、昨日は先物市場で久しぶりにクレディスイスからまとまった売り手口がみられていた。ショートの動きも出てきやすい水準と考えられ、下値の堅さが意識される局面においてはショートカバーを狙った先物主導の動きも出てきやすいところである。急ピッチの上昇に対する過熱感が警戒されてはいるが、ワクチン期待から押し目買い意欲も相当強そうである。 ■ビーロット、20/12下方修正 営業利益16.9億円←49.79億円 ビーロット<3452>は2020年12月期業績予想の修正を発表。売上高は従来の300億円から266.98億円、営業利益は49.79億円から16.90億円に下方修正している。販売用不動産として保有しているホテルを中心とした一部物件の収益性を厳格かつ保守的に再評価するとともに、予定していた一部ホテル開発計画の中止に係る特別損失を見込んだ。 ■前場の注目材料 ・1ドル104円30-40銭 ・SOX指数は上昇(2663.49、+31.93) ・VIX指数は低下(20.57、-0.27) ・日銀のETF購入 ・米経済対策への期待 ・コロナ向けワクチン開発の進展 ・東芝<6502>パワー半導体に1000億円、生産能力50%増 ・NEC<6701>社長に森田氏、5Gなど、成長領域革新リード ・三菱重<7011>環境負荷軽減に900億円投資、来年度から ・王子HD<3861>医薬品でレクメドと提携 ・大幸薬品<4574>業務用空間除菌・消臭システムのサブスク始動 ・JACR<2124>期間限定・プロジェクト単位で専門性高い人材紹介 ・住友理工<5191>ステアリングタッチセンサーの素材改良 ・豊田合成<7282>東北大発VBに出資、ウイルス検知センサー開発 ・住友ゴム<5110>自動運転車のタイヤを遠隔監視、岐阜市で公道実証 ・スズキ<7269>米国子会社再編、2輪・ATVとマリン分社化 ・新明和<7224>AIで故障予測、マンホールポンプを遠隔監視 ・クボタ<6326>植物工場開発のプランテックスに出資、高効率の人工光型 ・ユアサ商事<8074>中川金属を完全子会社化、切削工具の販売強化 ・パナソニック<6752>面積49%減のウエアラブル端末用コネクター量産 ・ニプロ<8086>透析事業で海外攻勢、保守一貫サービス ・塩野義薬<4507>北里研究所と共同研究、抗マラリア薬開発 ・住友化学<4005>24年度にコア営業益2800億円、コロナで目標後ろ倒し ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:30 10月失業率(予想:3.1%、9月:3.0%) ・08:30 10月有効求人倍率(予想:1.03倍、9月:1.03倍) <海外> ・09:30 豪・7-9月期経常収支(予想:+71億豪ドル、4-6月期:+177億豪ドル) ・10:45 中・11月財新製造業PMI(予想:53.5、10月:53.6) 《ST》
関連銘柄 19件
764
9/4 15:00
-10(-1.29%)
時価総額 126,486百万円
国内人材紹介事業が主力。マネジメント層などハイクラス人材紹介に特化。電気・機械・化学業界向け売上比率が高い。国内求人広告事業や海外事業も展開。電気・機械・化学業界、消費財・サービス業界向けは売上順調。 記:2024/06/24
3452 東証スタンダード
969
9/4 15:00
-32(-3.2%)
時価総額 19,411百万円
不動産投資開発事業が主力の総合不動産会社。不動産コンサルティング事業、不動産マネジメント事業も展開。富裕層がメイン顧客。高い専門性、ネットワーク等が強み。中計では26.12期経常利益55.8億円目標。 記:2024/08/23
3861 東証プライム
574.6
9/4 15:00
-8.9(-1.53%)
時価総額 582,864百万円
国内製紙最大手。段ボール原紙や家庭紙、紙おむつ等の生活産業資材が主力。特殊紙や感熱紙などの機能材、資源環境ビジネス等も手掛ける。配当性向30%目安。生活産業資材は東南アジア、オセアニアの事業拡大に注力。 記:2024/06/15
4005 東証プライム
396.1
9/4 15:00
-17.5(-4.23%)
時価総額 655,886百万円
大手総合化学会社。エッセンシャルケミカルズやエネルギー、機能材料、情報電子化学、健康、農業、医薬品の分野で事業展開する。今期3Q累計はエッセンシャルケミカルズや機能材料、情報電子化学等が伸び悩んだ。 記:2024/04/12
4507 東証プライム
6,630
9/4 15:00
-27(-0.41%)
時価総額 5,898,260百万円
製薬会社大手。1878年創業。抗HIV薬、抗インフル薬など感染症分野に強み。自社創薬比率が高い。HIVフランチャイズなどロイヤリティー収入が収益源。国内における急性呼吸器感染症薬の販売拡大などを図る。 記:2024/08/06
4574 東証プライム
405
9/4 15:00
-25(-5.81%)
時価総額 17,875百万円
正露丸、セイロガン糖衣Aなど一般用医薬品の製造・販売を行う医薬品事業が主力。「クレベリン」シリーズ等の感染管理事業も展開。1946年設立。医薬品事業は京都工場の医薬品ライン立ち上げなど増産施策に取り組む。 記:2024/09/01
5110 東証プライム
1,459.5
9/4 15:00
-37.5(-2.51%)
時価総額 383,911百万円
大手タイヤメーカー。自動車やトラック等向けのタイヤの製造、販売に加え、ゴルフ用品やテニス用品、スポーツ事務の運営等も行う。23年12月期はタイヤの売上が1兆円超となった。スポーツの利益は過去最高となった。 記:2024/04/16
5191 東証プライム
1,536
9/4 15:00
-25(-1.6%)
時価総額 159,810百万円
防振ゴムやホース等の自動車用部品が主力。住友電工傘下。自動車用防振ゴムは世界トップシェア。自動車用ホースは国内トップシェア。26.3期売上高6200億円目標。自動車用品は新商品開発の加速などに取り組む。 記:2024/06/03
6326 東証プライム
2,072.5
9/4 15:00
-19(-0.91%)
時価総額 2,487,512百万円
世界シェアトップクラスの農業機械メーカー。1890年創業。建設機械「ミニバックホー」などで世界トップシェア。ダクタイル鉄管、水処理システム等も手掛ける。海外売上高比率は7割超。強固な販売網などが強み。 記:2024/08/27
6502 東証プライム
4,590
12/19 15:00
-5(-0.11%)
時価総額 1,988,103百万円
総合電機大手。持分法会社にキオクシアHD。不正会計や原発巨額損失で陥った経営危機から再建中。JIP連合がTOB発表。TOB価格は1株4620円。TOB成立ならば上場廃止に。24.3期1Qは営業黒字に復帰。 記:2023/09/15
6701 東証プライム
12,845
9/4 15:00
-830(-6.07%)
時価総額 3,504,758百万円
大手ITサービス会社。1899年設立。システム構築等のITサービス事業、ネットワークインフラ等の社会インフラ事業が柱。顔・虹彩などの生体認証に強み。クラウド、モダナイゼーション、生成AIなどの強化図る。 記:2024/08/10
1,228
9/4 15:00
-26(-2.07%)
時価総額 3,013,582百万円
電機大手のパナソニックを中核とする持株会社。1918年創業。家電や住宅設備、AV機器、デジカメ、電子部品、産業電池・車載用電池等を手掛ける。配当性向30%目安。車載電池、空質空調等を投資領域に位置付け。 記:2024/09/02
7011 東証プライム
1,778
9/4 15:00
-108(-5.73%)
時価総額 5,998,346百万円
総合重機国内最大手。1884年創立。各種発電システムや航空機用エンジン、物流機器、製鉄機械、特殊車両等を手掛ける。ガスタービンで世界トップシェア。中期経営計画では27.3期売上高5.7兆円以上目標。 記:2024/09/03
7224 東証プライム
1,301
9/4 15:00
-49(-3.63%)
時価総額 91,070百万円
大手特装車メーカー。ダンプトラック、塵芥車などで国内トップシェア。パーキングシステムや産機・環境システム、水中ポンプ等も。機械式駐車設備、航空旅客搭乗橋は受注順調。27.3期売上高3200億円目指す。 記:2024/06/17
7269 東証プライム
1,600.5
9/4 15:00
-70.5(-4.22%)
時価総額 3,144,320百万円
大手自動車メーカー。軽自動車で国内首位級、オートバイでも世界的。四輪車はインドでトップシェア。四輪事業は堅調。日本やインド、欧州で販売が増加。二輪事業はインドで販売増。24.3期3Q累計は増収増益。 記:2024/04/14
7282 東証プライム
2,544.5
9/4 15:00
-95(-3.6%)
時価総額 330,966百万円
トヨタ系自動車部品メーカー。エアバッグ等のセーフティシステム製品、ラジエータグリル等の内外装部品が主力。樹脂ターボダクト等も。トヨタグループ向け売上比率は6割超。米国で自動車用内外装部品の生産能力を増強。 記:2024/09/03
8074 東証プライム
5,200
9/4 15:00
±0(0%)
時価総額 120,411百万円
産業機械や工業機械、建設機械、エクステリア商材を扱う専門商社。仕入先は約6000社、販売先は約2万社。カーボンニュートラル関連の省エネ商材は需要増。特別利益を計上。24.3期3Q累計は大幅最終増益。 記:2024/04/13
8086 東証プライム
1,339.5
9/4 15:00
+19.5(1.48%)
時価総額 229,669百万円
大手医療器具メーカー。透析関連機器、注射・輸液関連製品等の医療関連事業が主力。医薬関連事業、ファーマパッケージング事業等も。アジアパシフィック地域が重点戦略市場。注射・輸液関連製品は国内販売が順調。 記:2024/06/11
9437 東証1部
3,880
12/24 15:00
±0(0%)
時価総額 12,527,081百万円
NTTグループの中核を担う国内最大の携帯キャリア。金融・決済など非通信領域の強化に力注ぐ。21.3期1Qはコロナ禍で国際ローミング急減。だが非通信領域の拡大などで補う。通期では利益反発・連続増配を見込む。 記:2020/09/03