マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
8/11 16:33:21
17,941,028
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~買い一巡後は香港情勢に警戒視

2020/6/30 8:50 FISCO
*08:50JST 前場に注目すべき3つのポイント~買い一巡後は香港情勢に警戒視 30日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:買い一巡後は香港情勢に警戒視 ■前場の注目材料:Jフロント、2021年2月期は一転最終赤字に ■トヨタ、メガ3行と宇宙開発ファンドに82億円出資 ■買い一巡後は香港情勢に警戒視 30日の日本株市場は、買い優勢の展開から始まろう。29日の米国市場では、NYダウが580ドル高だった。全米で新型コロナ感染者数が急増していることを受けて朝方は概ね前日終値の水準で寄り付いたものの、航空機メーカーのボーイングが運航停止となっている737MAX機について、複数の修正に関する安全性評価の審査が完了し試験飛行を開始したことが好感され急伸し、NYダウを押し上げる格好となった。また、ハイテク大手にも買いが広がり引けにかけて上げ幅を拡大する展開となっており、この流れを引き継ぐ展開が意識される。シカゴ日経225先物清算値は大阪比285円高の22335円。円相場は1ドル107円50銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、買いが先行する格好となり、これまでのレンジでの推移が続くことになりそうだ。25日線が22356円辺りに位置しており、買い一巡後は同線を挟んでのこう着が意識される。ボーイングの上昇が勝った格好だが、全米規模で広がる新型コロナ感染者の増加は引き続き上値の重石となる。また、中国政府は、香港問題に関する言動が度を越えたと判断した米国人に対し、ビザの発給を制限する方針を明らかにしたと伝えられている。 中国が香港での反体制活動を禁じる「香港国家安全維持法案」が30日にも成立する見通しであり、これを受けた香港市場や米中対立への警戒感から積極的な物色は手控えられる可能性がある。また、ニュースヘッドラインに対しても敏感な反応を示すことが考えられるため、先物主導による売り仕掛け的な動きには注視する必要がありそうだ。ただし、日経平均は200日線が支持線として意識されており、これまでのもち合いレンジ内での推移を想定。短期的な売り仕掛け的な場面から200日線に接近する局面においては、押し目狙いのスタンスとなろう。 物色の流れとしては米中対立への警戒感から5Gの国内強化が意識されやすく、5Gに関連するハイテク株に注目。その他は、個人主体の中小型株への物色が続くとみられる。強いトレンドが継続している銘柄に対しては、利食いも出やすいところであろうが、需給面は良好であることから、調整局面では積極的に押し目を攻めたいところでもあろう。 ■Jフロント、2021年2月期は一転最終赤字に Jフロント<3086>は、2021年2月期通期の連結最終損益が260億円の赤字となる見込みだと発表。従来計画は50億円の黒字(前期比76%減)だった。コロナ禍で今期はインバウンド需要を業績予想には織り込まない。百貨店で赤字決算が相次いでも不思議ではないとの見方が大勢だったこともあり、決算を控えた29日は5.95%の下落だった。 ■前場の注目材料 ・NYダウは上昇(25595.80、+580.25) ・ナスダック総合指数は上昇(9874.15、+116.93) ・シカゴ日経225先物は上昇(22335、大阪比+285) ・1ドル107円50-60銭 ・SOX指数は上昇(1943.90、+21.98) ・VIX指数は低下(31.78、-2.95) ・米原油先物は上昇(39.70、+1.21) ・米長期金利は低下 ・日銀のETF購入 ・世界的な経済活動再開 ・日米欧の大型経済対策 ・コロナ収束後の業績回復期待 ・トヨタ<7203>メガ3行と宇宙開発ファンドに82億円出資 ・シャープ<6753>株主総会/「新規は国内」、液晶は分散、生産再編に含み ・OLC<4661>東京ディズニー、あす再開、パレード・ショーなし ・大和ハウス<1925>中計、物流施設投資3000億円増、EC関連の需要継続 ・ミスミG<9962>ウェブ調達支援サービスで樹脂材拡充 ・日立<6501>アプリ新会社、幸福感を定量計測 ・コーセー<4922>「雪肌精」に若年層ライン、35周年機に10商品投入 ・日本板硝子<5202>室内光で感染リスク低減、簡易衝立キット開発 ・ロート製薬<4527>オンラインで新ブランド発売 ・ケア21<2373>ベトナムに子会社設立 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・08:30 5月有効求人倍率(予想:1.22倍、4月:1.32倍) ・08:30 5月失業率(予想:2.8%、4月:2.6%) ・08:50 5月鉱工業生産速報値(前月比予想:-5.9%、4月:-9.8%) <海外> ・10:00 中・6月製造業PMI(予想:50.5、5月:50.6) ・10:00 中・6月非製造業PMI(予想:53.6、5月:53.6) 《ST》
関連銘柄 11件
1925 東証プライム
4,528
9/4 15:00
-57(-1.24%)
時価総額 3,017,138百万円
賃貸住宅事業、商業施設事業、事業施設事業が柱。戸建住宅事業やマンション事業、環境エネルギー事業等も手掛ける。商業施設事業では大型物件への取り組みを強化。中計では27.3期売上高5兆5000億円目指す。 記:2024/06/13
2373 東証スタンダード
414
9/4 15:00
-9(-2.13%)
時価総額 6,145百万円
関西中心に訪問介護事業、有料老人ホーム事業を手掛ける。認知症グループホームや認可保育所、ダイニング事業等も展開。中計では26.10期売上高480億円目指す。新エリアへの継続出店で展開エリアの拡大図る。 記:2024/05/06
1,400
9/4 15:00
-50.5(-3.48%)
時価総額 378,792百万円
大丸と松坂屋HDが経営統合して誕生した持株会社。パルコなども傘下に収める。百貨店事業を主力に、SC事業やデベロッパー事業等も。27.2期事業利益520億円目標。百貨店事業では外商活動の広域化に取り組む。 記:2024/05/06
4527 東証プライム
3,570
9/4 15:00
-71(-1.95%)
時価総額 843,155百万円
目薬や外皮薬などの一般用医薬品、「肌ラボ」などのスキンケア事業が柱。1899年創業。スキンケア関連の売上高比率が高い。目薬で国内トップシェア。ロングセラー商品多数。国内はインバウンド需要が追い風。 記:2024/08/26
4661 東証プライム
3,938
9/4 15:00
-13(-0.33%)
時価総額 7,161,060百万円
東京ディズニーランド、東京ディズニーシーの運営等を行うテーマパーク事業が主力。ホテル事業や商業施設「イクスピアリ」の運営等も。テーマパーク事業は海外ゲストの回復などで順調。25.3期は2桁増収計画。 記:2024/07/02
4922 東証プライム
8,400
9/4 15:00
-229(-2.65%)
時価総額 508,981百万円
化粧品国内大手。コスメデコルテ、雪肌精、エスプリーク、ファシオなど有力ブランド多数。高級スキンケアに定評。新商品の寄与等でタルトの売上は過去最高。23.12期通期は増収。24.12期は2桁営業増益計画。 記:2024/04/16
5202 東証プライム
346
9/4 15:00
-24(-6.49%)
時価総額 31,535百万円
大手ガラスメーカー。1918年創業。住友グループ。2006年に英国ピルキントン社を買収。建築用ガラス、自動車用ガラスが柱。取引先の生産回復で自動車用ガラス事業は売上順調。27.3期営業利益640億円目標。 記:2024/06/15
6501 東証プライム
3,360
9/4 15:00
-239(-6.64%)
時価総額 15,578,872百万円
総合電機大手。金融ソリューションや社会インフラITシステム、原子力関連ビジネス、鉄道システム、ビルシステム等を手掛ける。日立エナジーは受注残が増加。デジタルシステム&サービスはLumada事業が拡大。 記:2024/06/15
6753 東証プライム
969.1
9/4 15:00
-12.9(-1.31%)
時価総額 630,309百万円
大手電気機器メーカー。1912年創業。台湾の鴻海精密工業傘下。液晶テレビや白物家電、スマートフォン、各種情報機器などの製造・販売を行う。ブランド事業では特長商品、新規カテゴリー商材の創出などを図る。 記:2024/08/01
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
9962 東証プライム
2,725
9/4 15:00
-64.5(-2.31%)
時価総額 775,317百万円
FA・金型部品等を扱う商社「ミスミ」を中核とする持株会社。メーカー機能も持つ。顧客数は世界で32万社超。ECサイトの取り扱いメーカーは3000社超。新商品、新サービス開発など新事業政策の加速を図る。 記:2024/06/04