マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
5/1 15:35:14
13,734,083
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~指数こう着で個別物色も手掛けづらさ強める

2020/4/8 12:50 FISCO
*12:50JST 後場に注目すべき3つのポイント~指数こう着で個別物色も手掛けづらさ強める 8日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・日経平均は4日続伸、指数こう着で個別物色も手掛けづらさ強める ・ドル・円はもみ合い、国内勢が押し目買い ・値上がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位エムスリー<2413> ■日経平均は4日続伸、指数こう着で個別物色も手掛けづらさ強める 日経平均は4日続伸。89.73円高の19039.91円(出来高概算7億4000万株)で前場の取引を終えている。 7日の米株式市場でNYダウは小幅に反落し、26ドル安となった。中国・武漢の封鎖が解除されたことなどから、前日に続き世界的な新型コロナウイルスの感染拡大ペースが鈍化しつつあるとの期待が先行し、一時937ドル高まで上昇する場面もあった。しかし、ニューヨーク州で再び1日当たりの死者数が過去最多となるなどして警戒ムードは依然根強く、原油相場の急落も加わってNYダウは伸び悩んだ。本日の日経平均も買い戻しが先行し97円高からスタートしたものの、一段の上値追いの動きは乏しく、19000円を挟み一進一退の展開となった。 個別では、ファーストリテ<9983>が4%近い上昇となり、1銘柄で日経平均を約60円押し上げた。トヨタ自<7203>やOLC<4661>もしっかり。エムスリー<2413>や神戸物産<3038>は一部証券会社の投資判断引き上げ観測を手掛かりに賑わった。決算や業績修正を発表した銘柄ではディップ<2379>が買い先行となり、SMN<6185>は急伸。インテリックス<8940>はストップ高水準で前場を折り返した。一方、ソフトバンクG<9984>、ソニー<6758>、富士フイルム<4901>がさえない。主力ゲーム機の国内出荷を一時停止したと伝わった任天堂<7974>は小幅に下落した。また、ヘリオステクノ<6927>などが東証1部下落率上位に顔を出した。 セクターでは、空運業、陸運業、証券などが上昇率上位。半面、鉱業、石油・石炭製品、不動産業などが下落率上位だった。東証1部の値上がり銘柄は全体の60%、対して値下がり銘柄は36%となっている。 日経平均はプラス圏で前場を折り返したが、上値の重さも感じさせる動きで、朝方には下げ幅を200円超に広げる場面があった。ファーストリテとエムスリーの2銘柄で約85円の押し上げ要因となっており、これらがなければ前日比ほぼ変わらずといったところ。売買代金上位ではやや値下がり銘柄が多い印象で、業種別では内需・ディフェンシブセクターが堅調、一方で原油相場急落などから商品関連セクターが軟調だ。ここまでの東証1部売買代金は1兆2000億円あまりと前日よりやや減っている。 日経平均の日足チャートを見ると、前日高値(19162.52円)を前に伸び悩む一方、18650円近辺に位置する25日移動平均線が下値を支える格好で、ややこう着感を強めている。海外で新型コロナ拡大への懸念が和らいでいることから、断続的に株価指数先物の買い戻しが入っているとみられるが、3月下旬の戻り局面で壁となった19000円超の水準で積極的に買い上がろうとする向きも少ないことが窺える。やはり国内外での新型コロナの経済・企業業績への影響や、緊急事態宣言が発令された日本の感染者数推移を見極めたいとのムードが強い。前日に当欄で述べた、「19000円超」の壁突破にはなお時間を要するとの見方に変更はない。 セクターや個別株でも、一段の上値追いへの警戒ムードが広がったり、戻りが鈍くなったりし、前日までの上昇の「リターン・リバーサル」的な流れとなっているようだ。株価指数がこう着感を強めれば、当面は日替わりでの資金循環となりそうだ。中小型株でもこれまで賑わっていた「テレワーク」「遠隔医療」といったテーマ株に利益確定の売りが出ている。一方でジャスダックの低位株が賑わっているところを見ると、個人投資家の物色にも手詰まり感が出てきていると考えられる。手掛けづらい相場と言えるだろう。 ■ドル・円はもみ合い、国内勢が押し目買い 8日午前の東京市場でドル・円はもみ合い。前日海外市場のドル買いの流れで108円半ばに下げたが、国内勢の押し目買いで108円87銭まで切り返した。欧州やオセアニアの通貨が買いづらいなか、ドル選好地合いが続く。ただ、上海総合指数が軟調で、円売りは想定しにくい。 ここまでの取引レンジはドル・円は108円51銭から108円87銭、ユーロ・円は118円01銭から118円58銭、ユーロ・ドルは1.0861ドルから1.0902ドル。 ■後場のチェック銘柄 ・中央化学<7895>、コックス<9876>など、11銘柄がストップ高 ※一時ストップ高(気配値)を含みます ・値上がり寄与トップはファーストリテ<9983>、同2位エムスリー<2413> ■経済指標・要人発言 【要人発言】 ・トランプ米大統領 「経済活動再開の可能性を徹底的に検討。割合早く再開することになる」 「石油や経済についてうまくいくと考えている。刺激策の次の段階を検討」 【経済指標】 ・日・2月経常収支:+3兆1688億円(予想:+3兆672億円、1月:+6123億円) ・日・2月機械受注(船舶・電力を除く民需):前月比+2.3%(予想:-2.9%、1月:+2.9%) <国内> ・14:00 3月景気ウォッチャー調査・現状判断(予想:22.4、2月:27.4) <海外> 特になし 《HH》
関連銘柄 15件
2379 東証プライム
2,880
9/4 15:00
-21(-0.72%)
時価総額 173,203百万円
アルバイト求人情報サイト「バイトル」の運営等を行う人材サービス事業が柱。中堅・中小企業のDX化を支援するDX事業も。27.2期営業利益200〜250億円目標。生成AI活用の対話型バイト探しサービスを開始。 記:2024/06/04
2413 東証プライム
1,350
9/4 15:00
-42(-3.02%)
時価総額 916,558百万円
医療従事者専門サイト「m3.com」を運営。製薬企業の薬剤プロモーション・マーケティング支援、薬剤師向け求人情報サイト「薬キャリ」の運営等も。メディカルプラットフォームでは医療現場のDX化支援が順調。 記:2024/07/29
3038 東証プライム
4,233
9/4 15:00
-27(-0.63%)
時価総額 1,158,149百万円
冷凍・加工食品など食品中心の「業務スーパー」を展開。デザート、菓子類に大ヒット商品多数。独自の輸入ルートに強み。中計では26.10期営業利益370億円目指す。業務スーパーの店舗数拡大、PB商品の強化図る。 記:2024/05/06
4661 東証プライム
3,938
9/4 15:00
-13(-0.33%)
時価総額 7,161,060百万円
東京ディズニーランド、東京ディズニーシーの運営等を行うテーマパーク事業が主力。ホテル事業や商業施設「イクスピアリ」の運営等も。テーマパーク事業は海外ゲストの回復などで順調。25.3期は2桁増収計画。 記:2024/07/02
3,821
9/4 15:00
-148(-3.73%)
時価総額 4,752,854百万円
富士フイルムを中核とする持株会社。メディカルシステムや電子材料、オフィスソリューション、デジカメを手掛ける。医用画像情報システムで世界トップシェア。配当性向30%目安。27.3期営業利益3600億円目標。 記:2024/07/08
6185 東証スタンダード
300
9/4 15:00
-6(-1.96%)
時価総額 4,401百万円
広告買付プラットフォームのDSP「Logicad」の提供等を行うアドテクノロジー部門が主力。ソニーグループ。クローズド型アフィリエイト等も。TVBridgeが注力商材。25.3期最終黒字転換見通し。 記:2024/07/02
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
895
9/4 15:00
-20(-2.19%)
時価総額 20,412百万円
フェニックス電機、ルクス、ナカンテクノなどを傘下に収める持株会社。配向膜印刷装置等の製造装置事業が主力。露光装置用光源ユニット用ランプ等も。産業用LEDなどは量産化に対応した生産体制の確立等に取り組む。 記:2024/08/06
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7895 東証スタンダード
416
3/15 15:00
±0(0%)
時価総額 11,623百万円
食品プラ容器の製造・販売を手掛ける。中国に製販拠点。環境配慮型素材・製品の拡充図る。外食向け需要の回復等で国内は売上堅調。23.3期3Qは増収。センコーグループHDによるTOBは成立、同社株は上場廃止へ。 記:2023/02/14
7974 東証プライム
7,698
9/4 15:00
-228(-2.88%)
時価総額 9,997,316百万円
世界的ゲームメーカー。コンソールゲーム機を展開するグローバル3強の一角。資産の多くをドル建てで保有。海外売上高比率は7割超。新規タイトル、追加コンテンツの継続投入でプラットフォームの活性化を図る。 記:2024/07/28
8940 東証スタンダード
652
9/4 15:00
-30(-4.4%)
時価総額 5,824百万円
中古マンションの買取再販を行うリノベーション事業が主力。国内トップクラスの販売実績が強み。リースバックなどソリューション事業も手掛ける。リノヴェックスマンション販売は順調。ホテル事業は稼働率上昇。 記:2024/06/03
9876 東証スタンダード
184
9/4 15:00
-10(-5.15%)
時価総額 5,099百万円
「ikka」や「LBC」、「VENCE EXCHANGE」等のカジュアルファッションブランドを展開。イオン傘下。店舗数は170店舗超。雑誌掲載タイアップ販促商品の生産数量増により、プロパー販売の強化図る。 記:2024/05/16
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17