マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/10 12:00:56
16,224,472
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

国内株式市場見通し:新型肺炎への警戒が継続しボックス相場に

2020/2/22 14:42 FISCO
*14:42JST 国内株式市場見通し:新型肺炎への警戒が継続しボックス相場に ■日経平均は2週連続安 前週の日経平均は2週連続の下落となった。14日のNYダウが続落したことに加えて取引開始前に発表された2019年10−12月期国内総生産(GDP)速報値が前期比年率6.3%減となったこと嫌気し、朝方には一時23335.99円(前週末比351.60円安)まで急落した。その後、上海総合指数などの上昇を支えに下げ幅を縮めたものの、東証1部の値下がり銘柄は全体の84%を占めた。プレジデンツデーの祝日で17日の米国市場が休場となるなか、米アップルが「新型肺炎の影響から1−3月期の売上高予想を達成できない見込み」と発表したことを受けて、18日の東京市場は電子部品や半導体関連などハイテク株を中心に売りが先行し、日経平均は一段安でスタートした。その後、3営業日連続で日銀のETF(上場投資信託)買いもあったが、大引けの日経平均は前日比329.44円安の23193.80円となった。18日のNYダウは3日続落となったものの、ナスダック指数は小幅上昇と米国市場はまちまちの展開となり、アップル株の下落幅も限定的であった。19日の日経平均は、前日までの4日間で下げ幅が667円強となっていたことから自律反発狙いの買いが先行して5日ぶりに反発。アジア株の落ち着きや為替の円安基調も加わって株価指数先物にも買い戻しが入るなか、物色的には東京エレクトロンなど半導体関連、太陽誘電<6976>など電子部品の上げが目立った。中国政府による景気支援策が好感されて19日のNYダウが4日ぶりに反発し、20日の日経平均も一段高でスタート。しかし、横浜港で検疫を受けていたクルーズ船の乗客2人の死亡が伝わると地合いが急速に悪化して、日経平均の上げ幅は縮小。個別では、米スピードウェイの買収独占交渉が報じられたセブン&アイHD<3382>が財務負担への懸念から急落した一方、最大5000億円の借入発表で自社株買い実施に繋がる思惑が高まったソフトバンクグループ<9984>の上昇が話題となった。新型コロナウイルスの感染が日本や韓国で拡大していることを警戒して20日のNYダウは反落した。21日の日経平均は1ドル=112円台に突入する円安進行もあって、一時は前日比100円高強の場面があった。しかし、その後は3連休を控えた週末とあって見送りムードが強まり、日経平均は3日ぶりに反落し、前日比92.41円安の23386.74円で大引けた。 ■為替の円安が相場の下支えに 今週の日経平均は、23000円台でのボックス相場が継続しそうだ。米疾病対策センター(CDC)は19日、日本への旅行者に渡航注意情報を出すなど、日本経済への影響が懸念されている。中国本土の警戒レベルは3段階で最も高い「レベル3」で、日本は3段階で最も低い「レベル1」ながら、新型肺炎関連のニュースフローに全体相場は敏感に反応する展開が続きそうだ。内閣府が17日発表した2019年10−12月期 GDP速報値が前期比年率6.3%減と市場予想を大きく下回ったことで、景気や企業業績に対する警戒感も増して地合いが悪化している。こうしたなか、週末・月末に向けて注目される海外経済指標の発表を控えていることが、見送りムードを強める可能性もある。28日に発表される米1月個人所得・個人支出は東京市場の大引け後の夜に判明するほか、29日には中国2月製造業PMI(購買担当者景気指数)の発表が予定されている。相場への影響は翌週3月に入ってからとなるが、中国2月製造業PMIについてはリスク要因となりそうだ。また、翌週3月3日にはファーストリテイリング<9983>が2月度の国内ユニクロ売上推移速報を発表する予定にしており、このほかの企業の月次データのリリースに関心が高まっている。こうした懸念材料の一方で、1ドル=112円前後へ為替の円安が進行したことが相場の下支え要因として働いている。12月調査日銀短観の大企業・製造業の2019年度の下期想定為替レートは1ドル=106円90銭となっており、輸出型企業にとって現状の為替水準は、収益の増額要因として働く期待がある。 ■3月期権利付き銘柄とIPO周辺銘柄に 物色的には、27日の2月権利落ち日を境に3月期銘柄の株式分割、配当、株主優待の権利取りへの関心が高まってくる可能性がある。3月27日に権利付き最終売買日を迎える株式分割銘柄としては、スシローグローバル<3563>、学研HD<9470>、大幸薬品<4574>、日本電産<6594>などがある。また、12月期決算銘柄のうち好業績が確認された銘柄や3月のIPOラッシュを控えて直近IPO銘柄に個別株物色の動きが出始めている。 ■1月鉱工業生産速報値や米1月個人所得・支出など 今週の主な国内経済関連スケジュールは、振替休日で24日は東証市場休場、25日に1月企業向けサービス価格指数、AHCグループ<7083>がマザーズにIPO、28日に1月失業率・有効求人倍率、1月商業動態統計、1月鉱工業生産速報値が予定されている。一方、米国など海外主要スケジュールでは、24日に米1月シカゴ連銀全米活動指数、25日に米12月FHFA住宅価格指数、米12月S&PコアロジックCS住宅価格指数、米2月CB消費者信頼感指数、26日に米1月新築住宅販売件数、27日に米10-12月期GDP改定値、米1月耐久財受注、米1月中古住宅販売仮契約、28日に米1月個人所得・個人支出、29日に中国2月製造業PMIが予定されている。 《FA》
関連銘柄 9件
2,189
9/4 15:00
-20(-0.91%)
時価総額 5,821,265百万円
国内流通グループ最大手。セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂、セブン銀行等を傘下に収める。海外コンビニ事業の売上構成比率が高い。株主優待制度を導入。26.2期EBITDA1.1兆円以上目指す。 記:2024/05/08
3563 東証プライム
2,742.5
9/4 15:00
-78(-2.77%)
時価総額 318,319百万円
回転寿司チェーン「スシロー」を全国展開する「あきんどスシロー」、「京樽」などを傘下に収める持株会社。海鮮三崎港、杉玉などのブランドも持つ。国内スシロー事業は好調。外食需要やインバウンド需要が回復。 記:2024/06/15
4574 東証プライム
405
9/4 15:00
-25(-5.81%)
時価総額 17,875百万円
正露丸、セイロガン糖衣Aなど一般用医薬品の製造・販売を行う医薬品事業が主力。「クレベリン」シリーズ等の感染管理事業も展開。1946年設立。医薬品事業は京都工場の医薬品ライン立ち上げなど増産施策に取り組む。 記:2024/09/01
6594 東証プライム
5,878
9/4 15:00
-140(-2.33%)
時価総額 7,009,921百万円
世界最大の総合モーターメーカー。HDDや車載、家電・産業向けモーターに加え、機器装置や電子・光学部品を展開。精密小型モータは売価改善等で増益。24.3期3Qは2桁増益。水冷モジュールの生産能力を拡大。 記:2024/04/16
6976 東証プライム
3,323
9/4 15:00
-250(-7%)
時価総額 432,714百万円
電子部品メーカー。積層セラミックコンデンサ等のコンデンサが主力。インダクタや通信用デバイス、アルミニウム電解コンデンサ等も。自動車、情報インフラ・産業機器が注力市場。インダクタや複合デバイスは売上順調。 記:2024/06/11
7083 東証グロース
1,387
9/4 15:00
-191(-12.1%)
時価総額 2,910百万円
児童発達支援事業所「アプリキッズ」や放課後等デイサービス事業所「アプリ」等を展開する福祉事業が主力。デイサービス「クラス」等の運営も。福祉事業の既存事業所は新規獲得に加え、利用回数の増加等に注力。 記:2024/05/12
9470 東証プライム
999
9/4 15:00
-17(-1.67%)
時価総額 44,588百万円
児童書・学習書出版や塾・教室運営などの教育関連が柱。介護施設も。24.9期1QはDX投資継続で塾・教室の採算低下。だが語学・社会人教育が好調。介護施設の稼働率も堅調で増収・営業増益に。有証評価特損を計上。 記:2024/04/12
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17