マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
4/30 22:15:22
13,494,168
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~ギャップ・ダウンでのスタートから個人主体の中小型株にシフト

2019/3/25 8:29 FISCO
*08:29JST 前場に注目すべき3つのポイント~ギャップ・ダウンでのスタートから個人主体の中小型株にシフト 25日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:ギャップ・ダウンでのスタートから個人主体の中小型株にシフト ■前場の注目材料:7&iHD、19年2月期営業益は4100億円強との観測、コンセンサス範囲内 ■住友商、ミャンマーで鉄道整備受注、フジタ・日本信号と、180億円 ■ギャップ・ダウンでのスタートから個人主体の中小型株にシフト 25日の日本株市場は、海外市場の株安の影響を受けて売り優勢の相場展開になりそうだ。22日の米国市場ではNYダウが460ドル安と大きく下落。ドイツの3月製造業PMI速報値は44.7と、2012年以来の低水準をつけ、コンセンサス予想(48)を大幅に下回ったことが嫌気された。また、米国債イールドカーブ(長短金利差)が再び逆転したことから、世界経済の鈍化懸念が高まった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比355円安の20985円と節目の21000円を下回っているほか、円相場は1ドル109円90銭台と円高に振れて推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好からギャップ・ダウンからのスタートとなり、インデックス売買主導により、指数インパクトの大きい値がさ株が日経平均を押し下げる格好となろう。売り一巡後は100日線が位置する21243円処や一目均衡表では基準線や転換線が位置する21350円近辺といったテクニカル面でのポイントでの攻防が意識される。ただし、期末要因から積極的な参加者が限られていることもあり、薄商いの中をオーバーシュート気味に下げてくる展開には注意しておきたいところであろう。 その他、以前にも伝えているが、ヘッジファンドのVIX指数先物のショートポジションの建玉が10万枚を超えてきている。過去の経験則から10万枚を超えてくると先物の買い戻しからVIX指数の上昇につながり、これが株式市場への下落につながるといった見方がされている。日経平均はこのところ底堅い値動きが続いていたこともあり、こういった需給要因も神経質にさせそうである。 物色はインデックスに振らされやすい主力株は避けられ、個人主体の中小型株にシフトしやすい。売りが先行する中、配当志向の押し目買い意欲も高まりそうである。また、リスク回避の流れもあって、ディフェンシブ系にもシフトしやすい。さらに、先週末にストップ安となったエーザイ<4523>だが、ADR市場では6000円台前半で推移しており、本日は売り買いが合致しての寄り付きとなりそうである。そのため、つられて売り込まれていた他のバイオ株などには、自律反発狙いの動きが意識される。 その他、米アップルは25日にイベントを開催し、いくつかの新しいメディアサービスを発表する見通しである。電子部品などのアップル関連は手掛けづらいだろうが、メディアサービスなどを手掛けている企業などへは、関連銘柄として物色が向かいやすいとみられる。 ■7&iHD、19年2月期営業益は4100億円強との観測、コンセンサス範囲内 7&iHD<3382>の連結営業利益が、2019年2月期に4100億円強と前期比5%増加したようだとの観測が報じられている。8期連続での最高更新となる。会社計画は6%増の4150億円、コンセンサスは慎重にみており、4135憶円程度となるため、コンセンサス範囲内といったところであろう。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(21627.34、+18.42) ・米長期金利は低下 ・米中貿易戦争終結への期待感 ・日銀のETF購入 ・日産自<7201>次期小型開発せず、インフィニティ、米中向け、中大型集中 ・東北電力<9506>ベトナム石炭火力に出資、丸紅<8002>の保有株10%取得 ・住友商<8053>ミャンマーで鉄道整備受注、フジタ・日本信号<6741>と、180億円 ・ANA<9202>機内訓練にVR、NEC<6701>製採用、客室乗務員向け ・ダイヘン<6622>EV自動運転・無線充電実験、堺市と世界初の同時デモ ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・特になし <海外> ・10:45 エバンス米シカゴ連銀総裁が経済討論会参加(香港) 《SF》
関連銘柄 10件
2,189
9/4 15:00
-20(-0.91%)
時価総額 5,821,265百万円
国内流通グループ最大手。セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂、セブン銀行等を傘下に収める。海外コンビニ事業の売上構成比率が高い。株主優待制度を導入。26.2期EBITDA1.1兆円以上目指す。 記:2024/05/08
4523 東証プライム
5,989
9/4 15:00
-78(-1.29%)
時価総額 1,776,140百万円
国内製薬大手。神経領域、がん領域が重点領域。抗がん剤「レンビマ」が主力製品。一般用医薬品でチョコラBBなど。不眠症治療剤「デエビゴ」は成長。米国でのレケンビ治療は着実に進捗。中長期的に研究開発投資を継続。 記:2024/04/29
6622 東証プライム
6,270
9/4 15:00
-400(-6%)
時価総額 169,936百万円
変圧器等の電力機器、産業用ロボット、自動搬送台車、高周波電源等を手掛ける。アーク溶接ロボットで世界トップシェア。配当性向30%以上目安。EV充電システム等は販売順調。27.3期売上高2500億円以上目標。 記:2024/06/15
6701 東証プライム
12,845
9/4 15:00
-830(-6.07%)
時価総額 3,504,758百万円
大手ITサービス会社。1899年設立。システム構築等のITサービス事業、ネットワークインフラ等の社会インフラ事業が柱。顔・虹彩などの生体認証に強み。クラウド、モダナイゼーション、生成AIなどの強化図る。 記:2024/08/10
6741 東証プライム
946
9/4 15:00
-22(-2.27%)
時価総額 64,650百万円
鉄道信号や道路交通安全システム等の交通運輸インフラ事業、ホームドアや自動改札機等のICTソリューション事業が柱。1928年設立。29.3期売上高1500億円目標。次世代鉄道信号保安システムの拡大図る。 記:2024/08/10
7201 東証プライム
413.5
9/4 15:00
-16.1(-3.75%)
時価総額 1,745,266百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12
8002 東証プライム
2,368
9/4 15:00
-121.5(-4.88%)
時価総額 4,068,726百万円
大手総合商社。芙蓉グループ。生活産業、食料・アグリ、素材産業、エナジー・インフラソリューション、社会産業・金融分野などで事業展開。みずほリースと資本業務提携。総還元性向は30%~35%程度が目安。 記:2024/08/30
8053 東証プライム
3,300
9/4 15:00
-155(-4.49%)
時価総額 4,130,188百万円
総合商社大手。1919年設立。メディアなどの非資源に強み。SCSK、食品スーパーのサミットなどを傘下に持つ。中計では27.3期純利益6500億円目標。鉄鋼事業では米国、鉄鋼GX等の新領域での事業拡大図る。 記:2024/06/09
9202 東証プライム
2,945
9/4 15:00
-21(-0.71%)
時価総額 1,426,246百万円
国内最大手の航空会社。全日本空輸(ANA)が中核。ピーチ、エアージャパンなども傘下に持つ。航空事業のほか、旅行事業、商社事業等も手掛ける。国際線、国内線ともに旅客需要増。貨物事業の拡大等に取り組む。 記:2024/08/02
9506 東証プライム
1,343
9/4 15:00
-60.5(-4.31%)
時価総額 675,372百万円
東北地盤の電力会社。東北6県と新潟県が主な供給区域。発電・販売事業、送配電事業、建設業を展開。グループ会社にユアテックなど。DOE(株主資本配当率)2%目安。27.3期経常利益1900億円目指す。 記:2024/06/04