マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
9/15 11:40:06
17,045,436
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~米金融株の下げは過剰反応、金融や自動車、機械株に注目

2018/9/27 9:48 FISCO
*09:48JST 前場に注目すべき3つのポイント~米金融株の下げは過剰反応、金融や自動車、機械株に注目 27日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:米金融株の下げは過剰反応、金融や自動車、機械株に注目 ■前場の注目材料:ニトリHD、2Q営業利益16.1%増の558億円、コンセンサス上回る ■ミツコシイセタン、3店舗閉店、収益改善困難、構造改革を加速 ■米金融株の下げは過剰反応、金融や自動車、機械株に注目 27日の日本株市場は、米株安の流れを受けて売りが先行しようが、その後は底堅さが意識されることが期待される。26日の米国市場は、注目のFOMCでは大方の予想通り、政策金利が引き上げられた。貿易摩擦問題の長期化でも景気判断は変わらず、12月の利上げ可能性が高まった。しかし、金融政策については「緩和的」という表現が声明文から削除され、当局による利上げ方針が終了間近であるとの見方から長期金利が低下。金融セクターに売りが広がった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比120円安の23880円。円相場は1ドル112円60銭台で推移している。 「緩和的」という表現が声明文から削除されたことが米金融株の下げにつながったが、12月の利上げ、来年は3回の利上げが市場のコンセンサスとなっており、これを踏まえての「緩和的」という表現の削除とみられ、やや過剰な反応とみられる。そのため、金融セクターについては売り一巡後の買い戻しなども意識されやすいところであろう。また、FOMCのイベント通過といった流れも意識される。弱い値動きが続いている自動車株は、物品貿易協定(TAG)の締結に向けた交渉中は、自動車にかける追加関税は課されないと伝えられており、買い戻しが意識されてくる可能性がある。安倍政権に対する政策期待等も根強く、相対的に出遅れている日本株への見直しは続きそうである。 その他、米中貿易摩擦への懸念が根強い中で、中国政府は26日の常務会議で、11月から関税を引き下げることを決めたと報じられている。対象は機械類、紡績品、紙製品など1585品目となり、工作機械など機械類は12.2%から8.8%に、紡績品や建材は11.5%から8.4%に、紙製品などは6.6%から5.4%にそれぞれ下がると伝えられている。そのため、工作機械などFA関連のほか、商社といった中国関連への見直しも強まる可能性がありそうだ。 また、昨日のマザーズ指数は2%を超える上昇となった。そーせい<4565>のインパクトが大きいとみられるものの、需給懸念のピークは通過したと考えられ、中小型株への見直しも広がりをみせてくることになりそうだ。 ■ニトリHD、2Q営業利益16.1%増の558億円、コンセンサス上回る ニトリHD<9843>は26日、2019年2月期第2四半期(3-8月)決算を発表。売上高は前年同期比6.3%増の3016.94億円、営業利益が同16.1%増の558.90億円だった。コンセンサス(540億円程度)を上回っており、通期計画に対する進捗率は56.4%となる。ホームファッション商品では、接触冷感素材の「Nクール」シリーズが敷パッド、タオルケットなどの寝具・寝装品を中心に売上をけん引。ウィンドウカバリング、キッチン用品、トイレ・バス用品も好調に推移した。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(24033.79、+93.53) ・中国上海株は上昇 ・米長期金利は低下 ・好調な企業業績 ・ミツコシイセタン<3099>、3店舗閉店、収益改善困難、構造改革を加速 ・コニカミノルタ<4902>、新会社設立、がん・アルツハイマー疾患、個別化医療支援 ・ヨロズ<7294>、国内新棟稼働、プレス工程自動化に着手 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・特になし <海外> ・10:30 中・工業利益(8月)  16.2% 《HT》
関連銘柄 5件
2,175.5
9/4 15:00
-89(-3.93%)
時価総額 863,221百万円
三越と伊勢丹の経営統合で誕生した持株会社。百貨店業、クレジット・金融・友の会業、不動産業等を展開。伊勢丹新宿本店は百貨店の店舗別売上で国内首位。24.3期は伊勢丹新宿本店、三越銀座店の総額売上が過去最高。 記:2024/06/13
4565 東証プライム
1,330
9/4 15:00
-76(-5.41%)
時価総額 108,958百万円
バイオ創薬ベンチャー。膜たんぱく「GPCR」の解析技術に強み。15年買収の英国ヘプタレス社が収益の柱。24年4月に「そーせい」から社名変更。契約一時金及びマイルストン収入が伸びる。新薬の販売も好調。 記:2024/06/10
4902 東証プライム
422.9
9/4 15:00
-19.2(-4.34%)
時価総額 212,577百万円
カラー複合機、ITサービス等を手掛けるデジタルワークプレイス事業が主力。デジタルカラー印刷機、X線関連機器に強みを持つヘルスケア事業等も展開。オフィスユニットではコスト低減等で収益力の強化を図る。 記:2024/07/05
7294 東証プライム
1,089
9/4 15:00
-33(-2.94%)
時価総額 27,286百万円
自動車部品メーカー。サスペンション部品で国内シェアトップクラス。日産自動車等が主要取引先。トラクター用フロントフレーム等の製造・販売も。27.3期売上2100億円目標。主要顧客向け電動車用製品の拡販図る。 記:2024/07/07
9843 東証プライム
22,000
9/4 15:00
+550(2.56%)
時価総額 2,517,746百万円
家具・インテリア国内最大手。企画、原材料調達、製造、物流、販売の一貫体制を構築。アイテム数は約1万点。8割超が自社開発商品。島忠を傘下に収める。Nポルダなどは売上順調。26.3期買上客数2億人以上目標。 記:2024/06/13