マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/27 13:30:56
17,459,845
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

前場に注目すべき3つのポイント~利食い先行も経済イベント通過後の上昇を意識

2018/6/14 9:00 FISCO
*09:00JST 前場に注目すべき3つのポイント~利食い先行も経済イベント通過後の上昇を意識 14日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ■株式見通し:利食い先行も経済イベント通過後の上昇を意識 ■決算チェック:ヤーマン、今期減益見通し、コンセンサス下回る ■前場の注目材料:東芝、AIで画像ノイズ除去、監視カメラなど高画質に ■利食い先行も経済イベント通過後の上昇を意識 14日の日本株市場は、利食い先行後は底堅い相場展開になろう。13日の米国市場ではNYダウが119ドル安となり、これを受けてシカゴ日経225先物清算値は大阪比130円安の22780円だった。円相場は1ドル110円20銭台と円安が一服しており、日本株市場も利食い先行といったところであろう。 注目された連邦公開市場委員会(FOMC)では大方の予想通り、政策金利が引き上げられた。また、労働市場、雇用情勢が引き続き堅調に推移しており、今年についてはあと2回、合計4回の利上げを予測しているとした。3月に示した前回予想では年内3回の利上げを予測しているとしていた。これが嫌気される格好から米国市場は引けにかけて弱含みとなったが、これについても織り込み済みであり、利食い一巡後は底堅さから押し目拾いの流れに向かおう。 昨日の日経平均は23000円を手前に、こう着感の強い相場展開となった。FOMCの結果を見極めたいほか、ECB理事会の行方も気掛かりといったところだろう。機関投資家は積極的には動いておらず、薄商いの中、先物主導のインデックス売買が中心であり、指数インパクトの大きいところをみても、ディフェンシブ系のほか、足元で低迷していた銘柄の上昇であり、リバランスの域を脱していない。ただ、リスクオンの状況の中、先高観は高まっている。 低迷していた中小型株などの一角も見直す動きがみられており、JASDAQ平均、マザーズ指数いずれも目先の抵抗線を突破してきている。シグナルが好転するにはもう一段の上昇を見極める必要があろうが、経済イベント通過後の上昇を意識したスタンスになりそうだ。日経平均は23000円処での攻防が意識されるなか、出遅れ感の強い中小型株の一角に、短期筋の値幅取り狙いの資金が向かいやすい。 (村瀬 智一) ■ヤーマン、今期減益見通し、コンセンサス下回る ヤーマン<6630>は13日、18年4月期決算を発表。営業利益は前期比53%増の53.85憶円とコンセンサスを上回った。しかし、19年4月期は6.9%減の50.15憶円とコンセンサスを大きく下回っており、利益確定が強まりそうだ。 ■前場の注目材料 ・日経平均は上昇(22966.38、+88.03) ・米原油先物は上昇(66.64、+0.28) ・イタリア国債の利回り低下 ・北朝鮮の非核化 ・日銀が大規模緩和継続 ・東芝<6502>AIで画像ノイズ除去、監視カメラなど高画質に ・日産自<7201>中近東シェア20%、22年度、アルジェリアに新規参入 ☆前場のイベントスケジュール <国内> ・特になし <海外> ・10:30 豪・失業率(5月) 5.6% 5.6% ・11:00 中・鉱工業生産指数(5月) 6.9% 7.0% ・11:00 中・小売売上高(5月) 9.6% 9.4% ・11:00 中・固定資産投資(都市部)(5月) 7.0% 7.0% 《HT》
関連銘柄 3件
6502 東証プライム
4,590
12/19 15:00
-5(-0.11%)
時価総額 1,988,103百万円
総合電機大手。持分法会社にキオクシアHD。不正会計や原発巨額損失で陥った経営危機から再建中。JIP連合がTOB発表。TOB価格は1株4620円。TOB成立ならば上場廃止に。24.3期1Qは営業黒字に復帰。 記:2023/09/15
6630 東証プライム
838
9/4 15:00
-12(-1.41%)
時価総額 48,896百万円
美容健康機器の製造・販売、化粧品や生活雑貨の販売等を手掛ける。美顔器で国内トップシェア。ヤーマン、ミーゼなどのブランドを展開。28.4期売上高700億円目標。ヘアケア、シェーバーを育成ブランドとして注力。 記:2024/05/08
7201 東証プライム
413.5
9/4 15:00
-16.1(-3.75%)
時価総額 1,745,266百万円
自動車大手。仏ルノー、三菱自と3社連合を形成。EV展開で先行。24.3期3Q累計は中国の競争激化。だが半導体不足解消を受けて中国以外で販売を伸ばす。値上げ効果も出て増収増益に。ホンダとEV分野で提携検討。 記:2024/04/12