マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/28 7:31:21
17,660,214
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

個人投資家株番長:資金が流入する可能性は充分!仮想通貨関連銘柄【FISCOソーシャルレポーター】

2018/2/27 10:14 FISCO
*10:14JST 個人投資家株番長:資金が流入する可能性は充分!仮想通貨関連銘柄【FISCOソーシャルレポーター】 以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家株番長氏(ブログ「株番長の注目銘柄」)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。 ---- ※2018年2月26日12時に執筆 株式市場における仮想通貨関連銘柄は、コインチェックからの仮想通貨流出問題をきっかけとした仮想通貨価格の下落などの逆風にさらされた。 しかし、足元では仮想通貨価格が回復してきていることもあり、再度物色対象となってくる可能性も考えられる。 そういった事からも、改めて仮想通貨関連銘柄に注目しておきたい。 ■株式市場混乱で仮想通貨への関心が高まる可能性 要因は1つではないものの、足元の株式市場は米利上げ加速への懸念などから波乱の展開となっていた。 株価は徐々に回復してきているものの、円高が進んでいることから好調な企業業績に与える影響が懸念される。 仮に株式市場が今後も混乱することとなれば、資金の逃避先として仮想通貨が買われる展開も想定できる。 ■コインチェック問題は下火になりつつある コインチェックから仮想通貨が流出した問題により、仮想通貨取引所への信頼が低下したと考えられる。 しかし、そもそもコインチェックは金融庁が仮想通貨交換業者として認可していなかった「みなし事業者」であったことも広く報じられている。仮想通貨市場全体で、今後適切な規制・管理が一段と進む流れとなっており、中長期的には仮想通貨への信頼度は高まっていくと考えられる。 仮想通貨関連銘柄は仮想通貨そのものの普及だけでなく、仮想通貨取引を支えるブロックチェーン技術に関する銘柄も含まれるだけに、コインチェック問題が下火になるにつれて仮想通貨の将来性が注目され、関連銘柄に資金が流入しやすくなると考えられる。 ■仮想通貨関連銘柄 <3696>セレス ポイントサイト運営に取り組んでいる。子会社マーキュリーが仮想通貨のマイニング事業を展開していることから関連銘柄として注目できる。また、手軽な収入源としてポイントサイトを活用する層が仮想通貨にも関心を示す可能性もあるだろう。ポイントを仮想通貨に交換することも可能となっていることから、現金を用いずに仮想通貨を入手したいと考える層が増えればサイト会員増等の恩恵を受けられる(※18年1月29日付けで仮想通貨交換業の登録申請書を関東財務局へ提出済み、審査待ち)。 <3778>さくらインターネット データセンター事業に取り組んでおり成長著しい。仮想通貨取引の頻度向上、IoT機器の増加など時代が進むにつれてデータセンター需要が高まると考えられることもあり、中長期的な視点でも投資に値する銘柄とみている。 <8704>トレイダーズホールディングス FXサービスを提供している。子会社にみんなのビットコイン株式会社(記事執筆時点では、みなし仮想通貨交換業者)。また、仮想通貨取引が広く認知されるにつれて短期間で大きな利益を狙う投資に関心が高まればFX人気も再燃する可能性がある。 <3807>フィスコ 金融情報サービスに取り組んでいる。フィスコ仮想通貨取引所を運営。また、仮想通貨取引への関心が高まれば仮想通貨価格の変動をはじめとする金融情報の需要が高まることが期待される。仮想通貨が資産逃避先としての役割を強めれば、仮想通貨投資家が金利や株価指数など多様な金融情報を求めることも考えられる。 ■派生的に注目している銘柄 <2428>ウェルネット 決済代行ビジネスを実施している。仮想通貨の普及が進めば決済手段が多様化することから、決済代行ビジネスが活況を呈する可能性がある。売上増だけでなくコスト削減にもつながれば、利益率の高まりも業績を後押しすることが期待される。 <4704>トレンドマイクロ 「ウイルスバスター」ブランドで知られる。仮想通貨流出問題を機にサイバーセキュリティ対策への関心が高まっていることから恩恵を受けるチャンスがある。仮想通貨価格の回復で仮想通貨取引への関心を高める層が出てくれば、合わせてセキュリティ対策需要も高まりトレンドマイクロの業績を後押しする可能性がある。 ■今後の仮想通貨と株式市場 仮想通貨関連銘柄は、相場の過熱感やコインチェックからのネム巨額流出問題などによって下落していた仮想通貨価格が持ち直してきていることから注目を集めている。 仮想通貨をめぐるトラブルそのものは決して望ましい事ではないが、仮想通貨取引の環境整備や認知度向上には皮肉にも貢献する格好となった。 仮想通貨は決済コストの削減等につながるだけに、中長期的には普及が進んで関連銘柄にも好影響をもたらすだろう。 また、国内外の株式市場が不安定な動きを見せていることも仮想通貨関連銘柄には追い風だ。 資金の逃避先として仮想通貨を買う動きが強まれば、関連銘柄の業績が伸びやすくなる。 短期的な視点・中長期的な視点のいずれでも評価できることから、幅広い投資家から仮想通貨関連銘柄が買われるチャンスがあると言える。 ■仮想通貨関連銘柄 総括 仮想通貨関連銘柄は、仮想通貨価格が持ち直しつつあることから注目されている。 株式市場の混乱によって資金逃避先としても仮想通貨が見直されれば、関連銘柄への好影響に期待したい。 -------- その他、注目のテーマ株、個別銘柄に関する情報はブログでもさらに細かく発信しているので、ネット検索にて「株番長」と検索し、是非そちらでもチェックしてみて欲しい。また、株番長公式LINE@では、定期的におこなっている『投資家の会』で話題に挙がった銘柄などの情報をリアルタイムで配信中。気になった方は、こちらもブログにLINE@の友達登録のバナーがあるので、そちらから登録してみてほしい。 執筆者名:株番長 ブログ名:株番長の注目銘柄 《WA》
関連銘柄 6件
2428 東証スタンダード
831
9/4 15:00
-40(-4.59%)
時価総額 16,121百万円
マルチ機能集金サービス「ekaiin.com」、マルチペイメントサービス、送金サービス、スマホ電子チケットアプリ「バスもり!」等を手掛ける。配当性向は50%以上目安。付加価値商材の売上シェアは上昇。 記:2024/08/27
3696 東証プライム
1,294
9/4 15:00
-71(-5.2%)
時価総額 15,368百万円
国内最大級のポイントサイト「モッピー」の運営等を行うモバイルサービス事業が主力。DX化支援、ブロックチェーン関連事業等も。モッピーの会員数は525万人超。ブロックチェーン関連はステーキングサービスが順調。 記:2024/06/15
3778 東証プライム
3,765
9/4 15:00
-250(-6.23%)
時価総額 141,643百万円
データーセンター運営会社。国内有数規模のデータセンターを自社所有。双日の持分法適用会社。クラウドインフラストラクチャーサービスは成長。24年1月から生成AI向けGPUクラウドサービスの提供を開始。 記:2024/06/07
3807 東証グロース
77
9/4 15:00
-5(-6.1%)
時価総額 3,535百万円
独立系金融情報配信会社。法人向けリアルタイムサービス、スポンサー型アナリストレポート等を手掛ける情報サービス事業が主力。暗号資産・ブロックチェーン事業等も。高付加価値サービスなどで案件単価の向上図る。 記:2024/08/02
4704 東証プライム
8,751
9/4 15:00
-312(-3.44%)
時価総額 1,232,115百万円
コンピュータ・インターネット用セキュリティ関連製品の開発、販売等を行う。ウイルスバスターで知名度高い。コンシューマ向け製品で国内トップシェア。配当性向70%目標。統合セキュリティプラットフォームを拡販。 記:2024/08/13
8704 東証スタンダード
860
9/4 15:00
-43(-4.76%)
時価総額 25,404百万円
FX証拠金・FXオプション取引が柱のトレイダーズ証券を中核とする。「みんなのFX」、「みんなのシストレ」、暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」など。金融システムの開発や投資も。金融商品取引事業は堅調。 記:2024/08/20