マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/12 18:57:17
17,355,664
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~トヨタ自の決算後の動きが市場全体のセンチメントに影響与えるか

2016/2/5 12:32 FISCO
*12:32JST 後場に注目すべき3つのポイント~トヨタ自の決算後の動きが市場全体のセンチメントに影響与えるか 5日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・トヨタ自の決算後の動きが市場全体のセンチメントに影響与えるか ・ドル・円は117円95銭付近、マイナス金利導入前の水準を割り込む ・日経平均はテルモ<4543>、ヤマハ<7951>が押し上げ、Fリテ<9983>、TDK<6762>が押し下げ ■トヨタ自の決算後の動きが市場全体のセンチメントに影響与えるか 日経平均は4日続落。253.43円安の16791.56円(出来高概算15億7000万株)で前場の取引を終えている。ザラバベースでの16800円割れは1月29日以来となる。米12月製造業受注指数が予想を下振れたことなどから米国の追加利上げ観測が後退し、為替市場では1ドル116円台に突入。これが嫌気される流れからシカゴ日経225先物清算値は大阪比255円安の16815円と大きく下げており、これにさや寄せする格好となった。 売り一巡後は下げ渋りをみせ、前場半ばには一時16893.12円まで下げ幅を縮める場面もみられた。しかし、米雇用統計の発表を控えていることもあってか戻りは鈍く、前引けにかけては再び16800円を下回っている。東証1部の騰落銘柄は、値下がり数が1500を超えており、全体の8割近くを占めている。セクターでは石油石炭、鉱業、精密機器、非鉄金属がしっかり。一方で不動産、その他金融、証券、銀行、ゴム製品、輸送用機器が3%を超える下落となっている。 日経平均は狭いレンジ内での推移が続いており、ボリンジャーバンドでは-1σの水準で踏ん張りをみせている。パラボリックではSAR値に接近しており、16715円辺りまで下げてくると、陰転シグナルを発生させてくる。MACDはシグナルとの乖離が縮小してきており、16700円を割り込んでくるようだと、陰転シグナルを発生させてくる可能性がある。 また、本日はトヨタ自<7203>の決算が予定されている。足元の株価は1/21安値6392円にじりじりと接近していることもあり、この安値を割らずに切り返せるかを見極めたいところ。目先的な底入れが意識されていた水準なだけに、これを割り込むと市場全体のセンチメント悪化につながろう。 (株式部長 村瀬智一) ■ドル・円は117円95銭付近、中国株の動向を見極める展開 ドル・円は117円95銭付近で推移。日経平均株価は253円安で午前中の取引を終えたが、中国本土株は小幅安に転じており、株高への期待はやや低下、リスク選好的なドル買いは拡大していないようだ。 12時26分時点のドル・円は116円85銭、ユーロ・円は130円79銭、ポンド・円は170円28銭、豪ドル・円は83円91銭で推移している。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・日経平均はテルモ<4543>、ヤマハ<7951>が押し上げ、Fリテ<9983>、TDK<6762>が押し下げ ・目標株価引き上げのテルモ<4543>、スクエニHD<9684>が堅調 ・ラクス<3923>、とHamee<3134>が業務提携 ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・14:00 12月景気動向指数速報値・先行(予想:102.7、11月:103.5) <海外> ・16:00 独・12月製造業受注(前月比予想:-0.5%、11月:+1.5%) 《SY》
関連銘柄 8件
3134 東証スタンダード
1,125
9/4 15:00
-24(-2.09%)
時価総額 18,303百万円
スマートフォンアクセサリーを取り扱うモバイルライフ事業が柱。コスメティクスブランド「ByUR」、SaaS型システム「ネクストエンジン」なども。モバイルライフ事業ではiFaceシリーズの拡販などに注力。 記:2024/09/03
3923 東証プライム
2,346.5
9/4 15:00
-75(-3.1%)
時価総額 425,223百万円
経費精算システム「楽楽精算」が主力。電子請求書発行システム「楽楽明細」やクラウド型販売管理システム「楽楽販売」などのほか、IT人材事業も展開。楽楽精算は累計導入社数が1.7万社超。成長投資を継続。 記:2024/08/23
4543 東証プライム
2,673
9/4 15:00
-51.5(-1.89%)
時価総額 3,984,633百万円
医療機器メーカー。北里柴三郎などが発起人となり1921年に設立。血管内治療関連デバイスなどの心臓血管部門が主力。電子体温計、血糖自己測定器等も手掛ける。コスト削減のほか、設備投資で生産能力の拡大図る。 記:2024/08/26
6762 東証プライム
9,238
9/4 15:00
-637(-6.45%)
時価総額 17,957,379百万円
大手電子部品メーカー。1935年創業。二次電池などエナジー応用製品が主力。スマホ内臓バッテリーで世界トップシェア。海外売上高比率は9割超。高収益事業の強化図る。中計では27.3期売上高2.5兆円目標。 記:2024/08/29
7203 東証プライム
2,674
9/4 15:00
-98(-3.54%)
時価総額 43,626,275百万円
自動車メーカー最大手。カローラ、クラウン、プリウスなど人気車種多数。ダイハツ工業、日野自動車等を傘下に持つ。海外販売台数比率は7割超。グローバル生産累計3億台超。ソフトウェア、AIなどへの投資を加速。 記:2024/08/01
7951 東証プライム
3,531
9/4 15:00
-22(-0.62%)
時価総額 1,917,333百万円
世界最大の総合楽器メーカー。1887年創業。静岡県浜松市に本社。ピアノ、電子楽器、弦楽器等の製造・販売を行う。音響機器、電子デバイス等も手掛ける。総還元性向50%目標。業務用音響機器は旺盛な需要続く。 記:2024/08/30
5,432
9/4 15:00
-35(-0.64%)
時価総額 665,594百万円
スクウェア・エニックス、タイトーなどを傘下に収める持株会社。ファイナルファンタジー、ドラゴンクエストなどRPGで存在感。配当性向30%が基本方針。開発体制の整備、新作タイトルのデジタル販売強化等に注力。 記:2024/07/05
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10