マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/22 12:25:10
17,262,927
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

後場に注目すべき3つのポイント~マイナス金利政策導入を受けた物色が続く

2016/2/1 12:31 FISCO
*12:31JST 後場に注目すべき3つのポイント~マイナス金利政策導入を受けた物色が続く 1日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。 ・マイナス金利政策導入を受けた物色が続く ・ドル・円は121円25銭付近、日本・中国の株価にらみでもみあい ・帝人<3401>、通期利益予想を上方修正 ■マイナス金利政策導入を受けた物色が続く 日経平均は大幅に続伸。315.23円高の17833.53円(出来高概算18億3000万株)で前場の取引を終えた。1月29日の米国市場では、日銀が金融政策決定会合で予想外のマイナス金利政策を発表したことが材料視され、NYダウが400ドル近い上昇となった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比210円高の17850円となり、これにさや寄せする格好からのギャップ・アップで始まった。 買い一巡後はやや上げ幅を縮める場面もみられたが、前場半ば辺りから再び強含むと、きょうこれまでの高値で前場の取引を終えている。東証1部の騰落銘柄は、値上がり数が1600を超えており、全体の8割を占めている。セクターでは、その他金融が6%超の上昇となったほか、情報通信、不動産、電気機器、証券などが上昇率上位に。一方で、銀行が5%を超える下げとなったほか、空運、保険が冴えない。 引き続き日銀のマイナス金利政策導入を受けた物色が続いており、銀行の弱さが目立っている。手掛けづらさが意識されてくる可能性があるものの、今のところはノンバンクや不動産などへの物色により、市場の先高感は根強い。また、為替市場での円安傾向により、自動車やハイテク株などへの見直しも意識されやすい。中国は1月の製造業PMIが予想に届かなかったことが嫌気されているが、この影響は限られている状況。 日経平均は25日線を突破し、その後は同線が支持線として機能している。週足の一目均衡表では雲下限での攻防となっている。強弱感が対立しやすいところではあるが、まずは18000円辺りまでのリバウンドは意識されやすいだろう。ただし、目先的な達成感が高まる局面においては、新たな材料は期待しづらく、次第に手詰まり感から手掛けづらくなるリスクは警戒しておく必要がありそうだ。 (株式部長 村瀬智一) ■ドル・円は121円25銭付近、日本・中国の株価にらみでもみあい ドル・円は121円25銭付近で推移。日経平均株価は堅調だが、上海総合指数が弱含んでいることから、積極的なドル買いは手控えられた。 ドル・円は朝方121円49銭を付けた後は株価にらみの展開。日経平均は堅調ながら上げ幅を縮小したことを受け、ドル・円は121円04銭まで値を下げた。また、上海株が寄り付きからマイナス圏で推移していることから、ドルの戻りは弱い。 ランチタイムの日経平均先物は一段高となっているものの、上海株は軟調が続いているほか、原油価格も買戻しは一服しているため、ドル・円は午後の取引でも一進一退となりそうだ。 12時29分時点のドル・円は121円25銭、ユーロ・円は131円52銭、ポンド・円は172円89銭、豪ドル・円は85円61銭で推移している。 (為替・債券アナリスト 吉池威) ■後場のチェック銘柄 ・日経平均プラス寄与度上位はKDDI<9433>、ソフトバンクG<9984>、マイナス寄与度上位はFリテ<9983>、京セラ<6971> ・目標株価引き上げのNTTドコモ<9437>、味の素<2802>が急伸 ・帝人<3401>、通期利益予想を上方修正 ☆後場の注目スケジュール☆ <国内> ・特になし <海外> ・特になし 《SY》
関連銘柄 7件
2802 東証プライム
5,361
9/4 15:00
-192(-3.46%)
時価総額 2,878,836百万円
国内最大手の調味料メーカー。1909年創業。うま味調味料などで国内トップシェア。調味料・食品を主力に、冷凍食品、医薬用・食品用アミノ酸等も。ヘルスケアやフード&ウェルネス、ICTなどを成長領域に位置付け。 記:2024/08/23
3401 東証プライム
1,329
9/4 15:00
-29(-2.14%)
時価総額 263,081百万円
大手総合化学メーカー。自動車向け成形材料やアラミド繊維、炭素繊維等の高機能繊維や材料、繊維や、医薬品等を手掛ける。今期3Q累計の売上高は前年並みも、医薬品導入一時金や後発品参入等が利益に影響した。 記:2024/04/10
6971 東証プライム
1,744
9/4 15:00
-64(-3.54%)
時価総額 2,634,267百万円
電子部品大手。セラミック技術に強み。セラミックパッケージや半導体製造装置向けセラミック部品等で高シェア商品多数。コアコンポーネント及び電子部品部門は積極的な設備投資継続。29.3期売上高3兆円目指す。 記:2024/04/30
9433 東証プライム
4,822
9/4 15:00
-158(-3.17%)
時価総額 11,110,756百万円
国内シェア2位の大手通信キャリア。auブランドの携帯電話が主力。沖縄セルラー電話、JCOMなどを傘下に持つ。ローソンへのTOBは成立。au PAYカードの会員数が944万人を突破するなど金融事業は順調。 記:2024/06/04
9437 東証1部
3,880
12/24 15:00
±0(0%)
時価総額 12,527,081百万円
NTTグループの中核を担う国内最大の携帯キャリア。金融・決済など非通信領域の強化に力注ぐ。21.3期1Qはコロナ禍で国際ローミング急減。だが非通信領域の拡大などで補う。通期では利益反発・連続増配を見込む。 記:2020/09/03
9983 東証プライム
45,740
9/4 15:00
-1,240(-2.64%)
時価総額 14,555,429百万円
世界的なアパレル会社。「ユニクロ」を主力に、「ジーユー」、「セオリー」等のブランドを世界中で展開。海外ユニクロ事業を成長の柱として位置付け。LifeWearの浸透や出店加速で北米、欧州は顧客層が拡大。 記:2024/05/10
9984 東証プライム
7,781
9/4 15:00
-652(-7.73%)
時価総額 13,406,305百万円
携帯キャリアのソフトバンク、LINEヤフー、ビジョン・ファンド、半導体設計の英ARMなどを傘下に収める持株会社。ソフトバンク事業はメディア・EC事業などが順調。中計では26.3期純利益5350億円目指す。 記:2024/06/17