トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
8/20 13:09:25
16,789,655
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
11日の米国市場ダイジェスト:ダウは63ドル高、強い小売売上高を好感
2014/12/12 7:25
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*07:25JST 11日の米国市場ダイジェスト:ダウは63ドル高、強い小売売上高を好感 ■NY株式:ダウは63ドル高、強い小売売上高を好感 NYダウ ナスダック 終値 :17596.34 終値 :4708.16 前日比:+63.19 前日比:+24.14 始値 :17534.30 始値 :4704.65 高値 :17758.51 高値 :4759.88 安値 :17534.30 安値 :4699.43 11日の米国株式相場は上昇。ダウ平均は63.19ドル高の17596.34、ナスダックは24.14ポイント高の4708.16で取引を終了した。11月の米小売売上高が8カ月ぶりの高い伸びを記録したことや、週間新規失業保険申請件数が予想を下回ったことが好感された、終日堅調に推移したものの、NY原油先物価格が続落し、約5年ぶりに60ドルを割り込んだため、引けにかけては伸び悩む展開となった。セクター別では不動産を除いて全面高となり、生活必需品小売や運輸の上昇が目立った。 航空大手のデルタ航空(DAL)が、原油安による来年度の収益期待から上昇。アパレル小売のアーバンアウトフィッターズ(URBN)は、四半期決算内容が好感され買われた。事務用品小売りのステープルズ(SPLS)と同社による買収で合意している同業オフィスデポ(ODP)は、ヘッジファンドによる株式買い増しが伝えられ、両社とも急伸した。一方、家電量販のラジオシャック(RSH)は、冴えない決算が嫌気されて軟調推移となった。 NY原油先物市場は続落し、2009年7月以来初めて1バレル60ドルを割りこんだ。原油価格が下がり続ければ、インフレ期待が後退し、連銀による来年の利上げ決定を遅らせる要因になるとの見方もある。 (Horiko Capital Management LLC) ■NY為替:ドル・円は119円20銭、米経済指標やルー米財務長官発言を好感 ドル・円は118円35銭から119円45銭まで上昇し119円20銭で引けた。米国の11月小売売上高が予想を上振れ8カ月ぶりの大幅な伸びを示したことや、週次の失業保険申請件数が予想外に減少したことを受けてリスク選好の円売り、債券利回り上昇に伴うドル買いが再燃。また、ルー米財務長官の発言「米国経済は力強さを増している」、「原油安は経済にとって最終的にプラス」も好感材料となった。14日に衆議院選挙を控えた終盤情勢調査結果で、与党自民党が序盤の勢いを維持し全475議席のうち単独で300議席超をうかがうとの報道を受けてさらに円売りが加速。 ユーロ・ドルは、1.2441ドルから1.2370ドルへ下落し1.2380ドルで引けた。ユーロ・円は、株式相場の回復に連れ147円14銭から148円03銭まで上昇。WTIが60ドル割れとなったため伸び悩んだ。ポンド・ドルは、1.5665ドルから1.5724ドルへ上昇。ドル・スイスは、0.9656フランから0.9709フランまで上昇した。 [経済指標] 米・11月小売売上高:前月比+0.7%(予想:+0.4%、10月:+0.5%←+0.3%) 米・11月小売売上高(自動車除く):前月比+0.5%(予想:+0.1%、10月:+0.4%←+0.3%) 米・11月輸入物価指数:前月比-1.5%(予想:-1.8%、10月:-1.2%←-1.3%) 米・先週分新規失業保険申請件数:29.4万件(予想:29.7万件、前回:29.7万件) 米・失業保険継続受給者数:251.4万人(予想:234.4万人、前回:237.2万人←236.2万人) 米・10月企業在庫:前月比+0.2%(予想:+0.2%、9月:+0.3%) ■NY原油:続落で59.95ドル、先安観が強く売り優勢 NY原油は続落(NYMEX原油1月限終値:59.95 ↓0.99)。60ドル手前でいったん下げ渋り、61.52ドルまで戻したが、その後59.85ドルまで下落した。この日発表の米国の11月小売売上高が上振れで増加する一方、先週分新規失業保険申請件数が下振れで減少したことを受けて、ドル高傾向となる状況に、割高感からの売りが先行した。 その後、世界景気懸念の弱まりや、個人消費への期待、株高などから、いったん買い戻しが優勢になったとみられる。しかし、サウジアラビアが価格よりも市場シェア優先の姿勢を改めて示したとの見方から、先安観が強く、売りが再開され、2009年以来の60ドル割れとなった。 ■主要米国企業の終値 銘柄名⇒終値⇒前日比(騰落率) バンクオブアメリカ(BAC) 17.47ドル +0.09ドル(+0.52%) モルガン・スタンレー(MS) 37.40ドル +0.01ドル(+0.03%) ゴールドマン・サックス(GS)193.54ドル +1.54ドル(+0.80%) インテル(INTC) 36.70ドル +0.28ドル(+0.77%) アップル(AAPL) 111.62ドル -0.33ドル(-0.29%) グーグル(GOOG) 528.34ドル +2.28ドル(+0.43%) フェイスブック(FB) 77.73ドル +1.55ドル(+2.03%) キャタピラー(CAT) 92.69ドル -0.33ドル(-0.35%) アルコア(AA) 15.16ドル -0.47ドル(-3.01%) ウォルマート(WMT) 83.83ドル +0.85ドル(+1.02%) 《KO》
関連記事
12/12 7:01 FISCO
NY金:続落で1225.60ドル、強い米指標や原油安で売り先行
12/12 7:01 FISCO
NY原油:続落で59.95ドル、先安観が強く売り優勢
12/12 7:00 FISCO
NY為替:ドル・円は119円20銭、米経済指標やルー米財務長官発言を好感
12/12 7:00 FISCO
NY株式:ダウは63ドル高、強い小売売上高を好感
12/12 6:55 FISCO
今日の注目スケジュール:中国11月小売売上高、クラウドワークスが新規上場など