マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
7/26 11:09:16
17,317,798
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

日本株見通し:NYダウ300ドル超の下落、売り一巡後は底堅い展開か

2014/8/1 8:02 FISCO
*08:06JST 日本株見通し:NYダウ300ドル超の下落、売り一巡後は底堅い展開か 1日の東京市場は売り一巡後の底堅さが意識される相場展開になりそうだ。7月31日の米国市場は、NYダウが300ドルを超える下落となった。7月のシカゴ購買部協会景気指数が予想外の低下となったことや、アルゼンチン国債のデフォルト懸念が嫌気されている。シカゴ日経225先物清算値は大阪比160円安の15490円だった。円相場は1ドル102円80銭辺りでの推移となっている。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から売りが先行することになろうが、このところの押し目買い意欲の強さにより、下げ幅を縮めてくる展開が意識されやすい。また、アルゼンチン国債のデフォルト懸念については昨日の段階で伝えられており、改めて売り直される流れにはなりづらいと考えられる。 もっとも、シカゴ景気指数の予想外の低下など、足元で米経済指標の弱い結果が相次いでおり、今晩の米雇用統計の結果を見極めたいとする模様眺めムードも高まりやすい。そのため、インデックス売買等に振らされやすい銘柄への物色は手控えられやすく、材料系の銘柄に短期資金がシフトしやすいと考えられる。 また、昨日は決算発表の第1弾のピークだったこともあり、この結果を手掛かりにした物色も強まりやすい。決算を受けた流れとしては、ソニー<6758>、リコー<7752>がポジティブで、資生堂<4911>、旭硝子<5201>、アコム<8572>などがネガティブか。 そのほか、日本通信<9424>の4-6月期営業益は前年同期比65.3%減と大幅な減益だった。個人主体の資金が集中しやすい銘柄なだけに、他の関連銘柄への影響が警戒されそうである。一方で、サイバーダイン<7779>やミクシィ<2121>などにより資金が集中する可能性もある。 《TN》
関連銘柄 8件
2121 東証プライム
2,813
9/4 15:00
-9(-0.32%)
時価総額 220,064百万円
「モンスターストライク」が主力のスマホゲームが収益の柱。写真共有アプリやSNSの運営も。24.3期3Q累計は前期に大型IPとのコラボがあった「モンスト」の反動減が痛手に。育成中のスポーツ事業は赤字幅縮小。 記:2024/04/12
4911 東証プライム
3,094
9/4 15:00
-116(-3.61%)
時価総額 1,237,600百万円
大手化粧品メーカー。1872年創業。SHISEIDO、エリクシール、マキアージュ等のブランドを展開。レストラン事業、美容室事業も。DOE2.5%以上目安。米州・欧州・アジアパシフィック事業に経営資源投下。 記:2024/07/05
5201 東証プライム
4,522
9/4 15:00
-97(-2.1%)
時価総額 1,028,488百万円
世界的ガラスメーカー。建築用板ガラスや自動車用ガラスに強み。フッ素樹脂などの化学品も。新中計では26.12期に営業益2300億円が目標。24.12期は二桁営業増益を目指す。還元方針をDOE3%目安に変更。 記:2024/04/12
6758 東証プライム
13,750
9/4 15:00
-425(-3%)
時価総額 85,842,598百万円
世界的AV機器メーカー。ゲーム機や映画、音楽でも世界的。CMOSイメージセンサーで世界トップシェア。モバイル機器向けイメージセンサーは堅調続く。今期はイメージング&センシング・ソリューションの増収見込む。 記:2024/06/29
7752 東証プライム
1,520.5
9/4 15:00
-33(-2.12%)
時価総額 969,270百万円
大手複合機メーカー。1936年創業。プリンターやオフィス機器消耗品、電子黒板、ITインフラ、ヘルスケア関連システム等も。海外売上高比率は6割超。25.3期はオフィスサービス事業の堅実な成長などを見込む。 記:2024/06/18
7779 東証グロース
210
9/4 15:00
-7(-3.23%)
時価総額 28,864百万円
世界初の装着型サイボーグ「HAL」が主力製品。筑波大学発のベンチャーとして2004年に設立。茨城県つくば市に本社。清掃ロボット、搬送ロボット等も。HAL腰タイプ介護・自立支援用は990台超が稼働中。 記:2024/09/02
8572 東証スタンダード
367.2
9/4 15:00
-16(-4.18%)
時価総額 575,261百万円
MUFGグループの大手ノンバンク。1936年創業。ローン・クレジットカード事業、信用保証事業、債権管理回収事業を手掛ける。タイなど海外でも事業展開。金融機関との保証提携拡大、新サービス創出などに取り組む。 記:2024/08/27
9424 東証プライム
174
9/4 15:00
-9(-4.92%)
時価総額 28,712百万円
MVNO事業者。2001年に世界で初めてデータ通信MVNO事業を開始。SIM事業、FPoS事業、ローカル4G/5G事業を手掛ける。日本通信SIMの契約回線数は順調増。FPoSの評価定着、事例拡大図る。 記:2024/07/05