トップ
お知らせ
ソーシャルレポーター
マーケット速報
おすすめ銘柄
テーマ
人気ニュース
スクリーニング
IR時系列一覧
ランキング
イベントスケジュール
株~企業情報・おすすめ銘柄
会員登録
ログイン
アカウント
ログアウト
マーケット
日経平均
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
NYダウ
7/30
40,743.33
+203.40
お気に入り銘柄
暗号資産
FISCO BTC Index
9/19 1:15:36
17,431,825
フィスコポイント
詳しくはこちら
保有フィスコポイント数
今月フィスコポイント数
[New]
個別ポイント管理情報
中国に多数の信仰の侵害が起きている=米国年次レポート
2018/6/1 9:14
FISCO
Twitter_Logo_Blue
ツイート
flogo_RGB_HEX-144
シェア
*09:14JST 中国に多数の信仰の侵害が起きている=米国年次レポート 国務省は5月29日、世界の信教の自由に関する年次レポートを発表した。マイク・ポンペオ国務長官は合わせて会見を開き、米国政府は、世界の信仰の自由への侵害などの問題に関与していくとの意向を示した。 ポンペオ長官はホワイトハウスで開かれた会見で「アメリカは観客として傍観するつもりはない」「基本的人権を享受しようとする、すべての人と団結する立場にある」と述べた。 米国務省は連邦議会から、世界各国の宗教的自由の状態を審査する年次報告書の発表を義務づけられている。 また、ポンペオ長官は29日にSNSで、「宗教の自由は米国の外交政策のなかで核心となる議題」と位置付け、重視する姿勢を見せている。このたびの会見では、7月25~26日に、自身が議長を務める宗教の自由と保護に関する閣僚級会議を開くと発表した。 発表されたレポートのなかの中国セクションでは、2017年には多数の宗教的自由の侵害があったと記されている。 「中国は憲法で、国民には宗教と信仰の自由があると定めているが、中国共産党の利益にならない宗教を『脅威』と定め、支配と統制を行っている」。また、中国共産党政府は「愛国的な宗教活動」だけを認めており、登録されていない宗教の信仰者に対しては拷問、心身の虐待、拘束、不当な有罪判決を下しているとした。 レポートは複数の人権団体の資料や報道を引用している。チベット仏教徒では昨年、少なくとも6人が弾圧への抗議として焼身自殺したケースや、法輪功学習者の数十人が拘留中に死亡した例、ほか、仏教寺院の強制取り壊しに対して仏僧が抗議のため自殺した例などを挙げた。また新疆ウイグル自治区では、数十万人のウイグル人が再教育施設に強制的に送られ、広範かつ侵略的な監視を行なっているとした。 中国政府は宗教活動の統制をさらに強化している。2018年2月に施行した「宗教事務条例」改正法では、屋外の宗教的大型モニュメントの建造、無許可の海外宗教活動への参加、宗教学校以外の布教施設の設立が禁じられた。 米国は国際宗教自由法のもとで、中国に対して、1999年から今日まで、深刻に宗教の自由を侵害する国「懸念される国」に指定しており、輸出制限などの制裁を科している。 (編集・佐渡道世) 【ニュース提供・大紀元】 《HT》
関連記事
6/1 9:14 FISCO
米国、中国人のビザ厳格化「中国製造2025」への対抗措置で
6/1 9:14 FISCO
シベリア地方の市民、中国林業企業の乱伐採に抗議=ロシア
6/1 7:39 FISCO
NYの視点:意外と人気のイタリア国債
5/31 18:36 FISCO
トルコリラは下落基調継続か、大統領選を控えエルドアン大統領の動向を注視 サンワード貿易の陳氏(三井智映子)
5/31 11:42 FISCO
イタリア政局を巡り一喜一憂、SMBC日興証券(花田浩菜)