マーケット
7/30 15:15
38,525.95
+57.32
40,743.33
+203.40
暗号資産
FISCO BTC Index
9/11 21:04:14
16,903,242
フィスコポイント
保有フィスコポイント数
  
今月フィスコポイント数
  

馬渕磨理子が実践!トレードステーション利用術(13)資金が流入している業種から個別銘柄をスクリーニング

2017/7/12 14:26 FISCO
*14:26JST 馬渕磨理子が実践!トレードステーション利用術(13)資金が流入している業種から個別銘柄をスクリーニング 皆さま、こんにちは。フィスコ企業リサーチレポーターの馬渕磨理子です。 『馬渕磨理子が実践!トレードステーション利用術』と題して、私が普段のトレードで使っている分析ツール「トレードステーション」について、その活用方法を、様々な投資情報も交えながらお話しする連載です。今回は資金流入している業種から、さらに銘柄を探し出す方法を大解剖します。 ●強い業種は『強い』 日経平均やマザーズ指数など指数全体としての相場は、外的要因や決算の出尽くしなどにより、その動向を読みにくい時が往々にしてあります。今年に入ってからは、トランプリスクや北朝鮮の地政学リスクなどにより、手掛けづらい状況に見舞われたことは何度もあることでしょう。しかし、外国人投資家の日本株の売買動向は、4月の初旬に売り越しから買い越しに転換し、5月12日には5,602億円の買い越しとなっています。足元では日本株の決算は一巡し、業績が堅調であることも再認識され、日経平均の一株当たり利益(EPS)が1,400円を超える場面も見られています。では、どういった業種に資金流入がみられるのでしょうか?今回は【レーダースクリーンとホットリストとチャート】の3つの分析ツールを活用します。 ●資金流入が見られる【電気機器】 昨年の原油価格の回復から、一般的には資源関連株への資金流入が話題となっており、こちらは、引き続きモメンタムの好転セクターとして注目です。しかし、直近では、資源関連セクターの資金流入よりも、電気機器のセクターへの資金流入に注目すべきだと私は思います。その傾向に気づけたのは、マネックス証券のトレードステーションの機能のおかげです。 ●1つ目【レーダースクリーン】で資金流入セクターをいち早く感じる! トレードステーションの「シンボルリスト」の中には、東証33業種の代表的な銘柄が既に登録された一覧があります。「シンボルリスト」→「マネックス銘柄リスト」→「業種」→「33業種」で探し出せます。この代表的な銘柄をレーダースクリーンで全て表示します。これを利用すると、直近でどのセクターに資金流入が見られるかが分かります。 ●2つ目【ホットリスト】でセクターから具体的な銘柄抽出方法 資金流入のセクターが確認できたら、次に知りたいのは具体例な個別銘柄です。その時に利用するのが、ホットリストです。ホットリストは自分の好きな項目で銘柄を絞り込み、ランキング化して表示されます。33業種のセクターには代表的な銘柄しか登録されていませんので、具体的な銘柄を探し出すことはできません。そこで、【レーダースクリーン×ホットリスト】の登場です。資金流入セクターの中で、特に今どのような銘柄が上昇しているかを分析します。直近では、電気機器のセクターが買われていますので、ホットリストのアクティビティで、「電気機器」を選択します。また、私は売買代金が極端に少ない銘柄は排除したいので、「売買代金10億円以上」を選択しています。 ●最後に【チャート】で確認します レーダースクリーンで資金流入が見られるセクターは「電気機器」であると確認し、次に、ホットリストで具体的な銘柄を探し出します。最後に、チャートで日足、週足、月足のテクニカル分析や、出来高の推移、などをチェックし、同時に業績の確認もします。そのため、私のワークスペースでは、「レーダースクリーン」「ホットリスト」「チャート」を並べて表示しています。数値のデータ分析だけでなく、視覚的にも見やすくして、タイミングのよい銘柄をこぼれ落とさないように工夫しています。 ●直近の電気機器セクターのランキング10位 ホットリストの直近のランキングを見てみましょう。プリント配線板製造で国内首位のメイコー<6787>や、アルミ電解コンデンサーで首位の日本ケミコン<6997>、美顔器や健康機器メーカーのヤーマン<6630>、リチウムイオン電池セパレーター専業メーカーのダブル・スコープ<6619>、極小ベアリングで世界シェア6割のミネベアミツミ<6479>などがランクインしています。 電気機器セクターと言っても、次世代テレビ、IOT、5G、半導体などテーマは多岐にわたります。また、テーマを超えて好業績銘柄は引き続き注目です。今後、さらにトレードステーションで細分化した分析方法についてお話しできたらと思っています。 ※「馬渕磨理子が実践!トレードステーション利用術」は、米国TradeStationGroupが開発したトレーディングツール「トレードステーション」の日本語版(マネックス証券が提供)を馬渕磨理子の見解で注目し、コメントしたものです。開発会社や日本語版提供会社との見解とは異なる場合があります。 (フィスコ企業リサーチレポーター 馬渕磨理子) 《DM》
関連銘柄 5件
6479 東証プライム
2,871
9/4 15:00
-196(-6.39%)
時価総額 1,226,150百万円
ミネベア、ミツミ電機の経営統合で誕生した総合精密部品メーカー。ミニチュアボールベアリングなどで世界トップシェア。超精密機械加工技術が強み。配当性向は20%程度目処。高付加価値製品の拡販などに注力。 記:2024/08/06
6619 東証プライム
421
9/4 15:00
-24(-5.39%)
時価総額 23,214百万円
リチウムイオン二次電池用セパレータの製造、販売を行う。イオン交換膜事業等も手掛ける。売上構成比は車載向けが6割超。欧米、アジア地域のEV用電池メーカーなど新規顧客開拓図る。製品競争力の強化等にも注力。 記:2024/07/28
6630 東証プライム
838
9/4 15:00
-12(-1.41%)
時価総額 48,896百万円
美容健康機器の製造・販売、化粧品や生活雑貨の販売等を手掛ける。美顔器で国内トップシェア。ヤーマン、ミーゼなどのブランドを展開。28.4期売上高700億円目標。ヘアケア、シェーバーを育成ブランドとして注力。 記:2024/05/08
6787 東証プライム
5,840
9/4 15:00
-500(-7.89%)
時価総額 156,530百万円
プリント基板の設計・製造を行う。車載向けが主力。両面・多層スルーホール基板、ビルドアップ基板、フレキシブル基板等が主要製品。ハイエンドスマートフォン向け基板の拡販に注力。27.3期売上高2700億円目標。 記:2024/06/24
6997 東証プライム
1,134
9/4 15:00
-81(-6.67%)
時価総額 23,037百万円
1931年創業の電子部品メーカー。アルミ電解コンデンサで世界トップシェア。電気二重層キャパシタにも強み。ホンダなどが主要取引先。ICT市場、産業機器市場を最重要戦略市場に位置付け。高付加価値品の拡販図る。 記:2024/06/29